ファミリーアシスト あすなろ教室(輝く瞳と素敵な笑顔を求めて)

お子様の幸せを願って、メール、スカイプでの相談、面談を行っています。是非ご利用ください。

価値観を緩める

2015-06-10 | 育児
 私たちは、子どもを育てるために自らの価値観を高める努力をします。そして、身につけた価値観を大切にしたいという思いから、全力で子どもたちにぶつけます。
 「あの先生は、~については厳しい。」「絶対に許してくれない。」などと子どもたちがとらえるほどの強烈さをもって接することもきっとあるのではないでしょうか。


 「授業中に席を立たない。」

 これは、教師として当たり前の事だととらえますが、教師によってその対応が異なります。ここに価値観の違いが生まれます。

 このことの重要度が高い人の中には、一度でも立つ姿を見かけると、血相を変えて叱ります。中には、理由も聞かずに叱る方もいます。
 何度も立つ姿があると、そばに行って手をつかみ、強引に席に座らせようとされる方もいます。(立ち歩きが少々あると、その行為そのものが許せないという気持ちが高ぶり、感情的になってしまいます。)

 もし、けがでもさせれば、傷害の罪になりかねません。そんな危険が潜んでいます。

 本当にそこまで厳しくしないと子どもは、「授業中に席を立たない。」というルールを守れないのでしょうか。

 子どもは、「授業中に席を立たない。」ということは、わかっています。「わかっていても、できない。」・・・こんな子どもはたくさんいます。
できない理由は、必ずあります。

 その理由を聞けば、許せることもあります。
 理由を聞いても許せないこともあります。

 しかしながら、

 低学年の子どもならば、いろいろなことに興味を示すことがあり、授業からずれることがあります。

 子  「アッ、虹だ。」
  
 教師 「わあー。きれいだね。みんな見てごらん。ほら。見えるかな?立ってもいいよ。」・・・少し経ってから「そろそろ授業にもどろうか。」

 授業からずれた子どもを早く授業に戻すために、子どもの興味に乗ることも時には必要です。

 これを強引に授業に持ち込んでも、子どもは、不満をもったまま授業に参加するために、意欲的に取り組むことはありません。

 ここが価値観の緩めどころになります。

 子どもの気持ちをうまく生かしながら、授業に向かわせることできるのは、教師の力量になります。価値観が高ければ力量があるということでもありません。

 授業の主役はあくまで子どもです。子どもが授業に集中することで、授業の成果が上がります。
 
 価値観を緩めて、教師の力量を上げる教師が増えると子どもの主体性は高まってきます。この方が、教師として楽に授業を進めることができます。   

コメントを投稿