黔無驢。有好事者、船載以入。至則無可用、放之山下。虎見之、尨然大物也。以爲神。蔽林窺之、稍出近之、憗憗然莫相知。他日、驢一鳴、虎大駭遠遁。以爲且噬己也、甚恐。然往來視之、覺無異能者、習其聲。又近出前後、終不敢搏。稍近狎、蕩倚衝冒。驢不勝怒、蹄之。虎因喜計之曰、技止此耳。因跳踉大噉、斷其喉、盡其肉、乃去。
噫、形之尨也類有、聲之宏也類有能。向不出其技、虎雖猛、疑畏卒不敢取。今若是焉。悲夫。
黔(けん)の驢(ろ)
黔に驢無し。好事者有り、船に載せて以って入る。至れば則ち用うべき無く、これを山下に放つ。虎これを見るに、尨然(ぼうぜん)たる大物(だいぶつ)なり。以って神と為す。林間に蔽(かく)れて窺(うかが)い、稍(ようや)く出でてこれに近づくに、憗憗然(ぎんぎんぜん)として相知る莫し。
他日、驢一たび鳴けば、虎大いに駭(おどろ)きて遠く遁(のが)る。以って且(まさ)に己を噬(か)まんとすと為し、甚だ恐る。然れども往来してこれを視て、異能無きものと覚り、益々その声に習(な)れたり。
また近く前後に出ずれども、終に敢て搏(う)たず。稍く近づきて益々狎(な)れ、蕩倚衝冒(とういしょうぼう)す。驢怒りに勝(た)えず、これを蹄(け)る。虎因(よ)って喜び、これを計りて曰く「技此に止まるのみ」と。因って跳踉(ちょうりょう)して大いに噉(か)み、その喉を断ち、その肉を尽して乃ち去る。
噫(ああ)、形の尨(たか)きことは有徳に類し、声の宏(おお)いなるは有能に類せり。向(さき)にその技を出ださざれば、虎猛しと雖も、疑い畏れて卒(つい)に敢て取らざらん。今是(かく)の若し。悲しいかな。
黔 黔州、今の四川省彭水県の地。 尨然 むくむくと大きい。 憗憗然 つつしむ様。 蕩倚衝冒 すりよったり突いたりする。 跳踉 飛びかかる。
黔州には驢馬がいなかった。物好きな人がいて、船に載せて連れてきた。ところが使いようが無いので、山の麓に放した。虎がこれを見つけるとあまりの立派さに神ではないかと疑った。林の隙間から窺って恐る恐る近づくと、ゆうゆうと気にもとめない様子であった。別の日に驢馬が一声いななくと虎は大層驚いて遠くに逃げ、自分を噛むつもりだと恐れたのだ。それでも往きつ戻りつして観察しているうちに大した能力はないぞと思い、いななきにも慣れてきた。近づいて前や後ろに近寄っても敢て攻撃してこない、いよいよ近づいてすり寄ったりつついたりした。驢馬は我慢できなくなって虎を蹴った。虎は反って喜び、驢馬の技を推し計り「技はこれだけか」といいざま飛びかかって喉を裂き肉を食いつくして立ち去った。
ああ、外見が立派だと徳を備えているようだし、声の大きいのも能力がありそうだ、あのとき技を出さなければ虎は猛々しいといっても、疑い畏れて敢て喰わなかっただろう。ところが今はこの有り様だ。なんと悲しいことだ。
噫、形之尨也類有、聲之宏也類有能。向不出其技、虎雖猛、疑畏卒不敢取。今若是焉。悲夫。
黔(けん)の驢(ろ)
黔に驢無し。好事者有り、船に載せて以って入る。至れば則ち用うべき無く、これを山下に放つ。虎これを見るに、尨然(ぼうぜん)たる大物(だいぶつ)なり。以って神と為す。林間に蔽(かく)れて窺(うかが)い、稍(ようや)く出でてこれに近づくに、憗憗然(ぎんぎんぜん)として相知る莫し。
他日、驢一たび鳴けば、虎大いに駭(おどろ)きて遠く遁(のが)る。以って且(まさ)に己を噬(か)まんとすと為し、甚だ恐る。然れども往来してこれを視て、異能無きものと覚り、益々その声に習(な)れたり。
また近く前後に出ずれども、終に敢て搏(う)たず。稍く近づきて益々狎(な)れ、蕩倚衝冒(とういしょうぼう)す。驢怒りに勝(た)えず、これを蹄(け)る。虎因(よ)って喜び、これを計りて曰く「技此に止まるのみ」と。因って跳踉(ちょうりょう)して大いに噉(か)み、その喉を断ち、その肉を尽して乃ち去る。
噫(ああ)、形の尨(たか)きことは有徳に類し、声の宏(おお)いなるは有能に類せり。向(さき)にその技を出ださざれば、虎猛しと雖も、疑い畏れて卒(つい)に敢て取らざらん。今是(かく)の若し。悲しいかな。
黔 黔州、今の四川省彭水県の地。 尨然 むくむくと大きい。 憗憗然 つつしむ様。 蕩倚衝冒 すりよったり突いたりする。 跳踉 飛びかかる。
黔州には驢馬がいなかった。物好きな人がいて、船に載せて連れてきた。ところが使いようが無いので、山の麓に放した。虎がこれを見つけるとあまりの立派さに神ではないかと疑った。林の隙間から窺って恐る恐る近づくと、ゆうゆうと気にもとめない様子であった。別の日に驢馬が一声いななくと虎は大層驚いて遠くに逃げ、自分を噛むつもりだと恐れたのだ。それでも往きつ戻りつして観察しているうちに大した能力はないぞと思い、いななきにも慣れてきた。近づいて前や後ろに近寄っても敢て攻撃してこない、いよいよ近づいてすり寄ったりつついたりした。驢馬は我慢できなくなって虎を蹴った。虎は反って喜び、驢馬の技を推し計り「技はこれだけか」といいざま飛びかかって喉を裂き肉を食いつくして立ち去った。
ああ、外見が立派だと徳を備えているようだし、声の大きいのも能力がありそうだ、あのとき技を出さなければ虎は猛々しいといっても、疑い畏れて敢て喰わなかっただろう。ところが今はこの有り様だ。なんと悲しいことだ。