「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

【NHKスペシャルでの仮設住宅を巡る問題提起&災害救助法理解は正しいか(その4、最終回)】

2017-03-15 16:32:10 | 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)
標記について、4回に分けてのコメント?問題提起?をさせていただいたが、
本ブログを読んだ皆さん方にとって、腑に落ちるものだっただろうか?
それとも的外れのものに思われただろうか?

防災・危機管理を考える上で私が常に意識していることが一つある。
それは、自分の論点は「間口の広い防災」に相応しいものか否か、ということ。
言葉を替えれば、部分最適解ではなく、全体最適解を意識した(目指した)立論を行っているか、ということ。

そのことを私は、例えば「避難で問題は解決しない!」という言葉で伝えようとしている。
避難成功、しかし、人生最大の買い物は流され、ふるさとはがれきと化す。
その後の生活は誰が面倒を見る?その後の人生はどうなる?超広域災害で行政にどれだけの力があると思っている?
等々をイメージしてのもの。
もっとも、このような言葉でピンと来てくれる人は、依然として圧倒的な少数派ではある。
避難イコール防災、避難すれば何とかなる、という刷り込みは、かなりの難敵である……。

Nスぺが扱ったテーマ、特に後半で取り扱われた首都直下地震発生後の仮住まい確保の困難さについては、
建物倒壊による犠牲者を少なくする、災害医療の需要を低くする、ガレキの発生量を抑える、等々も含め、
平常時に、どこまで家の質を高めておくことが出来るか、以外に、解決のポイントはないと思う。

私有公有とを問わず、社会資本としての住宅(広くは建築物一般)の質をどうやって高めるか。
それも、建て直しという数十年に一度の話ではなく、可能な限り継続的な形で出来ないか。
多くの専門家が取り組んでいる課題だとは思うが、やはりこの点が勘所ではないか、と思う。

もちろん、それが一朝一夕にできるような代物でないことが、この問題の難しさ。
しかし、少なくても、借り上げ仮設用の基準額を引き上げれば何とかなるような、
そんな単純かつ簡単な問題ではないことは明らかだと思う。

論点の最後に言及しておきたかったことは、このテーマで番組を作ろうというのであれば、
時事通信の中川和之さんや国交省の佐々木晶二さんといった、
このテーマに以前から取り組んでこられた方々としっかり議論をしたのだろうか、ということ。

室崎先生(現在は兵庫県立教育大)へのインタビューは番組でも紹介された。
ではあるが、室崎先生の問題意識・問題提起が、作り手である方々に理解され、番組に活かされたようには思えなかった。

災害救助法についての中川さんの解説は、私の災救法理解の基礎となっているが、
Nスぺでの災救法改正への問題提起は、15年以上前にしっかりとした議論の末まとめられたものを、
研究会の一員でもあった中川さんから何度となく聞かされた論点を見直すだけの説得力を持たなかった。
(『近代消防』誌上に発表された中川論文は、ネットのどこかに残っていないだろうか……。)

佐々木さんは、書籍やブログの読者として当方が一方的に存じ上げているのみだが、
その佐々木さんによる、予防から復旧復興へのシームレスな法制度作りを、という問題意識・問題提起も、
Nスぺの中からは伝わってこなかった。

残念ながら、先日のNスぺは、担当者が、部分最適解を全体最適解と見誤った上で、
そのまま番組を作ってしまったのではないのか、と思われてならない。
あるいは、少しだけ防災をかじった人による「ちょこっと防災」だったのかもしれない。
「間口の広い防災」という感覚を持ち得ていたならば、
もっと大きくもっと深い図式の中にこの問題を位置付けられたのではないだろうか、
と、私は考えている。

異論反論、お待ちしています。


コメントを投稿