和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

消えていくもの、そして新しく・・・

2007-08-26 05:36:15 | カメラ
土日出勤のため、平日に代休を取ることになりました。
昨日(金)は京都に用事があり、
ついでにビックカメラが京都駅隣に出来たので、
見てきました。
オープンの日には2000人が並んだとか。
金曜日は落ち着いていました。
梅田のヨドバシカメラを知っているので驚きはしなかった。
京都では近鉄百貨店跡にヨドバシカメラが出来ると聞きます。
電化の京都戦争の始まりですね。

話は変わって、
ナンバのロケット広場のロケットがなくなりました。
木曜日の夕方、最後の雄姿を撮ってきました。

ロケット


そして、この建物もなくなるそうです。

そうです。新歌舞伎座です。
夜景

ついでにこれもなくなるそうです。
戎橋横のキリンビルです。


一方新しいものも出来つつあります。


バイオリンの空胴見たいな形
何のビルでしょうか。


南街会館の跡にはマルイが立派に佇んでいました。

都市は変わりつつあります。
人も・・・変わらねば・・・。



車窓より

2007-08-24 21:02:20 | カメラ
前回の記事、同じものがいっぱい、驚いてしまいました。
どうしたんでしょうね?

菊間付近より瀬戸内海


道後温泉本館の2Fの休憩室 1時間の時間制限があります。


お茶の接待を受けます


下灘駅にて


出目駅にて いずめと読みます。賭け事に“出目”というのがあります。
昔、時刻表で出目駅を見つけて、この駅の入場券を買って競馬に行ったら縁起がいいかなと。
無人駅なので、入場券はありませんでした。


国道から下灘駅を見ました。


宇和島駅前の通り 街路樹はビロウです。宮崎市みたいです。


予土線の窪川行きの車内です。ほぼ満席。私が写っていると思われた方、御一報を。アリバイが証明されます。


予土線大正駅 


予土線昭和駅


窪川駅が二つあります。
もともとJR線で一つでしたが、
窪川~宿毛までが土佐くろしお鉄道になった為で、
新しく土佐くろしお鉄道の駅が隣に出来ました。
同じ線路を利用しながら何か変ですね。
JR窪川駅

くろしおの窪川駅

松山城

2007-08-24 05:21:35 | カメラ
城巡りで松山城をはしょってしまったので、
写真を紹介します。
国宝4城
姫路城、彦根城、犬山城、松本城
重文8城
弘前城、丸岡城、備中松山城、松江城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城

松山城は賤ヶ岳七本槍で有名な加藤嘉明の築城だそうな。
連立式平城として、姫路城、和歌山城とならぶと案内書に書いてありました。


松山城天守閣


城内 


天守閣から


城内部


番傘が・・・


天守閣から
 

この門の名忘れました



最後です



その他いろいろ

2007-08-23 05:40:24 | カメラ
あなご寿司


列車の旅の楽しみに駅弁当があります。
東北へ行った時などは
3食駅弁で済ませたことがあります。
今回はこの写真のあなご寿司(1050円)だけでした。
売店に5種類ほどありましたが、
食欲をそそるのはこれだけでした。
幕の内じゃ芸がないし・・・
食べてみて、栗とギンナンが入っていて、
豪華な感じはするのですが、
喜びを感じるには至りませんでした。
で、昼ご飯は駅食堂のジャコ天入りぶっかけうどん。
うまかったなー。(写真はありません)

宇和島駅では駅弁ですらありませんでした。
聞いたら売れないとのこと。
考えて見れば大きな駅には必ずコンビニがありました。
コンビニの弁当は500円くらいで買えます。
1000円も出して駅弁を買う人も少ないだろうなー。
駅弁が旅の贅沢であると信じてきた和尚くらいの歳の人間には
わくわくする駅弁がないのは寂しい限りです。

大阪駅の八角弁当は美味しいと思いますが、
しっかりした味付けですね。思いません?

居酒屋ほづみ亭では市場の休みと重なって、
地元の魚介にありつけませんでした。
大阪で口に入るものばかりでした。
車窓の風景を眺めながら、
缶ビールにジャコ天で仕上がってしまいました。

話は変わりますが、
よく知られている観光地で、
一番失望した場所に、
高知のはりまや橋が一位という記事を見たことがあります。
・・・坊さんかんざし買うを見た・・・
隣にお土産やはありました。
20年前に見た橋とは違う感じがしました。

はりまや橋


次回は撮ってきた写真の中から、簡単なキャップションで流します。

街角の話

2007-08-22 04:47:54 | カメラ
今回の旅で、和尚は宇和島市に一泊しました。
8時頃に到着して、“ほづみ亭”という居酒屋に入った。
普通に飲んで、食べてホテルに帰った。
翌朝、宇和島城に行く途中、
“ほづみ亭”の前を通った。
“ほづみ亭”の横には穂積橋が架かっているので、
店の名前の由来が推測できた。

宇和島市の人々にとって、
穂積橋は特別な思いがあるらしい。
明治の法学者穂積陳重の偉業を後世に残す為、
銅像建立の話があった時、
「老生は銅像にて仰がるるより万人の渡らるる橋となりたし」と
銅像を辞退し、橋名に名を残すことになった。

話は変わって、大津事件
ロシアの皇太子を斬りつけた事件ですが、
裁判所の判事児島惟謙が法に基づく裁判をして、
司法の独立を前進させたことで有名ですが、
この判事児島惟謙を応援したのが穂積陳重でした。
児島惟謙は関西大学の創始者としても有名です。
和尚がびっくりしたのは
児島惟謙と穂積陳重が宇和島出身だったことでした。
“ほづみ亭”に行かなければ、気がつかないことでした。

“ほづみ亭”


高知で漫画甲子園が開かれているの知っています?
高知城からの帰り、
暑い中をふらふら歩いていると、
こんな表示が・・・
まんが甲子園通り
第一回目の優勝校が大阪の初芝高校でした。
その作品


今日は少しだけ退屈なお話でした。

予土線

2007-08-21 05:19:09 | カメラ
予土線は宇和島と高知県窪川を結ぶJR線です。
高知県に入ってからは、
清流四万十川を何回も横切ります。
この季節一部区間にトロッコ列車が連結されます。
和尚も乗る気マンマンでしたが、
宇和島駅で3時間の待ち時間の為、
前の列車に乗ってしまいました。
普通列車は一両編成ですが、満席でした。
車窓の風景をお楽しみください。
江川崎駅にて1


江川崎駅にて2


四万十川です。沈下橋が見えています。


線路はつづく


四万十川



ポイント


トンネル3つのトンネルが見えます。


See You Again

下灘駅

2007-08-20 05:19:09 | カメラ
今回は予讃線下灘駅です。
予想通り何もない田舎の駅です。
駅のそばまで海が迫っています。
駅と海の間に国道が走っています。
見る角度によれば、ホームの下が海に見えます。
青春18切符のポスターで下灘駅が2回採用されています。
ポスター1
ポスター2
何もない所に何かがあると思わせるようなことに関心を持つ和尚。
下灘駅も会社の鉄道好きに教えられました。

2007年8月16日15時12分
和尚は下灘駅に降り立った。
20人位の人がウロウロしていた。
和尚も1時間30分間
ウロウロの集団に入ることになる。
駅の環境1

駅の環境2


この二枚で駅の雰囲気がワカッタでしょう。
この駅で二枚のポスターを作るのは至難の業です。
ポスターには、ものは写っていません。
イメージが写っています。
和尚も挑戦しようと思いましたが、
一時間半の時間では無理でした。
旅人のままでいいのです。
ポスター1のまね

海に向かいて


海の向こうに山が見えました。
九州大分県か山口県の山だと思いますが、調べてきます。



次回は予土線・・・四万十川を横切る

道後温泉

2007-08-19 09:20:52 | カメラ
今回の目的に道後温泉に入ること、がありました。
以前見た道後温泉本館の夜の写真を見て、
いつかは行ってみたいなーと思い続け30年。
少しは大げさだとは思いますが、
イメージは持ち続けました。

温泉本館
入浴は霊の湯と神の湯に分かれ、
料金設定が違いますが、サービスの違いだけです。
和尚は霊の湯の1200円に入りました。
タオル、浴衣、お茶のサービスと又神殿の見学付きです。
又神殿は皇族の入る温泉です。
昭和天皇は2回入っているそうです。
湯は出ませんが、遺構だけ残っています。
今はホテルに泊まられるので、廃止になったそうです。
カメラを持たずにふらっと行ったので、
写真はありません。
又神殿クリックしてください。
3Fに坊ちゃんの間が移築されていました。
坊ちゃんの間


松山市内は伊予電鉄線が市内線、郊外線とも発達しています。
市内線の一日券は300円です。(大阪市交通局は800円)
和尚は5回乗り降りしました
道後温泉駅は美しい駅です。
温泉駅

温泉駅の傍らに“坊ちゃん列車”おいてあります。
記念写真用に人気があります。
坊ちゃん列車

この坊ちゃん列車は実際に走っています。
和尚は松山市駅で撮りました。
営業用坊ちゃん列車

改札中です。

温泉街入り口(駅のそば)にこんなものがありました。
何でしょうか?


次回は下灘駅です

お城巡り

2007-08-18 17:09:12 | カメラ
青春18切符で愛媛県から高知県にかけての鈍行の旅。
一泊二日(車中泊2日)の強行軍でした。

和尚は真夏の列車の旅は久しぶりです。
40年ぶりですか。
今まではまとまった休みがあれば、
山へ登っていたから、
学生以来のことでしょう。
山登りを引退したので、
これからは列車の旅は増えることでしょう。

時間は粛々と流れ、パプニングのない、
ある意味でつまらない旅でもありました。
多治見などで40.9度の最高気温を記録した日、
こちらでは35度を超えたくらいでした。
目的は沿線に点在する城に足を運ぶこと。
下灘駅に下車すること。 
予土線に乗ることの三つでした。

かえるさんは城を巡る女性を“城子”と名付けましたが、
和尚はさしづめ“城爺”か!

ムーンライト松山号が今治市にさしかかる頃、
お日様が顔を出した。
車窓から一瞬、今治城が見えた。
窓から一瞬見えた今治城
波止浜の山の上に城の様なものが見えました。
展望台と思いますが、
誰か知っていたら教えてください。

松山城


松山城は石塁のカーブが美しい


人がいない城内


和尚が記念写真を撮りました。勇気のあるお客様はクリックしてください。

天守閣からは展望がいい


松山から宇和島へ行く途中、大洲市を通ります。
これも車窓からですが、大洲城がおとぎの国のお城に見えました。

車窓からの大洲城


次は宇和島城です。
日が明けた朝です。
ホテルから歩いて15分で宇和島城です。
藤堂高虎が築城を始めましたが、
今治に移ってしまったので、
後を継いだ伊達氏が完成させました。
宇和島城


最後は高知城です。
高知市に日が暮れて到着の予定でしたが、
予土線のトロッコ列車に乗らなかったので、
早く高知に着きました。写真を撮ることが出来ました。
高知城

高知城2


次回は道後温泉と松山市内です

夏休み

2007-08-14 23:19:37 | カメラ
和尚は15日から夏休みです。
昨年中止した愛媛県へ18切符でいきます。
16日の真夜中、ムーンライト松山号で出発です。
道後温泉、松山城、下灘駅、宇和島城、四万十トロッコ列車など
実質一泊二日の旅です。
帰りは高知駅からムーンライト高知号に乗ります。

旅にいく前に、再び、燻製を作るハメになりました。
ようやるなー!