和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

安楽寺八角三重塔

2016-05-29 05:50:15 | 風景写真
伊勢志摩サミットが終わったせいか、
近鉄電車の駅ホームの電気が消えました。

明日から松本で同窓会(クラス会)みたいなのがありますので
長野県松本の美ヶ原温泉に行ってきます。
松本は北アルプスの玄関駅です。
何十回と行きましたが、近くの安楽寺には行ったことがありません。
二十歳ぐらいのときから気になっていたお寺さんですが
いつでも行けると思いながら40年経ちました。
今回の同窓会を利用して行くことにしました。
一日前に出て行きます。
場所は上田の別所温泉にありますが、
松本からだと山越えになります。
レンタカー利用になるでしょう。

見たいのは安楽寺の八角三重塔です。

名古屋からは普通列車で行きますが
豊橋、飯田線回りだと時間が足りませんので
中央西線で行きます。

早朝の走行

2016-05-23 17:22:19 | 風景写真
このところ近鉄の駅のプラットホームは終夜電気が点いています。
これもサミットのセキュリティーの影響かしら。
新聞配達人は誰もいなくても自由に出入りできます。
新聞の自動販売機のそばに納品するためです。
カメラが作動していれば決まった時間に出入りしていることが分かります。

ところで
交通量が一番少ない時間帯に新聞屋さんはバイクで配達します。
信号は無視する、歩道は走るなどして危険なことが多いようです。
時間との戦いですが一応午前6時までに、と言われています。
新聞バイクが危ないのは、皆さんはお分かりですが、
それ以上に企業ごみを回収するパッカー車に注意が必要です。

昼間集める生活ごみと違って、電車始発前までに終了せねばならず、
時間との戦いです。
パッカー車の運転手は馴れているのかもしれませんが、
細い道でもかなりのスピードで往来します。
ヒヤッとしたのは1回や2回ではありません。

この時間帯に住宅地を走っている軽トラは牛乳配達車が多いです。
また、金、土では運転代行の軽自動車も多いです。

安全のためのライトはアップライトがお勧めです。
対向車があればダウンライトですが、
出来るだけのアップライトが安全運転につながるようです。
たとえ猫やイタチでさえアップライトでよく分かります。
特にバイクから見るとアップライト車とダウンライト車との距離感がまったく違います。
アップライトでは注意するが、
ダウンライトは距離が遠くに見えるために注意を怠る。
カーブでは車が来ているのが分からないことが多々あります。
来ていても遠くに見えます。
バイクと四輪の出会い頭事故はダウンライト時が多いです。
慣れた道ではダウンライト走行しますが、
事故を防ぐためにもアップライト走行が必要です。



まったく話は変わりますが、
某知事の頭の良さは感動ものです。
どこかの大泣き議員よりも数段素晴らしいです。
期待していただけに裏切られた時の落差は大きいです。
某自治体の有権者じゃないけど・・・



香肌峡温泉 いいたかの湯

2016-05-22 18:32:03 | 風景写真
三重県松阪市にある香肌峡温泉 いいたかの湯が
良いというので行ってみました。
高見山の東30kmにある“道の駅飯高”にあります。
結構遠いです。
日曜日なので混んでいると思いきや、空いていました。
大人640円のところ65歳以上430円でした。
貸しタオル1枚無料。
温泉らしい温泉でした。
温泉らしい温泉って、どん何や?
と言われても。
無色透明で皮膚がつるつるです。
都会の日帰り温泉と同様色々なお風呂があります。
レストラン、お土産売り場も充実して、楽しめます。

投石滝




平野口

真ん中に地主が写っていますが、色々お話を聞くことが出来ました。
写真に写っている柿ノ木ですがたわわに実ると言うことです。
3年前当たり年だった、そろそろ今年は、と言うことです。
屋根のところの黒く写っている木はイチョウで柿の赤とイチョウの黄色がいい感じらしいです。
昔、針葉樹が早く生長すると言うので信州からのカラマツを植えたのが所々に残っています。
また、赤松も多かったのでマツタケが良く採れたそうです。
今は松枯れで全滅です。
周辺にケイオウ桜も植えているので、3月に来たら?と言うことでした。

櫛田川





川下りしてますな。

沈下橋



蓮(はちす)ダム湖




木梶の滝




高見山の大峠へはどちらからでも行けます。

和尚の一日

2016-05-19 20:53:33 | 風景写真
撮影に行かない日の一日です。
午前1時20分起床。10分後に家を出ます。
朝刊は前半がコンビニに新聞を届ける仕事です。
高田の半分と香芝の半分です。
仕事としては簡単です。
車で無事に帰ってくればいいのです。
コンビニの数は25軒。約1時間30分で終わります。
それが終わると上牧町にある11階建てマンションで戸別配布です。
これが30分かかります。
これが終わって事務所に帰ると大体4時45分頃です。

この時間からでは夏の早朝撮影は無理なようです。

すぐに帰って家で寝ればいいものを
コンビニでコーヒータイムです。(毎日です)
ここ4ヶ月ほどは毎日“抹茶ラテ”(ホット)です。
競輪の中野浩一さんにそっくりなナカノコウイチさんと30分ほどのおしゃべりです。
これがストレスの解消になるんでしょうね。
朝の5時前後は客の少ない時です。
客のいなくなる時にお話をしますが、
話題はいたって広範囲です。

コンビニのオーナーのナカノコウイチさんは別府温泉出身で奥様は芦原温泉出身です。
彼は温泉が好きで、好きで温泉の全国制覇を目指すそうです。
6時頃になるとお客も増えてきます。

この時間には家に帰るようにしています。
6時半に孫を起こして学校の用意をさせて、朝飯を摂らせます。
その後は横になって本を読みますが、大抵寝てしまいます。
1時間30分ぐらいで起きますが、それからが読書の時間です。
ごろりと横になって読んでいます。
大菩薩峠(全20巻)か江戸300藩か古事記に関する本のどれかを開いています。

お昼になるとありあわせのもので昼飯を済ませ、
ヒルオビなるワイド番組見ます。(この番組はよく見ます)
そのうち夕刊の時間が来ますので午後1時半に家を出ます。
夕刊は4時前に終わりますので、帰りにスーパーなどで晩飯の買い物です。
夕食も毎日私が作ります。

夕食を済ませて本を読みますが10時頃までには寝るようにしています。
(テレビはほとんど見ません)
(途中でオシッコに起きます)
目覚ましをかけますが、不思議なことに鳴る前に起きます。
そして
一日が始まります。

体調が良くなりましたが

2016-05-18 19:30:51 | 風景写真
早朝の撮影を中止してから
体調は良くなりました。

このところ毎朝焼けていますが、
焼け具合を上牧の11階建てマンションの最上階から
指をくわえて眺めています。
8月いっぱいは早朝撮影は無理なようです。
昼間もあまり撮るものがなさそうなので体を休めています。

先日も東大阪のMさんが様子を見に来てくれました。
元気な旨伝えております。
空いた時間を図書館通いで充電に当てております。

私は朝の仕事で毎日軽四で46km運転しております。
夕方はバイクで19kmの運転です。
通勤に2回往復で40kmの運転です。
撮影出ない時で105kmになります。
撮影に出るとこれに100kmぐらい多く走ります。
だから早朝撮影が3日続くと疲労が出てきます。
今は、その疲労がないので元気なままでいてます。

この余った時間を利用して、
中里介山の「大菩薩峠」を読み返しております。

また江戸時代ことを(私が)知らないので、
週刊江戸300藩を購読していますが、
なかなか覚えが悪いので苦労しております。
頭がええ人がうらやましく思うこと限りないです。

以前、新しくブログを変えるといいましたが、
一つとして大和路写真100景を企画中です。

當麻寺のお練

2016-05-15 08:32:24 | 風景写真
昨日5月14日は當麻寺のお練の日でした。
1000年以上続いている奈良県でも数少ない行事です。
昨年は雨のため表でのお練は行われませんでした。
今年は天気もよく、土曜日と重なって人でも多かったようです。
お練は夕方4時からですので、夕刊を終えてから間に合います。











これを撮った後、カメラのシャッターが動かなくなった。

行動範囲が狭まった。

2016-05-09 18:21:41 | 風景写真
この春、いつもは行く場所に行かなかったことが顕著になりました。
時間があったので行こうと思えば行けたのに、です。
行った場所でも回数が減っていました。

どうしてか?
歳ですね。

行かなかった場所(奈良県内)
諸木野、仏隆寺、西光寺、室生寺、長谷寺、山添村、本善寺
田口、天益寺、水分桜、上芳野、屏風岩、旭山公園、弁天、奈良公園

行く回数が減った場所(奈良県内)
吉野山、鳥見山、曽我川、三輪山、又兵衛桜、平群町、山辺道


行く回数が増えた場所(奈良県内)
室生湖

ということは、リアル情報が少なくなってきたことですね。

その代わり2つのブログをリアル情報として拝見しております。
toshiのならはまほろばぶらり記録(写真)です。
和尚の大和路で情報を得ていた方は上記の二つのブログに乗り換えてください。

非常に参考にしておりますので続けて頂きたいです。

間に合わない

2016-05-09 08:36:21 | 風景写真
日の出の時間が早くなるにつれ、
早朝の日の出前撮影が間に合わなくなりました。

間に合わないのは5月の初めから8月いっぱいまでですね。
早く新聞の配達を終えても、
現場に着いたら皆さんの撮影が終わった後です。
山麓線に移動しても状況は変わらないようですが、
當麻周辺でも6、7月は無理のようです。

昨年はこの時期、朝の配達は休んでいましたから
撮影は自由でした。

早朝撮影は9月までお預けです。


ボケて来た?

昨日も風景写真の奈良第一支部の写真展が開催されていると思い、
奈良市美術館に行きましたが、
閉鎖されていました。
スケジュールを見ると10日からでした。
完全にボケています。
結局、入江写真館に行って帰りました。

ギャラリーで写真展が開催されていましたが、
色合いが派手で私には向きませんでした。

今月は写真展が多いので、奈良市内に行くことが多いです。

昼の宇陀路

2016-05-06 03:43:24 | 風景写真
風もあり、気温も高かったからか
平凡な朝でした。

鳥見山にも行きましたが、
ツツジの色もあせたようで見ただけです。
やはり雨が必要かも。
8日はツツジ祭りなので自動車は進入禁止です。
朝早くは大丈夫です。

今日は昼間に走りました。

走ったコース
室生湖から鳥見山→額井→戒場→向淵→三本松→深野
→滝谷→西谷→竜谷→室生湖→安田

額井




向淵


三本松



この木の名前わからへん。

室生湖







室生にある神秘な池?


深野





ささゆり荘です。一組限定の宿泊所。

三本松


竜王ヶ淵




戒場



今日はこれを持って行きました。

非常に上品な味わいです。

俺のミルク

2016-05-03 18:45:19 | 風景写真
赤ちゃんのミルクと言えば
普通に受け入られますが、
店の棚に「俺のミルク」ノーベル製があった。
目立つデザイン
早速、お買いあげ!

ミルクキャンディーは数社ありますが
これは一番濃厚です。
この日からポケットの入れております。

それともう一つ。
缶コーヒーです。
缶コーヒーはあまり飲まないのですが
試してみたくなった。

思ったよりおいしかった。温めよりも冷やした方がいいです。


今日です。
休みなのに誰とも会わなかった室生湖、
写真も撮らずに安田まで来た。
もちろんここも誰もいません。
黒い222が来てすぐに帰りました。

何百回来ているところでも
ロケハンのつもりでウロウロしてたら
羽目板を踏み外してこけた。
久しぶりに内臓まで響き痛かった。
手に持っていたカメラは無事でした。
いつも踏んでいるところでしたがね。

羽目板を縦に渡して置きましたので注意して踏んでください。



安田の赤い小屋






数日前の山フジ


田植え時に来て見たい