自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

連続3日目の訪問

2016-09-07 21:24:10 | 建設会社
本日も高知県内の高知県アドバイザー制度を活用した建設会社を訪問させて頂きました。今日は、工事受注して1カ月が過ぎた現場の代理人等の3人に関して、品質確保、住民目線、そして、工事成績向上に関してお話をさせて頂きました

その節々に、個別ではなく、会社として対応することですね、役員が決める事ですね。自分達は実施したいと思いますが、予算が必要なことは、会社に権限があるので・・・・

ごもっとも・・・。工事成績を上げなさい。そのために、県の無料の制度で、アドバイザーにきてもらい現場の人は、その意見を聞いて参考にして、自社にあった対策を実施しなさい

でも、殆どが金額の代償は別として、予算が発生するものです。実行予算を立てて実施しているため、がんじがらめの場合もあります。例えば、看板一つに工夫を凝らすにしても、現在の看板に工夫をするためには、お金がいります

全て、動けばお金が発生する。当たりまえですが・・・・そうなると、どこまで、自分達で自由になるのか判断が出来ません

経営側は、工事成績が高くないと次の受注で勝負ができません。これをわかっていますが、予算は増やさず、知恵だけで良い成績を上げなさい・・・。知恵を使っても工夫には今よりは予算はかかります

特に、高知県の優良工事はレベルが上がっています。これにチャレンジするには、やはり、予算は必要だと思います

結果、代理人から出た言葉が、本日の話を全社員と社長に話をしてくれませんか。同じ話でいいですから。凄い代理人です

やりたいことがあるのに、できないことがある・・・ジレンマです。部分最適な会社を全体最適に向けて進める大きな一歩になると思います。全社員を集めることができるのか?

これは、会社が決めること、部分最適の多い建設会社から、組織改革に向けて一歩を踏み出すことができるのか、依頼が来るのか楽しみに待ちます

代理人は、やることはわかった。しかし、自分達の範囲外の部分は多くあることをサッチしました。さあ、次の一歩はどうなるかな、結果しだいで、おもしろい方向に流れそうですね。「ワクワク」進みましょう。できる現場代理人は、行動がはやいわ!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿