goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

会社の継続は

2023-05-29 15:33:55 | 経営
高知市のはりまや橋から徒歩3分程度の場所に
小さな商店街で「魚の棚商店街」がある

歴史は古く、江戸時代初期(1661頃)に土佐藩3代藩主の山内忠豊によって
開設されたといわれています

その商店街を週に1度は徒歩で通って会社に出勤している

その中の1店舗で朝早くからお弁当などを販売している店舗がある
美味しいので、たまに、朝ご飯を購入することもあった

しかし、そのお店の経営者が病気のため、「しばらく休業します」との貼り紙が貼られていた

最近は、張り紙もなく、店舗は閉じたままになっている

他の店舗も同様に閉じている店舗もボツボツある

どの業界、業種においても、
家族経営的のお店は後継者がいないと私的な理由で店じまいとなる

最近は、M&Aなどの勧誘の手紙・メール等含めて毎日にように届いてくる

弊社についても、後継者については現時点では考える気持ちもない
このため、お客様にご迷惑をかけずに、現在の商材を一緒に進めている会社に
販売継続して頂く終わり方を考える時も出てきている

50年、100年の会社経営は考えている人に本当に素晴らしいと思います

現在、何十年も継続して、潰れていないのは社会に必要とされている会社です

どんな状況でも企業が継続できる仕組みづくりは大切です

しかし、家族経営以外の継続の有無の選択についての決断も大切ぜよ

基本は現在、お世話になっているお客様に喜ばれる継続経営ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

「感じる」こと

2023-05-02 14:41:05 | 経営
過去に色々と行動してきたことは「考え」「考えて」こっちが良い、こうした方がいい・・・・
こっちが得、利益が確保できる。モノが売れる等・・・・・・
こんな感じで色々と進め聞きた部分が多かったと思います

しかし、「直感」で行動したこともありましたが、
考えて、考えて、プラスになると思った方に行動したことが多かった

でも、これからの時代は、自分の心(内なる自分)に従った行動も増やした方がいいみたい

例えば、車を運転していると
ちょっと、こっちの道を行った方が何か良い・・・・
などと、とっさに道を変更する等

仕事でも、何も根拠はないが、こちらの方が楽しい
良くなるような気がする・・・・などで方向性を変える

「考える」ことではなく、「感じる」ことで行動を変えたこともあった

自分の場合、この感じるでよく失敗したのが、出張先での飲食店を探す時
悩んで悩んでこの店が良いと入ると・・・・
こんな時に時間をかけた時に限って、イメージと内容が違いました

でも、何度一緒に行っても、直感でイメージのよい店に当たる人がいます
これは、本当に面白いことです。直感で動けの基本のように思います

だから、考えずに、業務でも私生活でも、直感に従って行動することを今以上に増やしてみる
発想がひらめいても、それを行動に移さなければ、ただの「絵に描いた餅」
行動に移さない限りは、前向きな変化を起こすことはない

みんな、「感じるチカラ」は持っている

でも、これまでは「感じる」より、「考える」の方を重視して行動してきた

損得勘定や効率重視で動くのは、「考え」を優先した思考に転換する

「感じる」ことに何も理由はない
「なんとなく…」は、「なんとなく…」なので・・・・・

そのビビビに心を動かされて行動すると、
その先には何か感動が潜んでいそうな・・・・

「価値」から「何となく・・・」を感じたで行動

感じる本能に任せて動く割合を増やしたら面白いことが起こる可能性があるぜよ

さあ、明日からお休み
「感じる」で遊んで見るぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村



「人のせい」と「イメージ」

2023-04-20 14:53:09 | 経営
インターネットに、「 『雨が降っても自分のせい』 という言葉を知っていますか?
こんな言葉が飛び込んできた

「雨が降っても自分のせい」とは、松下幸之助さんの言葉
雨が降ってうまくいかなかったとしても、
雨が降るかもしれないということに対して対策をしていなかった自分に責任がある 、という意味

例えば、社員が辞めたのは、社員が悪いんじゃない
全部経営者である社長の責任なんです
経営者が他人に責任転嫁しているなら、会社もそれまでということ・・・・

会社の業績が上がるのも下がるのも、すべて経営者である自分の責任

そういえば、知り合いが運送会社に荷物を頼んでその荷物に不備があった
その時に社長は、その運送会社を選んだのは俺だから、俺のせいと言っていたことがあった
まさに、これだ・・・・ 
その社長は、その時に新しい荷物を持って飛行機に飛び乗って荷物を運んでいた

そして、
「会社は経営者が考えているイメージ以上のものにならない」

だから、
会社をどうしたいのか、5年後、10年後のイメージをつくることに時間を費やす

この2つの内容は響きます

人のせいにしても、何も問題は解決しない。そして、そのせいにされた人は、嬉しくない
人のせいにするのは、自分が逃げている。恐れているからでは?

今の自分があるのは全て自分が選んできた道の延長線上にある
だから、全て目の前に起こることは、自分が決めてきた結果起こっていると思えば
人のせいにすることなく、挑戦できないかな・・・・

また、
「考えているイメージ以上のものにならない」

だから、目的は高く、達成した時のイメージを鮮明に描くこと
イメージできることは実現できる

「人のせいにしない」と「イメージ」大切ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

現場課題はどこでわかるの?

2023-04-18 13:37:44 | 経営
先日、現場作業の内容に詳しい建設会社の社長と話をしていました

この会社は、残存型枠で、溶接作業しで施工できる「Rsパネル工法」
これからの時代に絶対的に必要とされる製品になると製造・販売の契約をして頂いた会社です

そして、営業活動の話をしていると・・・・・・・

最近の現場代理人は、全て協力会社やメーカに任せている会社が多くなり
現場作業で、どこ作業で困っているのか、どこで生産性向上の邪魔になっているか
分かっていない人が増えてきている・・・・・・・・?

施工が工期内で協力会社が完成させてくれればOK?
こんな環境になっていることもあるような・・・・・

このため、代理人に製品の良さを言っても、困っていないので反応が鈍いとか?
いや、興味を持って頂けない。だって、困ってないから・・・・・・

コンクリート二次製品会社も、販売を商社に任せているので、現場の課題が見えない
その先の代理人も現場作業を任せているで、課題が見えない・・・・・

もう、現場に課題があっても、現場の実作業をしている作業員さんでないとわからない時代?
いや、作業員さんも、工程内に終わればいいから、課題にも着目しないし、報告もしない・・・

どこまで、ブレイクダウンしていけば、本当に困っている課題は見えてくるのか?

そういえば、現場で使われるブロック等の割付図は、二次製品メーカが書いているらしい?
頼まれた人は、現地の施工経験が無い人、縦断勾配やブロックの施工開始位置も不明
だから、単にブロックの割付図を作成しているだけ?

数量の拾い出し図面で施工に突入していることもあるのでは?
この手法で、現場作業は順調に進むのか?

現場で施工を始めて変更になり、割付等の変更が生じで工程、コストアップはないのか?

現場作業の困りごとが見えないと、現場改善は進みは遅くなる

現場改善のためには、現場作業をしている人に質問して対話せんと課題はみえてこない?

答えは現場作業にありぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


「コト」

2023-04-04 10:23:46 | 経営
昨日は、男性はスーツ、女性はピンピカのバックを持ち、黒の服装の人が多くいました

4月3日は新社人の出社日、そして、高知大学の入学式

県外にいる私の娘も、新社会人としての初日でした
これから夢意を抱いて羽ばたいてもらいたいと思っています

そして、高知ではNHKの朝ドラに採用された植物学者の牧野博士の
「らんまん」の最初の放送開始日でした

会社近くの高知駅前では「らんまんの第1回を見る会」が朝の7:45分から開催されていました

「日本の植物学の父」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威者

94歳で亡くなる直前まで、日本全国をまわって膨大な数の植物標本を作製
個人的に所蔵していた分だけでも40万枚に及び、命名植物は1,500種類だとか・・・・

高知市五台山にある牧野植物園内の標本等の作図した絵を見ると
これが描かれたものかと思われるような繊細で奇麗です

高知が生んだ偉大な植物学者です

これから、ドラマが進むにつれて、高知観光に来てくれる人が増えると思います
来て頂いて、高知に自然と食文化を楽しんで帰って頂ければ幸いです
早速、今週は食文化を楽しみに来られるお客様もいます(笑)

そして、今朝の日経新聞には「神山高専で入学式の記事」
記事の中に、生徒は4月1日に入寮して、その場で翌日にプレゼンを指示された

テーマは、「5年後にどんなモノづくりの力で、どんなコトを起こしたいか」

中学校を出たばかりの生徒が一晩でこのテーマについて考えて発表した
これが出来る生徒だから凄いですよね

理事長の言葉にあった
「彼らには可能性しかないと改めて感じた」

本当に楽しみな学校です

そして、誰にでも当てはまる
「モノづくりの力で、どんなコトを起こしたいか」
このことは忘れていけないことだと思います

ワクワクとモノづくりを進め、
その出来たモノで、どのような喜びを人に与えることができるのか・・・・

最終目的である「コト」を考えたモノつくりを意識して
毎日を過ごすことは凄く大切ぜよ

再認識、再認識ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

全体最適

2023-03-31 08:54:43 | 経営
友だちと思っている岸良裕司氏から、連絡を頂いていたので事前に注文していた本が届いた

「コミック版」ザーゴール3(ダイヤモンド社)(チェンジ・ザ・ゴール)

早速、読んで見た。1時間もかからない内に読み終わる
さらに、マンガになっているので、読みやすく、内容が理解しやすい

岸良氏がいつも言っている、「月曜日が楽しみな会社にしよう」も記されていた

以前はムリであった「見える化」が、IT化により、リアルタイムに「見える化」が実現できるようになってきている

しかし、会社での個別最適の現象は改善されていない部分が多く残っている

だから、「組織全体が持っている能力」を発揮できていない部分が多くある・・・・・

この部分があることに気づいている人もいるが、現場での解決に至っていないのはなぜか?

ゴールドラット博士の言葉(ゴールドラット博士のコストに縛られるの本)である
「どのような尺度で私を評価するか教えてくれれば、どのように行動するか教えてあげましょう」
この言葉のを通りである・・・・・・

部分最適のルールで動いている組織を、
全体最適のルールに変えなければ、現場の働き方は変わることは無い・・・・・・

変化しないと、成果は今以上に向上することはない

全体最適になることで、どこはボトルネックになっているかわかることで助け合いが生まれる

DXを活用することで、全体を「見える化」して、全体最適に会社の仕組みを変化させていく

マンガなので読みやすく、分かりやすく書かれている

最近、TOC関連の勉強をしていなかったので何か新鮮さを感じた

実践するには、努力がいるけど、原点であるTOCの考え方は面白いせよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


動けば変わる

2023-03-24 08:52:57 | 経営
コロナから全然行動していなかったのでここ数年は浦島太郎状態でした
だから、何も進歩もないため、後退気味でです

でも、自分は変わりたい・・・・と思った時はどうしたらよいのか?

そして、そう思っても、変われる人と変われない人がいる
変われる人は100人中のほんの少し、それはなぜかなのか?

変わりたいけど変われない人って・・・・・
例えば、東京でセミナー等があったとすると、四国でも実施してくれないだろうか
高知なら参加するとか。。。。。、時間が取れないとか。。。。、お金が無いので行けないとか。。。。

変われる人は、東京であれどこであろうと、行きたいと思えばどこでも進んで出向いていく。。。。。。

変われない人は・・・・
自分の好きな人、好きなジャンルの本を読んで共感して、参考になったと満足したまま終わる

変われる人は、その本を読んで最高と思うと、その人に会いに行くし
さらに、どの本を教科書にして何度も読み返して本がボロボロになるまで何度も読みかえす

好きな人のテープ、ユーユーブ等を聞くより、直接会って話を聞く方が効果は大きく上がる

人は、何事にも一生懸命になって行動している人は応援したくなります

これだと思ったことは、自ら行動することが大切だなあと
コロナから3年経過した現在になって再認識しているこの頃です

そして、やっぱり共感すれば一緒に行動すること

共感する人、こんな人になりたい。こんな人の考え方に近づきたい・・・・・・
こんな気持ちになれば、その人達に直接会うことで、その人達の波動を感じることが出来る

その波動を感じれば、自分もその波動に近づいていることになる

憧れる人、尊敬する人がいれば、まず、会いに行って感じること

来てくれる人を待っている。止っていても、今の波動は変わらんぜよ

ともかく、行きたい場所、会ひたい人がいれば、まず出向くこと

結果として、感動が生まれ自分に変化が生まれる可能性は高いぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


評価手法

2023-02-17 16:09:18 | 経営
「Pca活用促進へ」点数化し定量評価
こんな見出しのタイトルで、今日の建通新聞に記事が出ていました

新たな評価手の評価項目と評価手法は、評価項目は4つ(評価細目⇒評価指数)
① 省人化効果(現場作業員の省人化⇒総人数)
② 働き方改革寄与度(工程の短縮⇒施工日数)
③ 安全性向上(労働者の災害リスク⇒総人工数&施工日数)
④ 環境負荷低減(コンクリートの使用量⇒CO2排出量)

国土交通省はPca製品の直轄事業での活用拡大に向けて、
定量的な評価手法を新たに取り入れるようです

2023年度に施行要領案を策定し、24年度から直轄設計業務で試行する・・・・・

この記事の評価項目を見ると、点数化の評価は不明ですが、楽しみです

現在の現場は、現場打ち製品を自社でプレキャストに変更している現場が多い

そして、トータルコストでは、プレキャストを採用した方が安価になっている現場も多い

今回の流れは現場作業の軽減に大きな期待が持てます

製品側も、これから1年間でさらに改善して喜ばれるモノづくりに進むぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


机上理論

2023-02-16 17:56:04 | 経営
最近は、時間があれば、机に向かって、30~50cm程度のコンクリート製品に関して、
鉛筆と三角定規を使って、実寸大で設計図的な絵を書いて考えています

実寸大で書くと、ちょっと部材厚が薄いのであぶない。これなら大丈夫等の感が働きます
また、この程度の開口があれば、自分の手でネジが締まるのか確認する等の作業もできます

また、日が変わると、昨日の案が最良と思っていても、いや、こっちがいいのでは? となり
次の日には代替案が出てくる。一人で考えていると、最終案の答えと思われるものにたどり着きません

本日の最終案と思われるものができたので、重量を計算すると・・・・・
この重量は人力で持ち上げることはできるのか? 
これに関しては私はわかりません・・・・・

現場経験がないので、自分で持てるとも思っても不安です
だから、この部分に関して、複数人の現場担当者に聞くと、複数人が同じような回答でした

現場経験者なら、どの程度の重量なら人力作業ができることを知っている
しかし、3人が似たような重量を言ってくれたことは心強かった

この結果、計画製品に関しては、重量オーバーで再出発です

でも、重量オーバーがわかったことで、一歩前進です

現場が困っていることを聞いて開発を始めましたが
始まると、ちょっちした段階段階で、現場の声をきかんと、良いものは出来んぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

人と話すことは大切

2023-02-09 18:07:16 | 経営
今日は、自分が勝手に進めている「新商品開発プロジェクト」

アチコチと方向が定まらないで進んできましたが、段々と方向性も少しだけ見えてきている気がします

相談相手、仲間も距離が離れているので、直接面談ができないので、
毎日、あちこちと電話をかけて、意見をもらっています
本当に、お付き合いして頂き、ありがとうございます。

しかし、昨日、急展開があったので、今日は県内の会社を2社訪問して、自分の意見をマンガ図面を書いて
マシンガンのように説明させて頂きました

その説明の1社目で、約2時間が経過した頃・・・・・・・・・・

これまでの方向性と、ちょっと変わった方向に面白いヒントがあることに自分が話している途中で気づきました
あれ、なんでこんなことに気づかなかったのか?

あまりにも、シンプル過ぎて、その方法は何度もマンガを描いているのに気づきませんでした

人に直接会って話をすること、外にアウトプット・・・・・
この効果が表れたように思います

一人で考えている時には、こんなテンションにもなりません

目的が同じ人が複数で話をしているとエネルギーも上がってきます

今日のアイデアは、その結果の現れだと思います

自分一人で、黙々と考えても良いと思っても、最後に眺めるとダメだものが多いです

複数で一緒にアウトプットしながら議論をすると面白いアイデアが降ってくるぜよ

さあ、目的達成までに、今度はどんなアイデアが降って来る楽しみ!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村