goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

単価

2023-03-17 09:53:54 | 建設会社
令和5年年度の公共工事設計労務単価
設計業務委託等技術者単価等が国土交通省から発表されました

数値を見ると、平均で工事:5.2%、設計業未委託:5.4%と同等に引き上げだれています

民間企業も含めて、大きく賃上げされることは喜ばしいことです

しかし、いつも感じることがあります
設計業務技術員:31600円、測量補助員:27000円、地質調査員:29100円

これは各業務(全国共通)の一番下に載っている単価です

そして、公共工事(高知県単価)の単価は
普通作業員:18800円、型枠工:23700円、土木一般世話役:24400円

私の経験したことがある測量補助員(20代前半)は、入社1年目から対応できるように思います

しかし、型枠工、土木一般世話役は、何年も経験しないと出来ない仕事のように思います

設計、測量、地質調査の単価が高いとは思いませんが・・・・・

これと比較すると、公共工事の労務単価は少し低いように思えてなりません

測量、設計、地質調査も実施しないと最後の目的である工事は完成しない大切な業務です

それと、同じで、工事を施工する人がいないと、最後のインフラ整備は完成しません

建設コンサルタント関係の給料は良くなっていると思います

しかし、工事現場関係の給料は私が聞く限りではもう少し高くてもいいと思います

給料が全てではないですが、人材不足で
最後となる現場作業が遅れる、進まない環境にならないためにも

もっと、もっと、現場環境を大切にせんと、こまるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss


新技術

2023-03-03 15:03:40 | 建設会社
昨日は、完成検査前の建設現場を訪問してきました

工期より1カ月も早く終わったのですが、検査のその早く終わった予定沿って
早くなり、検査も早くなりバタバタとしていました

現場は、思ったよりきれいに完成
周辺環境もバッチリでした

書類を少し拝見させて頂きましたが
発注者との書類のやり取りは情報共有システムなので以前ミスがあった部分での間違っていることはないようです

品質・出来形の管理項目もバッチりです

最後に感心したのが・・・・・
今回の工事がコンクリート鉄筋構造物だったので表面のクラック確認を行ってました
これまでは、目視確認でしたが? それに追加して

今回は、ドローンを活用して出来形と合わせてクラック有無についても確認していました

橋梁補修の点検では、写真撮影からAI等の技術を活用でクラック調査する手法が進んでいます

その技術を活用して、完成した構造物で2mm以上のクラックが発生していないか確認してました
結果として、数ヵ所、2mm以上の箇所がありましたが、現地確認すると打継目等での発生で問題ない事も確認

私は、このような活用方法は初めて見たので、利用方法の発想が凄いと思いました

最近の新技術を使った管理、ドンドン増えて行くぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村



前向き、後ろ向き?

2023-02-23 12:29:33 | 建設会社
先日は、ひさしぶりに、建設現場に出向いて意見交換をしてきました
その現場は、役員が優良工事を受賞したいと言って進めている現場です
現場担当はどこまで本気なにかは私にはわかりません

しかし、やると決めたことだから、自分自身「出来る」との前提で物事を考えてくしかない
(私の場合は、やると決めたら何が何でもやる。その気になります)

だから、目の前に壁が現れても、現在やっていることが後退しても、
「やるためには」どうするのか? 何が必要なのか?

何か手段はないものだろうか? 常にアンテナを張っています
そこまで、自分を思い込むと、寝ている時にも、たまに夢の中にできくるようになります
そして、寝むれなることもあります

しかし、そんなプロジェクトのことを複数人に話しして意見を聞くと・・・・・・・
出来ない理由ばかりを並べられるこも多くあります

このできない理由は、いくらでも出してくれます。本当に話を聞いていて面白い

出来ない理由を言って頂けることはありがたい事
だって、その理由は課題です

その課題を解決すれば、一歩は前進します

だから、プロジェクトの出来ない理由を教えて下さいと言った方が課題解決への近道ではないか?
ゴールにたどり着ける道は、道路や乗り物のように複数あると思っています

自分で見えていない課題がドンドンでてくれば、それをひとつひとつ潰していけば前進となります

後ろ向きの意見は、前進するための言葉ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


市場の違い

2022-09-28 18:43:30 | 建設会社
「残存型枠のRsパネル工法」が高知では建設会社にすごく人気がでてきました
このため、製造が追いつかないため、この時期ですが建設会社にお勧めできません(笑)

現場で声を聞くと、木製型枠の施工は人手不足で困っていることを実感しています

この製品の特長はパネル設置がパネル前面側だけでの固定で完了するため、背面にサポート筋がいらないので溶接作業がないこと
このため、1日の施工量が驚くほどの速さです
本日も現場見学に行ってましたが、●分で1枚が完了。見学者も驚きでした・・・・・



さらに、足場がパネルに簡単に取る付けることができてるため、安全性が大きく向上します
これまでの残存型枠になかった機能を備えています



総合的に見ても、すごく魅力的な商品だと勝手に思って応援しています

このようなことから、他県への普及拡大を目指して、擁壁状況を知人に聞いてみると・・・・

① 高知県では、道路改良(1.5車線)などでは、山切があれば路側にはもたれ式擁壁が施工される
しかし、他県では擁壁は設けずに、切土だけで終わらせている
 さらに違う県では路側はブロック積擁壁が施工されている

② 急傾斜地の家の裏では高知県は擁壁構造となっている
しかし、他県は、吹き付け構造としている。あるいはネットを張っている

こんな違いもあり、都道府県により、市場規模が大きく違いことが判明しました

四国内を見ると構造的な違いは少ない・・・・
理由は、地形・地質的な制約条件は同じためであろうか?

さらに、調べてみると、地形・地質の影響はあるような地域も
それと、併せて社会資本整備の進捗にも影響があるような気がします

同じ社会資本資本整備でも、大きな違いがある・・・・・

各地の意見を聞いてみると面白い違いの事情があるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

「きめる」こと

2022-09-12 23:21:03 | 建設会社
今日と明日は福岡、大分に出張です

目的はRsパネル工法の普及促進のための営業活動です
その活動の中で、代理店と建設会社を訪問してました

その1社は社長さんに対応して頂きました
その社長さんか若い。ここ数年で社長になったのでは? と感じました
前聞きなオーラがムンムン、こちらが元気を頂ける社長さんでした

その社長さんから出た言葉が
局長表彰を狙って工事をしている・・・・(最高の言葉を聞きました)
(したい?・・・。私の聞き取り不足でちょっと正確でないかも)

こうなると、私が勝手にエキサイト・・・・・・
勝手に製品のPRはしないで、工事成績向上についてに基本事項だと勝手のおもっている
三方良しの公共事業について力説をしてしまいました・・・・・

前行きな社長と出会うと、「ワクワク」してきます

添付のように、見方を変えれば、全てが変わる



できると思えは必ずできるのです
出来なくても、必ず目的に近づいているのです

「やる」と決める覚悟が一番大切です
そして、それを口に出して、言える社長さんは最高です

この会社は、必ず実現する。だって、「やる」と言決めているし
「できる」と決めているから・・・・

無心で応援したくなる会社に会えました

行動すると、「ワクワク」に当たるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


世の中変化

2022-09-09 18:17:40 | 建設会社

画期的な技術と勝手に思っているコンクリートパネルの残存型枠の「Rsパネル工法」
国土交通省のNETIS登録することにOKとなり2日前から記載を始めている

コロナの関係がどうか知りませんが、システムが2年前に変更になったようです

以前にあった面談もなくなり、メールとTELでのやり取りになります
出来が悪いと? ZOOMの活用はあるようです

送って頂いた書類申請システムのソフトに記載をしていますが分かりやすい
(テキストが良い)

しかし、私の場合、それでも機械に逆らって記載する部分もあり、システムに遊ばれる部分のあります

システムには、AIチャットポットの「ご質問にお答えします」があります
まだ、活用していませんが、親切なサービスです

記載した事項は別の書式にもジャンプしているいように思います

約5年前に申請しましたが、それから比べると凄い進歩です
そして、マニュルがさらに親切になっているように感じます

以前なら、記載した部分がおかしかった場合は、その部分に色を付けて
丁寧に要点を示してくれました

今回は、まだ提出までいかないので不明ですが
システムに、コメント欄(申請者、確認者)があります

ここら辺を使ってキャッチボールをするのか?

5年も経過すると最近は、「浦島太郎」状態です

ITの進歩をここで感じるとは・・・・・・

本当に変化、変化、変化

だから、自分自身も現状から変化しないとダメ
そのためには、外に出て、違った環境に触れて「思い込み」を変えていくことが一番ぜよ

ボチボチ、外への行動も開始ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村



目的(夢)設定

2022-08-03 17:16:26 | 建設会社
本日は、「令和4年度高知県優良建設工事施工者表彰」の発表があったようです

以前は高知県のHPに一斉に公開されていましたが、今年は受賞社にメールで通知が来たようです

15時頃に1社から連絡があり、その後、もう1社からも連絡がありました

それ打受けて他社の動向も確認したいので、こちらから数社に連絡を入れると、
その場でパソコンを開いて結果を教えて頂いた会社もありました

現場を何度も見せて頂いた会社、最初の時に少し意見交換をした会社もありました
少しでも、関わっていると気になります

受賞の連絡は、笑いがあり、笑顔があり、声も弾んでいるので、こちらも嬉しくなります
おかげで、それ以降は元気になりました

今年は1社が最初からこの工事で優良工事を取ると決めて工事に取り組みました

目的を決めて望むと夢は近づくものですね。みごと、応募できる工事成績を頂き
その工事を申請をすると、見事、受賞したとの連絡がありました

まず、堂々と公言して、発注者にも「優良工事」の受賞を目指して工事を進めます
これを、宣言して進めました

すると、各工種で、受賞するためには、どのような出来形、品質にするために、何をしたら良いのか?
どんな工夫をしたら、出来形、品質が上がるのかを自然と考えるようになっていきました

住民対応に関しても、迷惑をかけないようにするには?
工事中も良い生活環境等に過ごしてもえるためには?等、色々と考えるようになります

目的・夢を追って工事を進める。それを公言して実施する
すると結果的に、やるために何をするのか?

必然的に考えるようになってきます
その途中で課題に当たり、ピンチになりますが、それがチャンスに変わってくるように思います

何かに本気で向かって行く時には、目的(夢)設定は、一番重要なことぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村



現場・現場・現場

2022-07-20 12:01:20 | 建設会社
松井建材(有)(高知県)が開発した残存型枠の[Rsパネル工法]の普及が急速に進んでいます

今後の工事で木製型枠の代替となって日本中に広まる画期的な手法だと勝手に思って応援させて頂いています

擁壁工等の施工が木製型枠の現場を、コンクリートパネルで施工することを提案します
コンクリートパネルで施工するのは珍しくないのですが、
専用固定治具でパネル前面だけで固定するのは画期的な手法です。



結果、パネル背面のサポート筋が不要になり、溶接なしで施工できます
さらに、パネル前面に固定用治具の穴を用いて足場が簡単に設置できます

このため、重機等で地形的な制約が少ない現場では殆ど発注者に承諾で変更して頂いています

そして、一度利用して頂いた現場代理人は、次の現場でも採用して頂いています

この結果、提案を始めて2年弱ですが1万m2程度の施工実績が高知でできました

なんで、こんなに急速に普及が進むのか? 基本は工法が良いから?

しかし、これだけで、新製品の普及がドンドン進むほど、世の中は簡単ではないと思います

では、なぜ、高知県ではこんなに普及が進んでいるのか?

私は、答えは、原点の部分にあるのではないかと思っています

その理由は、提案して採用して頂いた施工現場には、必ず開発担当者が出向き、アドバイスを行っています
そして、個々の現場を見て、少しでも課題があれば、それをすぐに改善を行っています
凄いスピード感があります

現場に行く回数も、製品の荷卸し、最初の施工時、それからも途中で複数回は現場に行っています
そして、完成後にも必ず現場に出向いています

結果として、Rsパネル工法の全工程に顔を出しています

その中で、意見を聞いて、課題があればすぐに改善して改良する
顧客の要望に応えています

現場が違えば、これまでと違った課題もありますし、違うモノも見えてきます

そのために、全ての現場に出向いているように思います

昨日も、課題のひとつであることについて、「〇〇〇を解決する方法を思いつきました」
との連絡がありました。 そして、課題について常に考えています

「答えは現場にしかない」。そして「同じ現場は二度とない」

現場の課題は現場の施工と現場の声を聴くことで見えてくることが多いと思います

机上の理論ではなく、細部まで、現場にこだわった開発を進めるから、「Rsパネル工法」はドンドン普及が進むと思います

やっと、私も「Rsパネル」の概要が見えて来たので、高知から県外に発信するぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


現場目線なのか?

2022-06-16 18:20:52 | 建設会社
最近、高知で評価がめちゃくちゃ高い、「Rsパネル工法」を全国に向けて売り出し中
商材は県内で一度、ご利用して頂いたお客様は、次の現場でもお問い合わせが来ているコンク入り―トパネルの残存型枠です

そんなことで、絶対に市場があると思われる某県の知り合いのコンクリート二次製品会社に電話したり
資料を送付してお話をするのですが、反応は鈍い・・・・・・

そこで、本当にその地域には市場がないのか?
その地域の知り合いの「のり面工事」を主に施工している会社に資料を送付してお話をすると・・・・・

数分の意電話の中で、自社でこの製品の権利を導入して、自社で営業・施工を実施すると言われました・・・・
即決、こんな嬉しいお話を頂きました
製造は、知り合いのコンクリート二次製品の会社に製造させる

本題の市場は大きい、そして、普及するはずとのこと・・・・・・

なぜ、コンクリート二次製品会社は、興味を持たないのか?

最近、二次製品会社も商社化されて、現場の声、現場目線が消えてきているのではないか?

営業に出むいてもコンサルが訪問が主で、現場の要望が聞こえてこなくなっているのか?

モノを最終的につくるのは現場
現場目線で、現場の声を聴かんと、えいもんはつくれんぜよ

答えのある現場にドンドン出向きましょう
そこのは、宝の山があるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

<img src="http://business.blogmura.com/kensetugyou/img/kensetugyou88_31.gif" width="88" height="31" border="0"

Rsパネル工法

2022-05-11 13:44:42 | 建設会社
(有)松井建材(高知県)さんの開発したRsパネル工法の全国への普及をお手伝いしています。
この工法は、既存の「木製型枠」をコンクリートパネルの残存型枠で施工する工法です
コンクリートパネルの残存型枠の既存製品は多数あります

既存のコンクリートパネルの残存型枠の固定方法はパネル背面をサポート鉄筋を用いて行います
この場合には、固定時に鉄筋溶接等の作業が発生します

今回開発した製品はこのサポート鉄筋を無しにして固定しる方法を考案した工法なのです

固定方法は、パネルの前面側に、L型の仮固定ジクを使用して上下パネルを2~3ヵ所固定し、
コンクリート打設を行った後に、固定ジグを取り外してコンクート構造物を構築する工法です



このため、施工時に溶接がいらない
製品間の調整もジョイントピンの位置決めだけで設置できるため工程は大幅に短縮されます

また、コンクリート打設後もすぐに次の作業に取りかかれるために作業員の手待ちもなくなります

このような利点があるので、施工性向上に大きく貢献できる工法と思い応援を始めています

応援をするための最初の段階として、みなさんに製品を知ってもらう為の「カタログ」作成を始めました

「カタログ」のたたき台を作成して、開発者に文章、写真等の構成、修正等をお願いしたら
内容は概ね同じですが、配置、写真の選び方、考え方はだいぶ違って返ってきました

隅々まで見てみると開発者の「想い」が多く出ているカタログになっていると感じました

第三者が自分の「想い」で考えたものと、開発者が現場で困っていること見て考えたついた「想い」には違いがあります

目的は同じでも、伝え方の違い見せ方は結構違っていました

目的が同じなら開発者の想いを届けた方が利用者には気持ちが伝わるぜよ

開発者の気持ち、想いは大切ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村