goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイン載録記 

【 ワイン香の空間(Espace-Vineux)に憩いを求めて 】

アラゴスタ ヴェルメンティーノ フリッツァンテ サンタ・マリア・ラ・パルマ (NV)

2015-07-15 | イタリア
Santa Maria La Palma Aragosta Vermentino Frizzante NV

ヴェルメンティーノ100%です。以前に飲んだアラゴスタは、カンノナウ60% etcのロゼ主体でした。この時のイメージで、サルディニアの地酒も美味しいやないかって思ってたので、このワインを購入しましたが、美味しくなるのに時間がかかりました。

初日はチョッと落ち着きのない、今一歩感の漂うワインでした。2日目、3日目と徐々にバラツキもまとまってきて ・・・この間シャンパンストッパーを使おうとしましたが、何とクリックが引っかからずバキュヴァンの栓をボトルに乗せただけの状態でしたがガスが抜けてなかった・・・ 3日目にはワインだけで美味しく飲めて、マイルドな味わいは素朴な塩サバになかなか相性も良かったです。

<7/15記載>
タコわさびでやってみました。生ものでイケました。やっぱりサルディニアのワインですね。で、化学調味料が少し入っているようでしたが、まあしゃーないでしょ。でも、ワインとは喧嘩はしてなかったのでOKです。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

カサノヴァ ディ ネリ イッビアンコ トスカーノ ビアンコ 2011

2015-07-12 | イタリア
Casanova di Neri IbBianco Toscano Bianco 2011

ここの赤ワインは美味しいんですけどねぇ・・・。それ故、白に期待して購入したんですけど・・・。やっぱり赤屋だったようです。
セパージュはヴェルメンティーノ50%、グレチェット50%。ヴェルメンティーノに期待したんですけど、初めてのグレチェットの影響でしょうか? 良い色合いですが、バラツキを感じて3日間も放置したんですけど・・・。
久々にボトル半分がそのままパスタ用の料理酒です。まあこのワインのハズレ度合は、熟成4年も経っているんでそう思うのですが、グレチェット混醸の相性の悪さが影響してないですかね。よー分からないですが・・・ ?_?

今日も暑いですし、意識的に別のヴェルメンティーノのフリッツァンテを飲んでみましょう。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

シャトー・ル・コーヌ ル・モナーク 2009

2015-07-09 | ボルドー
Château le Cone Le Monarque 2009

イタリアの白のカサノヴァ・ディ・ネリのイッビアンコを開けたのですが、2~3日してからの方が良さそうなので、その間にこのル・モナークを開栓しました。

このワインは、ボトルが重厚な長熟タイプでキャップシールも凝ってます。シャトーは、ちょうどジロンド川を挟んでAOCマルゴーの向かい側で、単純に左岸のマルゴー地区に対する右岸のブライ地区と捉えられるでしょう。ワインの質的な差異は、左岸と違って右岸らしくメルロー主体。そういう意味では、味わいがサンテミリオンと言われたら、よほど飲み込んでないとブライとの区別はできないでしょう。

2009という優良ヴィンテージの上に、造りも骨格もしっかりしていて、若飲みもできますが、好みから言えば飲み頃目安は2019以降の本格派と目され、グラン・ヴァンと言える良いワインです。

<モトックス情報>
原産国:フランス
地方:ボルドー
地区:ブライ
原産地呼称:A.O.C.ブライ
品種:メルロー 75%/カベルネ・ソーヴィニヨン 15%/カベルネ・フラン 5%/プティ・ヴェルド 5%
醗酵:ステンレス・タンク   
熟成:フレンチ・オーク樽にて18ヶ月間熟成(225L、新樽比率100%)
年間生産量:55000 本
栽培面積:13ha
平均収量:33hl/ha
樹齢:35年
土壌:粘土石灰質
コメント:ブライに17世紀から続く歴史あるシャトー。エリック・ボワスノ氏がコンサルを手がける。
      素晴らしい凝縮感と複雑さ、柔らかさ。果実の旨みが詰まったバランスの取れた一本。
コンクール入賞歴:コンクール・モンディアル・ブリュッセル 2013 金賞
          チャレンジ・インターナショナル・デュ・ヴァン 2013 金賞          
          サクラ・アワード 2015 金賞



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

フォリス・ヴィンヤーズ・ワイナリー スワロー リースリング 2012 

2015-07-05 | アメリカ/カナダ
Foris Vineyards Winery Swallow Riesling 2012

リースリングは好みではないのですが、年に何度か怖いもの見たさに試しています。今回は何年ぶりかなぁ。 ^^;
それもこれもは、1ヶ月ほど前に立川に新しくできたワインバーにお邪魔した時、何気なしに試したオレゴンのリースリングが思いの外良くて ・・・ムルソー等いただきましたが一番廉価なオレゴンが良かった。同伴者も同意見!・・・ で、今般の入荷便に丁度オレゴンのリースリングを見つけて購入しました。

このワインは、色調から樽もなく、甘目で、ぺトロール香が弱く、トロミがあり、酸もしっかりして、バランスも若い割にそこそこ。熟成感が出てくると面白いかもしれません。この上に Rogue Valley があるようなので、機会があれば試してみたいですね。

<モトックス情報>
原産国:アメリカ
地方:オレゴン
品種:リースリング 100%
醸造:ステンレス・タンク
土壌:粘土ローム質
コメント:華やかなジャスミンの香りを持つオレゴン産のグッドバリューな白ワイン。
      濃密なリンゴの蜜や白桃のフレーヴァーが広がります。
      ふくよかで、ほのかな甘さが魅力のリースリングです。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

中野のツイテルで飲み会 +阿佐ヶ谷のバードランド

2015-07-04 | ワイン会/レストラン
1週間ぐらい間をあけてしまいました。中野のツイテルで熟成牛の鉄板焼きをメインに、いろいろ取り合わせて(写真は砂肝の柔らかコンフィのみ(*_*;アララです)軽く飲み会。このツイテルでは、ワイン持込で居酒屋チックな利用をさせてもらいました。
この後は、2次会にバードランドに行ったのですが、この日は焼き鳥コースにシルヴァネールで美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
<持込ワイン>
Daniel et Martine Barraud Pouilly Fuissé Les Crays VV 2002
Domaine Roger SABON Chapelle de Maillac LIRAC 2010



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・エルヴェ・シャルロパン フィッサン 2013

2015-07-02 | ジュブシャン/マルサネ/フィサン
Domaine Herve Charlopin Fixin 2013

シャルロパンは2011、2012と買ってなかったのですが・・・ ブルの2013は、やはり良さそうです。温暖化の影響で天候が良かったとかですかね?
暑さもあって冷やしてから開栓しました。当初は冷えているのにバランス良く、温度が上がってくると僅かに雑味が出てきたりして、アンバランスなところも見え隠れ。それでも価格的に十分満足できる、真面目な造りを感じさせる良いワインです。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ディアバーグ シャルドネ サンタ・マリア・ヴァレー 2011

2015-06-27 | アメリカ/カナダ
Dierberg Vineyard Chardonnay Santa Maria Valley 2011

本格的でなかなかのワインです。惜しむらくは甘味に芳醇さが欲しいですね。ここの2010は良かったようですが・・・。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

コンテヴィスタリーノ アルコーヴァ ボナルダ デッロル・トレポ・パヴェーゼ 2012 

2015-06-22 | イタリア
Alcova Bonarda dell'Oltrepo Pavese Frizzante Conte Vistarino 2012

このワインは、クロアチナという初めてのセパージュで、しかも微発泡、値頃感もあり、と面白そうなので購入してみました。情報が可成り少ないのですが、セパージュのクロアチナはベネト原産でアマローネに使われるようです。
香味からは、薄めのプリミテイーヴォをイメージさせ、夕食の牛タンにも合ってなかなか楽しくいただけました。

<アルカン情報>
生産地呼称:ボナルダ・デッロルトレポ・パヴェーゼ DOC
タイプ:赤(微発泡)
品種:クロアチナ 100%



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

コト・デ・ゴマリス ゴマリス X(エキス) アルバリーニョ 2013 

2015-06-18 | スペイン/ポルトガル
Coto de Gomariz Gomariz X Albariño Ribeiro 2013

久々に気泡がグラスについたワインに出会いました。なんのこっちゃって思える話ですが、二酸化硫黄が少ない証拠かと思います。決して良いとか悪いとかという判断はしませんが、極力使用しない意志の現れかと思います。

開栓当初からボトル口から熟したフルーツの香りがいい感じで発ってます。若いワインですが甘酸バランスも2日目からは取れてきて、暖かい国のイメージが広がるようなフルーツ感が充実した味わいがいいです。いろいろ試してみましたが、どーも合わせる総菜がよー分からんなあというところもあり、たぶん魚介のパエリアやアクアパッツァあたりが好いのでしょう。 ・・・ウ~ンつまみを作る時間がなかったからなあ ^^;




にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

シャトー・ド・ロレ ブルット・ゼロ NV

2015-06-14 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
Château de l'Aulée Crémant de Loire Brut Zero

昨夜は暑くて泡を開栓。この泡は、毎年試していますが、ただ今回はブリュット・ゼロがあったのでそちらにしてみました。シュナンの泡で、なかなか楽しめます。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・ラベ コート・デュ・ジュラ フルール・ド・サヴァニャン 2012

2015-06-12 | アルザス/ジュラ/サヴォア
Domaine Labet Côtes du Jura Fleur de Savagnin 2012

サヴァニャン100%のワインは初めてです。ある方のご紹介があり、初めて飲むワインは1本試飲してからの話なのですが、終売という情報もあって少し買い足しました。

で、件のワインですが、4日目の塩梅はヴァン・ジョーヌの印象が消えて、足(涙)もしっかりしてきて、熟れた甘酸っぱさがCDとは別世界であって、それが新鮮味を感じます。強いて言えば、4日目くらいの状態なら心持ちルサンヌやマルサンヌぽさも感じます。

このワインは、BIO系(モトックス情報でビオロジックとありました)と思いますが、初日のアンバランスさもその所以があったのでしょう。初日~4日目までの変化からすると、今でも飲めますが、好みから言えば恐らく8~10年程度寝かせた方が良さそうです。

<モトックス情報>
原産国:フランス
地方:ジュラ
原産地呼称:A.O.C.コート・デュ・ジュラ
品種:サヴァニャン 100%
醗酵:古樽にてマロ・ラクティック醗酵   
熟成:オーク樽熟成15ヶ月(228L、新樽は使用せず) 
    ブレンド後ステンレス・タンクにて一ヶ月
年間生産量:5600 本
栽培面積:1ha
平均収量:42hl/ha
樹齢:35年
土壌:ジュラ紀の青粘土質



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ドメーヌ・ド・ラ・ヴァンソニエール ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ シュール・リー 2013

2015-06-09 | ロワール
Domaine de la Vinconniere Muscadet Sèvre et Maine Sur Lie 2013

酸が強さがありますが、それが思いのほか甘酸っぱさに感じます。お家のご意見番は酸味がワインらしくて美味しいと言ってましたが・・・  無名ワインですが、金色の受章ラベルを2つも仰々しく貼付しているだけのことはあるのかも。
まあ、少し甘酸バランスがアップすると、もっと美味しいワインになるでしょう。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

シャトー・ムーラン・ド・キュラ・キュヴェ・フェルナン・ジネステ 2003

2015-06-05 | ボルドー
Château moulin de curat Cuvée Fernand Ginestet 2003

夏場にボルドーはまず飲まなかったのですが、ある方のお薦めもあり試飲。サンテミリオンの衛星(Les satellites de Saint-Émilion)の一つ、ピュイスガン・サンテミリオンって多分過去に遡っても数本しか飲んでいないないでしょう。
一口飲んで (^^♪ ですね。エッジへのガーネットの入り方からも、まだピークに向かってます。これから5~10年が良い頃合いでしょう。・・・でも既に滓がボトルに横長くへばり付いてましたが・・・

香りは、ALC臭(開栓直後は気になります)、樽香(若い時だと私的に (+_+)かも)、メルローの果実香、サラミ的乾いた肉、鞣革、黒スグリetc
味わいは、黒スグリ等の濃いめ果実味、03に関わらず過熟感もないですし、甘酸バランスもなかなか。
総評としては、価格から見れば素晴らしいワインだけれども、後引くような余韻がないのが気になりますが、間違いなくQualité-prix なワインです。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

ロジャー・グラート・カヴァ・グラン キュヴェ ジョセップ ヴァイス 2008 

2015-05-31 | シャンパーニュ/フランチャコルタ/他
Roger Goulart Cava Grand Cuvée Josep Valls 2008

ロジャーグラート2008は、なかなかイケます。あまり期待してなかったのですけど・・・
欲を言えば、厚みがあればなと思えます。



にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村

スターク・コンデ・ワインズ ポストカード・シリーズ エルギン ピノ・ノワール 2013 ②

2015-05-28 | 南アフリカ
Stark-Conde Wines Postcard Series Elgin Pinot Noir 2013

好いんじゃあないでしょうか。 

昨夜は全仏テニスをワインを飲みながら見てました。
懐かしいですねえローランギャロス。
会社の仏人がチケット取ってくれて何度か観戦しましたが、当時は日本人選手不在でしたね。
長男がパリ日本人学校在学してた頃に連れて行ったのですが全然覚えてないって・・・ アリャマ(×_×)
昨夜の錦織は良かったですねえ。次戦もこの調子で!

にほんブログ村 酒ブログ ワインへにほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村