「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

津波田老の防潮堤に上り考える:「なりわい」「にぎわい」「子どもたちの遊び声」

2015-04-30 23:48:03 | 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)
東日本大震災から4年目の現地踏破、6日目なるも未だ岩手県内を見てまわっている。
今日は宮古のルートインを出て、一旦北上して、昨日も寄った田老地区を改めて見て回る。
えーと、日本語が正しくないな。見て回る、ではなく、田老の防潮堤に上り考える、
というのが正しいな。

防潮堤より海側に、仮設構造物なれど、海産物の加工場がしっかりと出来上がっている。
(余談だが「道の駅たろう」では、田老漁協産の「くきわかめ」のおつまみを売っている。)
田老町の中心部からすれば北側に拡がる乙部地区の高台造成も進んでいる。
国道45号は、従来よりも2mほどかさ上げされて、内陸側につけかえとなった。
現在ある防潮堤の海側に天板部は15m近い第1線堤を新たに作り、
現在の防潮堤は50~80cm程度上乗せした上で第2線堤として活用、
これらによりさらに、それでも防ぎ切れない浸水も、水かさはかなり減っているだろうから、
第3線堤としての国道の盛り土で何とか防ごう、で、安全性は確保できるだろう。
こういう考え方はもちろん理解できるし、ぱっと見る限りでは、これで問題はないように見える。
思えるのだが……。

すでに震災から4年2ヶ月近く。
ということは、この地に再び、あるいは乙部の高台に新たに人びとの暮らしが戻ってくるまで、
さらに1年くらい、つまり発災から5年かかってようやく住まいが定まる、という話となる。

住まいは定まるとしても……。
そこに「なりわい」はあるか、「にぎわい」はあるか、「子どもの遊び声」は聞こてきそうか。
そのことをどうしても考えてしまう。
事情は容易に想像できるところではあるが、それでも5年という時間はかかりすぎだろう。

田老を訪問する際はなるべく寄るようにしている、
グリーンピア田老にある仮設商店街「たろちゃんハウス」の中華料理屋「善助屋食堂」は、今日は臨時休業だった。
本年内の本設を目指してもろもろの活動を展開中とのこと。
「善助屋食堂」さんがなりわいを取り戻してくれることを願うものではあるが、
その前途が多難なことは容易に想像できる……。

だからといって、具体的にどうこうできるものではないのだが、
どこをどうすれば、この復興過程を短くすることが出来るのか、それは本当に大きなテーマ。
少なくても「平成の太閤検地」と後世から言われるような、そのような、
土地所有の権利の総確認は、ここ10年のうちに終わらせておかなくてはならないもの、
と思うのだが、はてさて、その種の動きはどうなっていることやら……。

高台移転が答えだとは思っているが、また、
過日の拙ブログで言及した「高台に住む漁業」という考え方が、目指すべき姿だと思っている。
それらはある意味では当然のことなのだが、それに加えて、
「なりわい」「にぎわい」「子どもの遊び声が聞こえてくるまち」
この3つをしっかり意識しておかないと、次はもっと大変なことになる。
4年+αの田老で、乙部の高台開発は順当に進んでいると思われるものの、
それでも、この3つをしっかり考えておかないと、文字通りの
「ぴかぴかのゴーストタウン」を作ってしまうではないか、との批判に耐えられまい。

この田老ネタ一つとっても、書くべきことは山のようにあるが、
1日1千字そこらの拙ブログではどうにもならない。
明日から5月。秋に向けて本気モードで文字を書きためなくては!


コメントを投稿