goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイン載録記 

【 ワイン香の空間(Espace-Vineux)に憩いを求めて 】

サン・ジョセフ ルージュ 2007 クルビ

2011-03-24 | ローヌ/シャトーヌフ/リラック
COURBIS SAINT-JOSEPH 2007

サンジョセフのシラーが100%のクルビのワイン
シラーには焦げパンのイメージあって
熟成してないとちょっと飲みにくいのかなと思ったのですが・・・

開栓当初からフルーティで、セパージュの特徴は控えめ
アタックの優しい飲みやすさがあります

造り手の情報として、クラスマンの2003で調べてみると、★なしで掲載
まあ、それでも十分認知された造り手なんだとわかりました
クラスマンの記載情報では
赤はシラーのみ21ヘクタール、白はマルサンヌ95%、ルサンヌ5%で5ヘクタールを栽培しています
こうして栽培面積を見ていると、流石に栽培の難しいルサンヌは少ないですね

ローヌのVintage2007は優良年ではありますが、南ローヌと北ローヌで
ヴィンテージ評価では98点と89点ですから評価上はエライ差です
で、このワインは北部のサン・ジョセフですから当初あまり期待していませんでした

でも、味わいは
初日のアタックの軽さに”あれ?”という拍子抜けの味わいで
北部の評価に差があるといっても、89点もあるのですが・・・
全体的にちょっと薄めな味わいに飲みやすく造ったのかなあという印象でした
それでも2日目はシラーの強さが少し戻ったような味わいと焦げパンのグリエ香に納得

これで青札2枚でおつりが来るのは有難いですねえ











ボーカステル シャトーヌフ・デュ・パプ ルージュ 1998

2010-11-17 | ローヌ/シャトーヌフ/リラック
CHATEAUNEUF-DU-PAPE ROUGE 1998 CHATEAU DE BEAUCASTEL

随分久しぶりのボーカステル
元々この造り手には、FR駐在時代に、白のVV1997を鳩料理で戴いて
ワインの美味しさと、鳩とのマリアージュに感激して、このワインに嵌りました
食したレストランは、日本人シェフ福山さんが采配されている
A&Mというパリのアピシウスのセカンド店で16区にあるビストロでした

白のボーカステルが気に入って
ある時、凱旋門の東方向に下がったところのレストランで会食の帰りに
路地裏にあった小さなCaveの窓ガラス越しに
ふと目に入ってきたボトルのエチケットに見覚えが・・・・・あれだ!
時計は夜の10時を回っており既に閉まっていたので
翌日帰宅時に立ち寄って、店主からVintage1997の白のVVを見せられたときは感激でした
因みに白のVVはルサンヌ100%、ノーマルはルサンヌをメインに混醸
一方の赤は最大13種の混醸で、微妙にVintage毎に配分は変えたかと記憶しています
そういった混醸技術も含めて
クラスマンで南ローヌにおける唯一の三ツ星たる由縁でしょう


前置きが長くなりましたが
エチケットはカビが・・・慣れっこではありませんので、ギョッとしますよね(汗)
勿論ワインはOKでしたが・・・

十分美味しいのですが、色調にもオレンジ系がエッジにも入っていないし
余韻にかけて、舌に残る硬さも物語っているのですが
熟成13年目でも未だ未だ若い状態でした
南ローヌのVintage1998は強い年の葡萄ですので
本領発揮は20年以上、できれば30年とかのレベルかも知れません




2007 シャトー・デ・トゥール その2

2010-08-19 | ローヌ/シャトーヌフ/リラック
VIN DE PAYS DE VAUCLUSE 2007 DOMAINE DES TOURS
(その2)


このワイン、実は甘みが強くてもてあましていたのだが
ボトル半分近くを3日目まで持ち越してしまいました
へたすりゃ赤ワインソース行きだったかもしれなかったのです


とろろが、ところが・・・さすがにローヌVintage2007はBIG Vintage

お気に入りの ロイブナー・ベルグ スマラクト 2004を開栓しようとしたですが、何とは無く気が引けて
”しゃあないボトル全部開けよっか”ってブルゴーニュグラスに注いだ途端
赤果実や小粒な果実香が漂ってきており

3日目は前日より素晴らしく・・・・4日目もOKだったでしょう
色調は薄めだけど、その分タンニンの酸化が目立たず、強すぎるぐらいのワインだったんですね

ワイン単体でも美味しく変身していましたので記録を残しておきます

VDP ヴォークリューズ 2007 シャトー・デ・トゥール

2010-08-17 | ローヌ/シャトーヌフ/リラック
VIN DE PAYS DE VAUCLUSE 2007 DOMAINE DES TOURS


ローヌワインとしては当たり年の2007
そしてCH.ラヤスのエマニュエル・レイノー氏がヴァケラスに持つもう一つ畑
と言えば高そうなワインに聞こえるかも知れない
でも2千円以下で買えるQUALITE-PRIXなワイン

果実味というより、ブドウ糖的な甘味が強い分だけバランスは悪い
と言ってもこのクラスでは優良と捉える方が正解でしょう
雑味もなくクリアな味わいは3-4千円のワインクラスと見まごうかも

グルナッシュは分かるのだが、シラーの様なグリエ香があって・・・
シラーについては、そりゃあ全くの勘違いでした (^_^;)


先日、NHKの番組で2010の世界ソムリエチャンピオン戦の番組があった
結果的には英国人ジェラール・バッセ氏が
最後のアイスワインを的中して万年2位を返上して初優勝した

でもトップソムリエの凄さを目の当たりにしたのは
私にとってはフランス人ソムリエだった
難しいとされた混醸のセパージュのCSと、Vintage・造り手ともに一つ当て
最後のアイスワインも貴腐ではなくアイスワインまでいき
銘柄やVintageを言おうとした途端に時間切れとなってしまった
後2、3秒のことだったと思う
そうすれば混醸ワインとアイスワインの両方を的中という素晴らしい結果だったろう

とここで思うのは
プロでさえ当たらないセパージュ
途中であった白ワインはシャルドネでなくスペインの白だが英国人もフランス人も間違えたこと

コンクールという競技だからセパージュやVintage、造り手を当てるは離れ技が見物なのだが
素人はボトルの銘柄を見ながら、ブラインドでも彼ならここら辺のワインとなどと当てズッポウ
とまでは言わないが所詮はお遊びというか素人芸でしかないと思う
それは、プロの彼らは・・・・日本人の森選手はホテルニューオータニのトゥールダルジャンで
職場を含めて年間で1000本の試飲をしている超プロフェッショナルなのである

そう考えれば、如何に我々はお遊びかが分かる
まあ2013年は東京大会だから田崎氏以来なので是非日本人に優勝して欲しいものだ


シャトー・デュック  コート・デュ・ローヌ グラン・リゼルヴ 2007

2010-06-30 | ローヌ/シャトーヌフ/リラック
CHATEAU D'HUQUES COTE DE RHONE 2007 GRANDE RESERVE



デュックのワインは、赤も白も値段の割りに美味しいワインだと思っている
特にこのワインは2007で、ローヌとしては優良年である故に
割と若飲みできるはずだが、敢えて葡萄の強さを考えて、1年ほどセラーに寝かせてあったもの

初日はやはり強くて、優しい中でも機嫌が悪かったのだが
二日目は綺麗にバランスが取れてとても美味しい
 ・・・二日目のジンクスはしっかり守っており、やはり良い造り手であるわけだ

ワインの造り方は、芸術家でもある造り手の優しさを感じる味わいで
好みの範疇にありとても気に入っている
特に(たしか)病弱の奥さんの名前を冠したジュリエンヌはトップキュベで一飲の価値があると思う

ローヌがセパージュの強さで好きでないという方も・・・ 
一口飲めば、グルナッシュやシラーのイメージが優しく感じられるようになる
それ故に”芯があるのにソフトタッチ”の一見女性的に思えるワインといえるだろう



北ローヌの隠れた銘酒 コート・ロティ ル・ギャレ・ブラン 2002 フランソワ・ヴィラール

2010-01-24 | ローヌ/シャトーヌフ/リラック
コート・ロティ ル・ギャレ・ブラン 2002 フランソワ・ヴィラール
COTE-ROTIE LE GALLET BLANC Francois VILLARD



ローヌ地方の2002は全体的に芳しくなかったような記憶があり
ヴィンテージチャートを調べてみるとなんと78Cという

だからオークション価格が上がらなかったのかな
でもお陰さまで美味しいワインが市価の半分の4500円ほどで味わえている



赤ワインなのに”ブラン”とは?

Côte-Brune〈 コート・ブリュヌ 〉と Côte-Blonde〈 コート・ブロンド 〉
の2地区で造られる葡萄を使うのだが
白ワインのセパージュのヴィオニエが造られるCôte-Blondeのその畑が石灰質で
そのテロワールの色がBlonde=金色(FR語)だけどヴィラールの畑は白色していて
その色彩を表しているのか?

まあいずれにしてもこのワインは現地でもなかなか見当たらなかったのだが
日本でも数多くは扱われてないようだ



ボトルに付着している滓の状況から見ると
飲み頃に入っており、ここ1~2年以内が限界といいうところか

でも、色調からはオレンジが入ってきているわけでもなく、あと数年は大丈夫のように見える



ロティはシラー100%が多いのだが・・・

このワインはシラーが90%ヴィオニエが10%程度で
AOCでシラーが80%以上、ヴィオニエが20%以下が認められるので
ヴィラールのように混醸で造っている造り手もいるのだろう

そしてこのワインはVintageによって割合を若干変えているようだ

たぶん、シラーの強さがVintageによって違うためヴィオニエで味わいを調整しているのだろう

一般的な感覚であったシラーの特徴の焦げパンの香りもなく
どちらかと言えば ”熟成したグルナッシュ” に近いワイン香を感じる
遠因として数%のヴィオニエの効果だろうか

故に飲んでてイメージワインとして大好きなシャトー・ヌフ・デュ・パプの”Beaucastel”
            ・・・・・勿論96,97,98でダース保管熟成させているのだが
のイメージが広がってしまった

自分の味覚音痴に頷きながらも
Vintageと造り手によって印象が変わること
 ・・・というより”変えている”造り手の力量を痛感

ほんとにワインとは面白いものだ