和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

初めての散歩

2007-07-28 18:27:41 | カメラ
暗峠の石畳

和尚は2日前、役所に用事があったので、
ついでに期日前投票を済ませました。

今日は家族が全員揃ったので、
気分転換の為に涼しさを求めて、
生駒山に行きました。
納涼どころか、暑さにまいりました。

初めての散歩ということで、
光姫を連れて行きました。
光姫は日増しに太り、
人様に見てもらう姿から
ほど遠い立派な男の子?になりました。
家で
モモと
車の中で
暗峠から

送迎バスを待っている時に、
ライオンの雌に合いました。あわててシャッターを押しました。
よく見ると、太ったニャンだった。

120円または160円で一日中乗り放題

2007-07-24 22:06:50 | カメラ
前回、160円でJR一日中乗り放題が出来ることを書きましたが、
もう少し具体的に書きます。
考え方は、
大阪駅から天満駅へ行くには外回りで一駅ですが、
内回りに乗れば、環状線を一周して天満駅に到着します。
その時の運賃計算は最短距離の運賃が適用されます。

この運賃計算が出来るのは、
東京近郊、新潟近郊、大阪近郊、福岡近郊の4地区のみです。
このことは大型時刻表の運賃計算の特例のページにあります。
大阪近郊の場合、
西が播州赤穂、北が谷川、園部
東が米原、近江塩津、南が和歌山に囲まれた範囲です。
この範囲内であれば自由に乗り継ぐことが出来ます。
ただし、約束があります。
有効期間は一日です。同じ駅は二度と通れない。
同じ駅を通った場合は、目的地変更として扱われ、
その駅までの運賃が徴収されます。
駅構内から外へは出れません〔途中下車禁止〕。

JTB時刻表から抜粋
{・・・近郊区間内のみを普通乗車券または回数乗車券でご利用の場合、
乗車経路を重複したり、2度同じ駅を通らない限り、乗車券の運賃は実際の乗車経路にかかわらず、最も安くなる経路を使って計算できます。
・・・途中下車はできません。・・・}

例・・・新大阪駅で160円(大阪駅までの運賃)の切符を買います。
新快速で京都方面に向かいます。近江塩津まで行きましょう。
近江塩津から北陸線で米原まで行きます。
米原から東海道本線で草津まで、草津線に乗り換えて柘植まで。
関西本線で奈良まで、桜井線で高田まで、
和歌山線に乗り換えて和歌山まで。
和歌山から阪和線で天王寺に行き環状線で大阪駅までで終了。
これだけ乗って160円です。
他にルートは色々考えられます。
電車が好きで暇な方どうぞ・・・。
弁当を忘れずに。


計画

2007-07-21 10:15:30 | カメラ
8月16日 0時15分大阪駅発ムーンライト松山乗車。
8月17日 23時03分高知駅発ムーンライト高知乗車。
決まっているのは上記の予約のみ。
昨日、お城巡りはどうか?と書きましたが、
今治城、松山城、大洲城、宇和島城、高知城などがある。
国指定が4つ、県指定が1つ。
全部行けないにしても、4つは行けそう。
目的の一つに下灘駅がある。
海岸脇の何の変哲のない駅ですが、
青春18きっぷのポスターに紹介されてから、
人気になった。伊予灘が美しい。
一度行けば二度と行く機会はないだろう。
余談ですが、
前回行った一畑電車の日本一長い駅名〔ルイス・C.ティファニー庭園美術館前〕駅
二番目は、南阿蘇鉄道の〔南阿蘇水の生まれる里白水公園〕駅です。
と紹介しましたが、美術館が閉鎖したので、
駅名も変わりました。現在、〔松江イングリッシュガーデン前〕駅
南阿蘇鉄道が一位に返り咲きです。
短い駅名は〔つ〕津駅 ローマ字でTsu(3文字) 〔えい〕頴娃駅Ei(2文字)
津駅は紀勢本線、頴娃駅は指宿枕崎線です。
ローマ字2文字は他にもありそう。
加古川線粟生駅Aoもそうですね。

気になる駅として、
久大本線に夜明駅(よあけ)
奥羽本線に及位駅(のぞき)
桜井線の帯解駅(おびどけ)も色っぽいね。
いろいろ考えると楽しい。

160円で一日中JRに乗れる方法知ってる?
暇な時にやってみようと思っています。
違法行為ではありません。
鉄男なら皆知っています。
和尚はどのコースを考えようか・・・。

今はないルイスC・・・駅

四国へ

2007-07-20 07:33:36 | カメラ
取った指定席は行きが、
ムーンライト松山で
帰りがムーンライト高知です。
決まっているのが道後温泉と下灘駅です。
ですからどこへ行くかはこれからです。
お城が多いので城めぐりも面白いかもしれません。
推薦の場所があれば教えてください。
すべて鈍行列車の旅です。
効率的に予土線には乗ります。

青春18切符

2007-07-19 07:32:41 | カメラ
この夏も青春18切符が売り出されました。
前回は記念特価で8000円でしたが、
今回は通常通り11500円です。
チケット屋さんで11300円です。
7月20日から9月10日まで有効です。
五日間使えるようになっています。
日帰りなら5人でも使えます。

和尚は4回目の旅を目論んでいます。
前回は水木しげるロードと木次線の旅でした。
今回は昨年中止にした所へ再度挑戦です。
往復の指定席だけは確保しました。
普通は指定席は取りませんが、
盆休みと重なるため、
やむなく指定を取りました。
詳しくは明日に・・・・

赤目四十八滝その2

2007-07-17 21:08:35 | カメラ
荷担の滝の上段滝をアップ

一日だけではもったいないので
その二として更新しました。
赤目四十八滝の五滝は
不動滝、千手滝、布曳滝、荷担の滝、琵琶滝です。
見栄えのいい滝ですが、
ナメや何でもない流れにハッとすることがあります。
また、滝を取り囲む緑の冷風に心地よさを感じます。
昨日紹介できなかった滝や緑を紹介します。
雨降の滝
霧に見える所が滝です。雨後に現れます。

千手滝を二種類のシャッター速度で写してみました。
低速度8分の1秒
高速度250分の1秒
シャッター速度によって雰囲気の違う二つの滝が出来ました。

布曳滝を緑をいれて写しています。
流れの光の反射です。
緑映この中を歩くと気分がいいです。
今回気に入った滝
ナメを走る
荷担の滝の下滝を横から見る

赤目四十八滝

2007-07-16 19:12:45 | カメラ
荷担の滝

久しぶりの朝駆け!
7時前に滝口に着きました。
水流は昨日の3分の1位です。
水はかなり奇麗になっており、
通常の透明度です。
朝早いのでフリーパス。
足跡を見る限り先客が・・・
百畳岩の売店の人たちだ。
大きな荷物を担いでの、いわば“ぼっか”だ。
担いでいるのは、本日の売り物でしょう。
挨拶がてらに、昨日の状況を聞くと、
超水流のため売店は閉鎖していましたとのこと。
百畳岩は流木でいっぱい。

ゆっくり歩いて、
琵琶の滝までの往復。
滝口に帰ってきたら1時前でした。
今日の不動の滝
昨日の不動の滝
水量を比べてください。
昨日通行止めになって当然ですね。
布曳の滝
水量が多くて、布集めの滝になってしまいました。
いつもは涸れ滝も今日は流れていました。
縋藤滝(すがりふじ)
普通、滝の裏には草など生えていませんが、草がいっぱい。
まるで幽霊滝のようです。
小さな沢にも被写体がありました。
おいらも滝だ!
荷担の滝まで来ました。
和尚の好きな赤目滝の中でこの荷担の滝が一番。
二番目が琵琶の滝、三番目が布曳の滝。
荷担の滝
琵琶の滝
千手の滝
普段はおとなしい滝ですが、シャッター速度を上げて撮ってみました。(250分の1秒)
美しい流れ1
美しい流れ2
蜻蛉

久しぶりです

2007-07-15 14:47:15 | カメラ
今日の赤目不動の滝

前回が7月1日だから、
二週間が過ぎました。
台風も思ったより被害が少なく、
少し安心です。
会社と自宅の往復でブログの更新も
新鮮味がなくそのままにしてしまいました。
和尚はいたって元気です。
もちろん孫も元気です。
1ヶ月の光姫

台風が過ぎた今朝、
赤目四十八滝に行きました。
いつもは水量が少なく、
ダイナミックな写真が撮れていませんでした。
台風明けということで期待したのですが、
余りにも水量が多くて、
通行禁止になっていました。
入り口から最初の滝の不動滝までは行けました。
百畳岩あたりが水没しているらしい。
明日になれば行けると思いますので、
帰ることにしました。
入山料も駐車料も要りませんでした。
室生と大宇陀の朝市で野菜を買い込み帰宅。
不動の滝2 
入り口近くの谷

矢田寺のアジサイ

2007-07-01 15:58:25 | カメラ
矢田寺のアジサイ

昨日のブログで、
タナカさんから矢田寺に行った旨の
コメントがありました。
和尚は今年は行かないと決めていましたが、
気になって、ちょっと立ち寄りました。
駐車場のおばさんの話だと、
今年は花の付きがよく美しいと言う。
和尚はいつもは、早めに(6分咲き)行っていたのですが、
タナカさんの言う通り、見頃をわずか過ぎた位でした。
が、それでも見事でした。
雨がないのが不満ですが、
ブログに載せるくらいは撮りました。
1ヶ月に渡るアジサイ行脚も終わりに近づいてきました。
この頃になると思い出されるのが、
四国徳島の貞光から剣山へ向かう道の
両側のアジサイです。
標高が高いので、
7月になって見頃を迎えるのです。
和尚が行ったのは8月でしたので、
花は終わっていました。
機会があれば、
7月にぜひ行ってみたいと、思い続けています。
では、矢田寺のアジサイをどうぞ!
アジサイ1
アジサイ2
アジサイ3
アジサイ4
アジサイ5
アジサイ6
娑羅の花
時計草