ファミリーアシスト あすなろ教室(輝く瞳と素敵な笑顔を求めて)

お子様の幸せを願って、メール、スカイプでの相談、面談を行っています。是非ご利用ください。

責任をもって

2009-05-09 | 育児
 特別に支援を必要とする子どもたちへの配慮をする機会が、全国的に広がっている。そのための支援に携わる人的な配慮もなされるようになってきた。これは、一人一人を大切にし、個性を生かした教育活動を推進する上でとても重要なことだ。このことが、同時に子どもを一人で抱えるのではなく、職員全員で育てようという気運をも高めている。しかし、この意識をもつことで、逆に自分自身が追わなければ責任感を弱めているのではないかと危惧する姿を見かける。
 例えば、学級の問題が起きたときに、「手に負えないから助けてください。」と訴え、問題の処理を生徒指導主任や補助に入ってもらう職員に任せたり、特別な支援を要する子に対する指導について、「この子は、支援員に任せておけばよい。」と考えたり、本来なら自分の学級の子どもとして自分が責任を負わなければならないにも関わらず、関わろうとせず人任せにしている姿を見かける。これで、学級が作れるのだろうかと心配になる。
 私たちは、問題を解決する過程で、子ども同士関わらせたり、学級の子どもたちの意識を変えたりしながら、学級を作っていく。だから、問題が起きた時がチャンスである。それを個々の問題にしてしまい、個への働きかけを人任せにして、自分で問題解決をしないでいると、子どもたちの力で問題解決ができない学級になってしまう。問題を抱える子や支援の必要な子がいても、学級の一員として何とか自分たちにできることはないかと考え、行動する事でその子たちを仲間と見る仲間意識が育っていく。そして、仲間への思いやりや配慮する姿勢が育っていく。関わらないで人任せにすることは、育てる機会を失うことになる。支援をしてもらうことは有り難い事ではあるが、頼ってしまってはいけない。学級作りを分担する仕事ではない。担任として自らの力で学級を作り上げなければならない。だから、手助けに入ってもらった時には、自分の責任を果たさなくて申し訳ないという気持ちをもち続けたい。そして、関わろうとしたり、学級の子どもたちを関わらせようとしたり、学級の仲間として位置づける取り組みをしたい。指導力は、多くの問題解決の失敗の上に成り立っている。その失敗を避けたり、恐れたりしていては自らの指導力を磨くことはできない。自分の力を伸ばすためにも、「私にとって手助けが本当に必要なのか。」、「私は、責任を果たしているのだろうか。」と問い続ける姿勢はなくしたくはないものだ。


コメントを投稿