「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

援助物資は被災地を襲う第二の災害である

2011-03-24 13:41:39 | 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)
日本時間 2011年3月24日(木) 13:40
中米時間 2011年3月23日(水) 22:40

【諏訪部プロジェクト:論点その2】

「地震で店がボロボロになってしもうた。
援助物資で商売がボロボロになってしもうた。」
(阪神淡路大震災のとある記録から)

援助物資が外部から投入されれば、物資送付や仕分けにかかるコスト
(=ただでさえ忙しく、しかも自分自身も被災者の公務員に過剰な
付加をかける!)は無論のこと、より本質的な意味では、
被災地内で身銭を切って買い物をする人がいなくなり、
その結果としての売り上げ減は、特に中小零細の企業にとっては、
文字通りの死活問題となる。
無償のサービス(例えば散髪)の提供も同じこと。

つまりは、無償の物資やサービスの提供は、提供する側としては
善意のつもりでも、結果的には地域経済の復旧復興の妨げとなってしまう。

このことは、防災関係者の間では常識なのだが、まだまだ、
世間の常識にはなっていないようだ。とすれば、
どの程度の意識ギャップがあるのか。
またそれは、解決可能なものなのか。

諏訪部さんはどう考えたか。

以下、原文のまま。
-------------------------
自分の周囲は「その発想は考えたこともなかった」ようです。
まったく頭にないのが現実のようです。

蛇足ながらツイッター利用者は(自分は遠方の友人が主であまりツイッターの
利用者の声を聞けていないですが少なくとも自分の周囲は)予備知識または
今回の事で防災知識のある人や被災経験のある人が「個人でものを送ることほど
迷惑なものはない(自治体の指示に従い、当然使わないものでなく
相手がいるものを自治体に預けろ)」と声を上げていたので
人的労力を仕分けなどに使うと把握はしていたものの、地域経済の復旧復興と
いった目線は持たず、現在から長期でも、被災による個人の経済的事情を
考えたりすると「発想になかった」「自分なりの意見を言うには時間がいる」と
言う人がいました。

-------------------------

このような発想法が普通になれば、復旧・復興支援は、
ずいぶんと楽になるのだが、さて、ツイッターの時代、
どうやれば、この発想を拡げていくことは出来るのだろう……。

「だって、モノが足りないのでしょ?」という、
ものすごく単純化された批判をする者を、どうやれば
説得できるのだろう……。


                            (リアルタイムにてアップ)


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イベント(人と物と金が動くために) (荒木田)
2011-03-24 15:17:08
目新しい手法ではありませんが、そのうちの一つは被災地発信型のイベントでしょう。
弘前さくらまつりは人を集め、義援金も集め、消費もします。様々な制約がある中、このような動きが助長されることが必要と思われます。
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2011/03/15620.html
次は大消費地での支援セールでしょう。
原発事故は別として、被災地産の商品を購入することをあえて控える消費者はいないでしょう。もちろん価格が見合うものであることは期待されますが。大規模津波のために海産品は無理としても、豊かな山の山菜や里の野菜、日本酒、伝統工芸品はこれまでもデパートの物産展で好評を博しています。
返信する
電博の出番ですな! (「旅の坊主」こと小村隆史)
2011-03-25 10:22:30
荒木田さん、小村です。

さすがは荒木田さん、新しい想をいただきました。

今、電博はAC対応で大変とのことですが、
次の段階、各地で被災地支援イベントを打つことで、
人と物と金を動かすことが出来ますね。

さっそく、電通の親しい人に話をしてみます。
返信する

コメントを投稿