和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

2008.1.14 稲渕勧請綱掛神事2

2008-01-15 17:47:29 | カメラ
昨日からのつづきです。
綱編みと平行して、シンボリ造りが始まっていました。
稲渕は男綱ですので、男性シンボルをイメージしています。
子孫繁栄をうたっていますので、男綱と女綱で一対でしょう。

話は変わりますが、
稲渕と栢森は下流と上流の違いがありますが、
同じ地形環境にあります。
集落を歩いていると、どちらか分からなくなって来るほど似ています。
稲渕と栢森で一対でしょう。

シンボル作り1
芯を作って、内側から反り返るようにして、
藁を足して行きます。

シンボル作り2
長さ約1.5m、太さ30cmぐらいに整えて行きます。

シンボリ作り3
形が整って来たら、縄をかけます。
普通12本の縄がかけられていますが、
うるう年は13本です。今年は13本。

完成です。
この完成品に神が降臨してはじめて生きてきます。

綱のほぼ中央にシンボルが吊るされます。
飛鳥川の真ん中真上に来るように、綱を張ります。
見物人も手伝って、綱を運びます。
綱運び

中央部

綱を張りました


神事は20分ほどで終ります。
お米とお酒を飛鳥川に流して、神事は終ります。
参加者の配られる縁起物

和尚が戴いたお札

みかんは薬で無病息災。

2008.1.14 稲渕勧請綱掛神事1

2008-01-14 20:42:14 | カメラ
明日香村の稲渕と栢森(かやのもり)に、
古くから伝わる綱掛神事があります。
藁で編んだ綱を、
村の入り口の川と道を渡すように
掛けられています。
村外からの“悪”をくい止め、
子孫繁栄と五穀豊穣を祈る意味合いもあります。

この神事は成人の日前後に催されます。
今年の場合、
栢森が1月11日
稲渕が1月14日でした。

綱の中央部には女性の象徴(栢森)
男性の象徴(稲渕)が藁で作られ、
ぶら下がっています。
栢森の綱掛


中央部のシンボル

以上は栢森の綱です。

和尚は稲渕の綱掛神事を一日かけて取材しました。
勧請橋の下で、朝6時過ぎから始まります。
先ず、綱を編む為に藁打ちから。
藁の芯だけを取り出す為に、
手動式脱穀機にかけます。
脱穀機かけ

芯を選別した藁を、編みやすくする為に、
木槌で柔らかくします。
木槌作業

木槌で柔らかくした藁が材料です。
綱の長さが約60m、太さは5、6cmに編み上げます。
編み上げ風景1

編み上げ風景2

編み上げた後、余分な藁が飛び出でいます。
飛び出た藁はハサミで切り落とします。(女の仕事)栢森の綱は切り落としはしていないようです。(写真)
切り落とし

このようにして7、8時間かけて60mを編み上げます。
編み上げた綱

綱の中心にはトラロープが使われています。
以前は藁だけでしたので、日が経つと切れてしまったそうです。

綱編みと平行して、シンボリ作りが始まっています。

今日は疲れたから、明日につづく です。

布施戎神社

2008-01-10 04:59:35 | カメラ
昨日から3日間は
関西地域では“えべっさん”です。
一年間の収入をこの3日間でかせぐといいます。
今年は東大阪の布施戎神社へ行ってみた。
近鉄布施駅の南にあります。
布施駅で


戎神社


えべっさん


ミス戎さんが3人いて笹を売ってはりました。
ミス戎さん

ここの笹はプラスチックで出来ていました。

帰りに街を歩いていたら、
こんな店がありました。
10円!店


もちろん買って帰りました。
10円まんじゅう

黒色が黒糖、白色が塩味です。
これで200円、消費税込みで210円でした。

2008.1.6 再び阿騎野

2008-01-06 23:22:09 | カメラ
昨日にもまして穏やかな朝。
大宇陀へ直行です。
人が多くいる予感して、
かぎろいの丘近くの農免道路の路肩から撮ることにしました。
カギロイの一歩手前までの朝焼けでしたが、
それなりに美しかった。
朝焼け


この一枚を撮ってからいつもの場所に移動。
またしても和尚のブログにコメントを寄せてくれるタナカさん二人に出会いました。

日の出後まもなく


上記写真の12分後





9時半に家に帰って、長男の孫の食い初めに堺へ。
娘が風邪でダウンして、初詣に行ってなかったので、
泉北ニュータウンの多治速比売神社に寄って、
カフェ・ベルデで昼飯。
マスターが和尚のことをよく覚えていて、
サービス満点。
ごちそうさまでした。
それに、よくコメントをくださるcarawayさんの
お正月の飾りの作品を見ることが出来ました。

明日から仕事です。


2008.1.4 運転免許試験場

2008-01-04 19:22:42 | カメラ
休みを利用して、免許証の更新に行きました。
8時半に到着しましたが、
人で一杯。
通常の3倍の人という。
並んで受付を済まし、
目の検査のコーナーに来た。
前回、視力がやっとのことでOKでしたが、
今回はこのままでは、免許の更新は出来ないと言うことで、
目を休めてもう一度検査してもらうことになった。
30分の休憩後、検査室へ。
左目、視力0、右目0.7(以前手術もしました)
有効片目なので、視野の検査が必要です。
視野の検査はOKでかろうじてパスでした。
今回で最後かなーと思いながら、一安心でした。

和尚にとって、片目の意味するところは大きいのです。
ご存知のように、私は山の写真を撮ってきました。
必然、写真を撮ることは
現場まで山岳地帯を歩くことになります。
登りはまだしも、下りは片目にとって、
遠近感が全くつかめないので、非常に危険です。
何回も試みましたが、恐怖すら感じます。

で、数年前から、山から里に下りて、
明日香の写真を撮るようになったのです。
以上の理由で、
今属している写真協会の退会を決めていました。
色々事情もあり、会長には届けを出していません。
年も変わり、会費納入の時期が来ました。
少し落ち着いたら、退会届けを出します。

運転できるあと3年間を
悔いのないように撮影したいと思います。
一年の計は元旦にあり、と言いますが、
これが和尚の三年の計ですかね。
いい写真を撮って、ブログに載せますよ。




2008.1.3 大神神社

2008-01-03 17:13:50 | カメラ
初詣は大神神社(おおみわじんじゃ)[三輪明神]です。
実は元旦に笛吹神社にも行きました。
参拝客が多いのは分かっていましたから、
近くの農道に不法?駐車して(駐禁の表示なし)
歩いて参拝しました。

今日の三輪山


神社の参道の中程にJR桜井線が走っています。
丁度、列車が来ました。

踏切


とにかく人が多い。
拝殿の所は一方通行になっています。
大神神社には本殿がありません。
本殿と思われている所は拝殿です。
御神体は三輪山ですから、
三輪山との境界に拝殿があります。

拝殿


境内


帰り道に大きな大絵馬がありました。
誰でも願い事を書いていいようにしてありました。

大絵馬


参道の店はいいにおいがしますね。
イカ焼きと唐揚げの匂いはたまりません。
食べたいのをこらえて、
白玉屋栄寿の最中“みむろ”を買って帰りました。

みむろ

2008.1.2 大和葛城山

2008-01-02 18:40:51 | カメラ
平地の積雪を願っていたのですが、
朝起きると、雪はなし
空はゆったりした雲の流れでした。
大和葛城山の方を見ると、
8合目から上が雲に覆われている。
じっくり観察すると、
霧氷の気配を感じる。
予定を変更して、
ロープウエイの乗り場へ。

始発に乗って山上へ。
予想通り霧氷が出来ていました。
が、霧が濃すぎる。
頂上に立つと、足元以外は真っ白。
いわゆるホワイトアウト。
風の方向で位置を確認です。
ロッジの横でやっと一枚。
白い世界

枯れ葉も寒そう


同じ場所にありながら、
霧氷のある部分とない部分が同居していました。
左の部分は霧がモロに当たっているから霧氷が発達。
右の部分は霧が殆ど当たっていない。
霧氷の不思議


霧の境目を歩きました。
杉林の中

ブナの霧氷

森の中

杉林

2008.1.1明日香

2008-01-01 17:56:30 | カメラ
寒い元旦を迎えました。
東に空には雪雲がびっしり。
雲の隙間から陽光が・・・。
東の空(ベランダから)

いつもより遅い時間に出発。
行き先は明日香の石舞台。
カメラをセットして雪が降るのを待とう。
幸いにも、すぐに雪が降って来ました。
初めはアラレ状の落下速度の速い雪が。
一旦小休止して、ふんわりした雪が舞いだした。
アラレ状の雪


ふんわり雪

ふんわり雪は和尚が撮りたいと思っていたイメージで撮りました。
フィルムでは2本分撮りました。現像が楽しみです。
待たずに撮れたのはお年玉に相当します。
そして
こんなものを見つけました。
祝戸荘への坂道でした。
さくら

その後、
万葉集に詠われた場所を2、3ヶ所回り帰りました。
帰りに笛吹神社に行き、意外なことを知りました。
そのことについては後日。
調べたいことがありますので・・・。