goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

受賞の理由の一部は

2014-11-30 05:54:53 | その他
今年の高知県優良建設工事の表彰式が28日にありました

その時の資料として「受賞理由」の概要がちょっぴり載っていました

各社の理由の中に、コンクリートの品質確保の方法、SF工法、CCPM、カメラ(オペカ)等、弊社の製品、材料、技術指導方法等のことが記載されていました


建設会社さんが努力と工夫で受賞した優良工事ですが、弊社の製品等が言葉として表現されていることはありがたい事です

基本は全て建設会社さんの実力と工夫です

その現場の一部の道具として使われている。そして役だって事が本当に活用して頂いた建設会社さんに感謝、感謝です


明日からも、製品の良い事も悪い事も全てお話をして、長所を生かして活用して頂けるように頑張っていきたいと思います

建設会社さんが「やる気」になれば、何か道具が加わると加速していくように感じました

こまった 時に役立てる事を目指して

品質、工程、生産性の向上に向けて旗振りをやるぜよ!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

安全大会

2014-11-28 14:20:37 | その他
某建設会社の26年度の安全大会にお呼び頂きました

私は安全に対しては、現場を踏んでいないため、不得意な分野です

安全に対するお話は、近傍の警察署の交通課長さん、労働監督基準書の所長さんとお話をするので、私が一番勉強になります


私も30分のお話をする時間を頂いたので、安全とはちょっと違ったテーマで考えてみました

考えたテーマは「品確法の改訂と改定」に関すること

今後、発注者がどこまで本気で運用を進めるかは不明ですが、行動計画に日付が入っています

こんな流れなので、社員さん、協力会社さんにも少し知って頂いた方が良いのではと思い決定・・・

行動計画の中には、安全の向上も含まれています。ちょっと、「見える化」、「見せる化」についは触れたいと思います

ちなみに、開会の挨拶で出た言葉は「かけ声」「合図」でした

会社の今年のスローガンは「ゼロ災害 できます やります  つづけます」でした


そもそも、多くの会社が実施している安全大会。目的は安全意識の向上だと思いますが、会社によって目的が違っているのでしょうか・・・

私が会場に来て感じたのは、協力会社さん、作業員さん・・・この辺への意識浸透が大きい効果があるように感じられます

安全に関する意識向上・・・このために、どのような手法が効果が高いのか・・

私は見せること・・・これに限ると思っています

見せる仕組み。ここを勉強していきたいと思いす。すべて、一歩、一歩です

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

伝わる

2014-11-27 16:51:13 | その他
某土木の専門の月刊誌から、好きな事を書いていいから投稿依頼がありました

お声をかけて頂けるだけで嬉しいことです

何を書いたらいいのか、いや、何を書きたいのかはおぼろげにありました

しかし、いざ、目次などの構成を決めるとなると、頭がスッキリしない

スッキリできないのは、分かっていないからできないのだと思います


スッキリさせるには何をすればいいのか・・・

考えましたが、情けないですが、今日は答えが出てきませんでした


思いついたのが、最近の講習会でのプレゼン資料の流れを考えること

流れはわかりますが、何を伝えたいのか・・・まだまだ、ぼやけてしか見えない

頭の中にあるものを文章にするとまとまらない


分かったつもりになっているだけで、分かっていなかった自分がいます

考えて見れば、当たり前なのですが、どの仕事でも、分かっている「つもり」でも、実は理解していなかった

このようなことが10個のうち8個はあるような気がします。これが事実だと思います


確実な文章にする。人に伝える、人に自分が思っている行動に移してもらうこと

これって、メチャクチャ難しいのですよね


伝える、伝わる、できるようになる

人のまねごとではなく、自分の頭で考えて理解して、整理されたことを伝える

行動してから、結果により考えるタイプの私には、「伝える」はちょっと高度です。しかし、今回は文章で人に伝える。大切なことだと思っています

2カ月かけてチャレンジ開始です。一歩、一歩進むしかないですね!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


災害時の優先順位は「何」

2014-11-26 18:41:48 | その他
長野で起った地震、余震も続いているようですが、亡くなられた方がいないのは幸いです

阿蘇山も噴火したようですし、あちこちでなにやら、活動が活発になったように感じます

それはさておき、22日に発生した長野地震

報道情報もですが、友達申請しているFBでの情報がリアルな状況を伝えて頂いたように思いました


報道は速く正確な情報を発信することも大切ですが、それ以上に地域の方々の救援、応援、仮復旧等がそれ以上に大切のように思います

それを即座に実行しているのが建設業だと思います

発生したら、すぐに現道路確認なども実施、そして、災害があった場所に重機が出動と現場に対しての動きをしています


一方、報道は、情報を知らせるために、ヘリで撮影して報道。しかし、少し聞いた話ではヘリの音がやかましく、有線放送が聞こえない状況もあったとか・・・

復旧している現場の周りでウロチョロして危険、迷惑がかかるようなことも・・・

そして、復旧している人への質問・・・・その他、被災者への質問等

一番大切な目的は、被災した人の救助活動、そして応急対応ではないかと思います


各社の報道合戦が先?・・こんな光景も見られたのではないでしょうか

発生したものは、報道が少しぐらい遅れて大きな影響はあるのでしょうかね?


それより、被災地への現場対応がもっと優先では?

まだ、迷惑現象のために、協同報道はどうなのでっしょうかね


どこのアンケート資料かは忘れましたが、東北の地震でも一番活躍したのは自衛隊(11%だったと)、建設業は4%(だったと)

現地で一番先に活動を開始しているのは建設業

でも、自衛隊です。報道の力、見せ方は素晴らしいと思います


しかし、初期活動だけでも現場優先にご協力を・・・・こんな事を思っているのは私しだけでしょうかね

だって、人が財産ですからね

緊急時に、立場、業種、そこに集まった人は、少しだけ、優先順位を変えて、お互い助けあえる世の中っていいと思うけどね

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


お遍路さん

2014-11-25 08:48:19 | その他
予定がなかった昨日、妻が前日に時間があるので、お遍路さんでも行こうか・・?

良いことなので同意・・・

まずは、1~9番までの電話番号をリストアップ

出発も普段と変わらない時間でゆっくり


お参りの仕方、どんな目的で行くのかも何も知らないまま出発

まずは、一番札所 竺和山霊山寺に向けて出発

昼ごろの到着なのでもう、お参りする人は少ない


何をしていいのかわわらないので、まずは、売店のお店に入り、ジロジロ見学

何が必要で、何をするのか・・・・似たような人も数組いる


眺めたところで、お店に人に、どうすれば良いか聞く

その結果、最初からご指導・・・結果、お買い物が増えました(笑)


ひと通り準備が出来たら、いざ、お参り開始、何かぎこちない

1番札所が終われば次に、さらに次に、徳島は最初の札所は近くにあるため、9番までお参り完了


無事高知到着、娘にその姿を見せると・・・・・

次は、いつ行くかは未定ですが、何とか進んでいきたいですね

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

基本

2014-11-22 17:39:51 | その他
早くも今年も残り約、一ヶ月程度となってきました

この時期、お歳暮、年賀等と普段やる事と違った事が多くなります

今年は、早く終わらせる・・・いつも思っていますが、今年は早速チャレンジ開始


去年までの名簿を再確認し、今年、1年の名刺交換させて頂いたリストを眺め

今年、弊社の商品を購入して頂いた新規のお客様の顧客リストを眺め・・・

過去の名簿で一番困るのは、皆様、出世して役職が変わっていること・・・どうして調べたら良いかわかりませんが、思い出した方だけは変更、あとは「ゴメンなさい」


今年の名刺交換させて頂いた方の顔を思い出しますが・・・申し訳ないですが、なかなか出てこないのが実情ですね(歳をとると特に)

顧客リストに関しては、今年も新規にこれだけのお客様に購入して頂いたことに、本当に「ありがとうございます」。感謝、感謝です

また、二度、三度と購入して頂いているお客様については、特に、必要な素材であることを実感しています


これを見ると、いつもお客様のおかげで経営できていることを再認識。そして、実感します

また、弊社の製品・サービスで公共事業に貢献できていることに喜びと幸せを感じます

その結果、地域に社会貢献できている企業に少しは近づいていると思います

それは、雇用を増やした事が今年は一番大きいと思います。あとは納税・・・


お客様に、今以上に喜ばれる企業には何が足りないか、どのような工夫ができるのか、再度、いや、日々考えるようにします

そんな思いを持ちながら、何とか、今年の年賀、お歳暮の名簿作成完了


時代は変わり、仕組みも変わってきましたが、昔からのやり方は継承したいと思います

当たり前にやってきたことは、当たり前に進める。原点を大切にして行きたいと思います

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

何のための選挙?

2014-11-21 15:18:40 | その他

衆議院が解散しました

私には、何のために解散するのか不明です

意地悪に思うと、満期まで実施して解散すると次の選挙で負ける確率が高くなる?


住民のために、頑張っている・・・これって「事実」

選挙で選ばれなければ、ただの人、与党にならないと提案は採択になりにくい


今回の選挙では約600億円の税金がつぎ込まれるとのこと

高知県の公共事業程度のお金が1回の選挙で必要


暮れの忙しい時期、お街もにぎわう時期、14日までは景気も低迷するのでは?

地方は特に影響が大きいのではないでしょうか


予算もギリギリまで持ち越されそうですね

「住民のためになる選挙」選挙後を期待したいものです


「何のために」選挙までに解散の目的が明確になることがあれば幸いです

明日から、どんな論点になるのでしょうか

私は黙って黙々と「何のために」に向けて一歩、一歩進むだけです

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


現場は見えて来ることが多い

2014-11-20 17:33:42 | その他
高知県建設業支援アドバイザーとして、建設会社さんの現場を訪問

CCPMではないですが、しっかり、綿密な工程表を発見



内容を見ると、確実に全体工程が細かく理解されていることが分かりました。これだけ、作成していれば後はどこまで精度をあげるのか。そして、発注者にどれだけ本気度を理解して頂けるようにするか・・・ここのポイントを意見交換で、バッチリいけそうです


現場内をじっくり見学させて頂きました。コンクリートも打設中でしたので、さらに面白かった

創意工夫がない…地域貢献は何をしようか・・・工事成績だけが目的ではないですが、気になっているようです

住民からすると現状の工事中で何が困っているのか、迷惑をかけているのか?

住民にとって、工事完成した時点でどのような現場形状になり、以前より何が良くなるのか?

この辺を投げかました・・・


不思議なものですね。現場を歩きながら、気づいた点を指摘すると工夫はでるものです

地域貢献、お金をかけることなく、手間も少なく住民に喜んで頂ける提案ができそうです


1人で物事を考えると思い込みの世界が広がりますが、複数目線で見ると、未来への視野が広くなります

最後に品質確保の手法の議論・・・質問の嵐・・・


ここでも、できる、できないではないですが、検討課題がありました

数カ月後の成果が楽しみな現場です


素直な現場代理人ですので、意見交換すると柔らかい回答が得られます

現場を見て、複数で議論して素直な代理人だと目的達成の可能性が高くなるのだ!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

思いは叶う

2014-11-19 17:50:19 | その他
1~2カ月前に小山昇氏の掃除に関する本を2冊読んだ

その中で、建設会社の事例があった・・・その会社は山形県内

是非見学をしたいと思っていた会社でした


11月4日にプレガードの勉強会が高知であり、山形のお客様が来られました

その会社に、○○建設さんをご存知ですか・・・「知っています」

その山形のお客様の会社の社長が、今度、小山氏のセミナーを受講する話も聞きました


また不思議、そこに出入りしている二次製品の型枠屋さんは1年前から小山さんの講習を受けている

その型枠屋さんは私も10年前から付き合いがある。そして半年前に弊社に来て頂いています

その型枠屋さんと〇○建設さんとは面識がある・・・


結果、12月●日に訪問決定

それも、私がその日しか空いていない日に、建設会社の社長さんが偶然空いていました


思っていると夢は叶うものですね、言って見るもんですね

何後も口に出して言うことで物事は実現に近づく

だから、実現したい、叶えたいことは、口に出していいましょう!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

経営とは

2014-11-18 16:28:17 | 経営
本日も鹿児島で現場を見せて頂き、経営者と懇談をさせて頂きました

現場は、シンプルですが、地下埋設物、既存の壊す構造物が・・・・?

また、既存施設がちょっと貴重なもののような感じ

だかた、工事は簡単でも調査してどのような手順で工事を進めるかまでが重要


この部分は、本当は、コンサルが実施する部分のように感じています

ただ、完成図があるだけ・・・


今回はこの手順とやり方が勝負、普段の品質、地域住民への配慮より上位にきそうです

最後の「とりで」として建設会社さんの知恵と工夫が問われる現場だと思います

昔の設計屋根性が出そうでしたが、飲みこみ、現場の考え方をお聞きして質問させて頂きました

どのようなプロセスになるが、楽しみに待ちたいと思います


その後の経営者との懇談・・・受注はある。人材不足

土木と建築のどちらを伸ばすのか・・・

1人あたりの売上金額の目標、利益率をどうするのか・・・


将来の企業を安定される受注金額は、その時の人員は・・・・

色々と経営感覚のお話を頂きました

机上の考えは素晴らしい・・・・これが現場にどのように浸透していくのか

ここが一番難しい部分だと思います


理念、価値感を共有できるようにして、この数字的な目標に合意してもらう社員になって頂くには何が必要なのか・・・一番重要な部分

会社によって違った部分はあると思いますが、「何のために」の社員の意識改革

これって、机上ではなく、現場でしかできないように思います


だって、技術屋さんは現場で戦っているんですからね

現場環境から良くする、全体で考える仕組みが会社に浸透すれば良い会社に変化する

会社からではなく、現場から浸透させるこちらが可能性が高い!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村