goo blog サービス終了のお知らせ 

寡黙堂ひとりごと

詩吟と漢詩・漢文が趣味です。火曜日と木曜日が詩吟の日です花も酒も好きな無口な男です。

唐代の主な官制

2012-10-16 17:27:27 | 十八史略

三師(太師・太傅・太保) 直接政務には関与せず、空位の場合もある。
三公(太尉・司空・司徒) 同じ
六省
   中書省 長官を令という。天子の命令を伝え、詔勅を奏する。
   尚書省 長官を令という。政務を統べ、詔勅を施行する。僕射を統括。
   門下省 長官を侍中という。中書省の宣奏した詔勅を審査履奏する。
       以上を三省といい、長官を宰相という。
   秘書省 長を監という。経籍図書のことを掌る。
   殿中省 長を監という。衣服車乗のことを掌る。
   内侍省 長を内侍という。宮内に供奉し、制令の伝達を掌る。

      左僕射   尚書省の管轄下、以下の三部を統括する。
       吏部 人材の進退、官吏の任免を掌る。長を尚書という。
       戸部 人民賦課税のことを掌る。長官を尚書という。
       礼部 儀礼のことを掌る。 長官を尚書という。

      右僕射   尚書省の管轄下、以下の三部を統括する。
       兵部 軍旅、武官のことを掌る。長官を尚書という。
       刑部 刑罰のことを掌る。
       工部 宮室、器物、水利のことを掌る。
             以上を六部という。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。