goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

三歳の職場体験

2012-08-31 05:51:24 | その他
建設会社さんのブログから拝借

はじめまして、○○と申します。
ブログ楽しく拝見いたしました。ロープの結び方とてもわかりやすく、見ているだけでもおもしろいですね。

職場体験もされているそうですが、親子体験などの企画などはございませんか?もしございましたら三歳になる息子がいるのですが、重機が大好きなので是非参加したいと思います。お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくご検討くださいましたら幸いです。

こんな、書き込みから、職場体験をやっちゃった会社


この地道な活動が未来の建設業界をつくっていく

私だけかもしれませんが、新鮮に感じました

今まで少なかった活動に一つかもしれません

まず、行動、実行、いいですね

↓sssssssssssssssssssssssssss ssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


みんなで

2012-08-30 07:59:59 | その他

南海トラフ地震被害想定が昨日発表された

高知だけで4万人以上が死亡・・・・想定はしていたが現実に示されると

東北の比ではない被害


大年先生(高知大学)いわく、過去のデーターを分析するとあと●年で対策が必要

高知はほとんどが津波の被害のようであるが


こんな状況で議員さんは・・・「誰のために」国会に出席しているのか、あきれます、なんとか、こちらを向いてよ


地震に対して、備えあれば憂いなし

ともかく、ハード整備も大切であるが、ソフト整備

自分にできることからコツコツと

と・・言いながら、事務所移転も2年間も考えて移転していない自分がいる


人は、本当に困った時でないと動きませんね

困ってなくても行動できるようになりたいですね

秘策を模索中ですが・・・


なにより、地震対策して、1人でも多くの人が助かる方策を

こんな時こそ、役所、住民、議員等、「みんなで」一緒に考えていきましょう


↓sssssssssssssssssssssssssss ssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村



人手不足

2012-08-29 15:53:50 | 出張

東北、関東圏では、型枠大工、鉄筋工などの職人さんが不足

震災の影響であることはわかるが・・・

原因はわかるが、それまでの世の中の流れの影響も大きいと思う


だって、若い人が入りたくなる環境になかった、だから若者の入職者がいない

さらに、賃金はやすく、保険もない場合もある

保険などがないものは排除に動くがあるが、支払える環境にあるのか・・・・


最低でも、この2つは改善をしないとなんともならない

公共事業の積算単価でも1日、1万3千円程度

25日働いても30万/月、年間を通して仕事があるわけでもなかった

また、この金額がすべて、職人さん支払えるわけでもない

会社として経営をやっているわけだから、この中から会社経費もいる


統計でいくと、技能工の平均年収は250万円に届かないようだ

これでは、生活、結婚もできないのではないか

昔の単価の2/3以下になっているのではないだろうか

この状況で国は、保険などがないものは排除に動くがあるが、支払える環境にあるのか・・・・

この金額を聞いて業界以外の人はどうだろうか


品質の良い社会資本整備をつくるために、一生懸命やって頂いている職人さん

世の中に絶対必要な職業である

この待遇では、日本の社会資本整備は危ない

公共事業の工事金額は本当に高いと思っているのだろうか

もっと、もっと、多くの人に内面から本当の公共事業を理解して頂く必要を感じる

「住民のための」「世のため」の職業

環境面を踏まえた待遇を良くして、笑顔で入りたい職業になってもらいたいものだ

そのたえには、どうしたら良いか、国も本気で考えてほしい

↓sssssssssssssssssssssssssss ssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

継承

2012-08-28 04:01:34 | その他
京都の某建設会社社長と食事をさせてもらった

そのなかで、自分の代で会社を終わらせるなら経営は簡単

次の代への継承を考えた仕事をするためにはどうしたらよいか

この事を考えた仕事をするから難しい・・・・


今の時代、10先を見るのは難しい、せめて5年が限度のように思う

3年後の自社の姿を追い求め、その連続が10年に繋がる

こんな、経営の考えもありではないかと思う


また、できる技術屋あがりの社長さん

やっぱり、社員さんに任せきれい、どこも同じ現象だが・・・

今、一番大切なのは、人材育成に尽きる


任せる勇気が数年後の会社経営者に大きな影響を与えるように思われる

これが、今後の会社を左右する

この行動ができた会社が数年後に継承できる会社になっている「かも」では

今日は、京都でセミナー、何か参考になることがあるように頑張ってきます!

↓sssssssssssssssssssssssssss ssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村



時間を集める

2012-08-27 09:25:50 | その他
今日は、5時間かけて、3回の乗継で移動中

3回も乗り変えると、乗り継ぎの途中時間が20~30分なんか中途半端

乗り継ぎ時間を一個所集めることができれば、1時間以上の時間がとれる


この時間があれば、食事をしたり、ちょっとパソコンで仕事ができる

田舎から出かけるものに取って、結構貴重です


今後は、どこかの乗継で時間が取れる便を選ぶのも、中途半端な時間を確保するよりもお得かも

飛行機はパソコンが使えないが、新幹線、高速バスは使える

これも全体最適からすると、スピード、コストの有効活用の考えると、どちらが良いかわからない


時間、コスト、品質の全体最適

常にこれを考えた思考に変化すれば、普段の動きに変化がでそう

何か、全てTOC的な考えに行きついてします


余裕(ゆとり)を一つに集める

やっぱ、最高の物事の考え方であると思う

↓sssssssssssssssssssssssssss ssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


充電期間

2012-08-26 07:52:47 | その他
最近、毎日、今日の仕事をこなすことが目的化になっている

先々、あれをやろう、これをやろう、そのためには・・・

こんな気持ちではなく

相手から言われたことだけをこなしている日々


物事に対する目的はぶれることはなく、その日、その日は大丈夫

しかし、日々は行き当たりばったり


原因を考えるが、浮かんでこない

休憩もいいが、ちょっと長い

齢のせい、暑さのせいか、時間があるのに、もったいない・・


夏休みももうすぐ、終わり

気力の充実の源は何か、何かの薬、刺激が必要

刺激はやっぱり人との出会いか

今週からは、人との接触を中心に情動を変えてみようかね

動けば棒にあたる

↓sssssssssssssssssssssssssss ssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

自社の強みは

2012-08-25 06:48:22 | 勉強

「成功する戦略コンセプト開発」

高知県が主催する産業振興のために特別講座

時間が空いたので、ちょっと講演してきました

マーケティング、経営能力、ランチェスター法則、戦略コンセプト、コンセプト・ストーリー、この流れで話をして頂いた


この中で耳に止まった言葉は

相手の立場で物事を考える

2割の見えてみる部分を見るのではなく、8割の表面に見えていない部分を考える、そのためには現場主義が一番、だって、答えは机の上ではなく、現場にしかないのだから

上から下の垂直思考から、何かと融合するような水平思考の考えに変える(新技術、新発想)

今の商品は5年サイクルで終わる


メインの戦略コンセプトでは

絞り込むターゲット層は、人口、心理的な要因から決定(年代、地域)

顧客から得られる主な便益、顧客が納得できる説得のある理由を決める


やっぱり、自社の強みは何か・・・この重要事項に落ち着きそうです


最後は、売り手よし、買い手よし、世間よし・・・

三方良しに繋がっている話で落ち着いた原点の話でした


内容はよくわかる内容で原点の再認識ができました

会場も、沢山の人が来ていたが、納得しても、どのような動きをしたら良いかは見えないと思う

だって、表面の話で、その次がない


具体的な行動を起こす方法、それにはやはり、コスト、品質、時間の3つに、地域、客層をどのようにマッチするか、この辺の具体的な動きかたの手の内を見せないと動けないなのが実情ではと思いました


まずは、自社の強みはなにか・・・

これが見つけかれる会社が次のステップ進む気がします

弊社の強みは、スピード、ホンモノ、熱意・・・と思っているがお客さんの評価は如何に

↓sssssssssssssssssssssssssss ssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


ちょっとカッコいいタイトル

2012-08-24 06:11:15 | 勉強


8月28日は京都に呼んで頂き7時間お話させて頂く

最終確認で、テキスト、付属資料などを1日かけて確認


セミナーのタイトルは、私の思いで

『総合評価方式に対応できる仕組みづくりのポイント』 


今の業界の状況は、安定した受注環境が整備されていないのが課題


仕事がないことには経営は成り立たない

結果、地域の災害等で困ったことになる

このためには、仕事を受注できる環境整備が必要


平成17年4月 「公共工事の品質確保の促進に関する法律」ができた時点で、経営を維持するために、会社の動きを変える必要があったが、私が知っている限り、高知では、その時点から対応を始めたのは数社しかない

その会社は、現在はどうか・・・受注環境は整っている

また、数年後に気づいた会社は、やっぱり、現在は受注環境がよくなっている


過去の事をいっても帰ってこないため、現在からでも、なんとか前向きに、本気で変化したい会社について、ヒントを与えることができればと、かっこいいタイトルを付けた


話すことは、「何のため公共事業か」「誰のためか」、技術提案の要点、工事評価点を上げるための本質、それに向かっていくプロセスの話である

そして、個別ではなく、組織で活動するにはどうするか、ともかく、人材育成なのだ


最近、力を入れているのか、何事も「できるカモ」に思わす脳に変化させるためには

北京オリンピックで谷亮子さんが言った「最高でも金 最低でも金」

この気持ちにさせる行動は・・・・

こんな、ことちょっと力を入れてやってしゃべってみようかな

だって、最近、これで結果が生まれている


人は、結果が次の行動を決める

28日には行動してくれる人が1人でも多するように汗をかきたいと思います

それが、「三方良しの公共事業」への一歩に繋がる

↓sssssssssssssssssssssssssss ssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


どこを向いてる「人による違い」

2012-08-23 05:36:57 | 三方良し

最近、事務処理ばかりでネタ不足・・

きょうもやっぱり、お問い合わせのSF工法の話題

数日前に、注文を頂いたお客様が、その数時間後に注文にまった・・・


本日、なぜか、内容を確認すると、最後の最後に監督職員が・・・?ダメ

課長は県庁に確認したらだったが、・・・やっぱり、監督員の顔色をみてあきらめたようだ


こんなことが、1カ月前にもあった

両方の件とも、その県の他の現場ではOKとなりそうでる

今回の現場は東北の被災地付近である

聞くところによると、生コンだったか、ポンプ車だったか1週間来ない状況だとのこと・・・

そんな地区の工程の短縮提案、機材の削減が、ダメとは

本当に、何のために仕事をしているのか、誰のためか

材料販売は良いが、被災地でこの考えは、ちょっと全体最適のズレ


中部地区では県庁に呼ばれ説明をすると、是非事務所に営業に行って広めてくれと頼まれた

その理由は、品質が良くなり、工程が短縮する・・・結果、喜ばれる

こんなことを言っていただける方もいる


基準は全国一律のはずなのに、このような事はよくある

個々の好き嫌い、思い込み、考えで方はわかる


でも、こんな時こそ、原点に戻って考えないと

公共事業の原点

せめて、「公共工事の品質確保の促進に関する法律」の1条を読んで考えてほしい


誰のために、何のため、東北地方でもこのようなことがある

やはり、三方良しの公共事業を推進しないと

かおかしいことが増すように思われる

ともかく、誰のため、何のため・・将来の子供のために進めましょう

↓sssssssssssssssssssssssssss ssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

よからぬお手紙

2012-08-22 05:58:35 | その他

数日前に、見慣れぬ、内容証明付きの、手紙が届いた

恐る恐る中を開けてみるとなんと・・・・なんと

SF工法が某会社の出している特許を侵害している???・・・

このため、「施工と販売を中止してください」の内容が記載


その特許を見る限り・・・・・・・???

その施工方法で、施工されたやり方は見たこともないし、できないのでは

ともかく、約束期日までに、ご丁寧に対応はしないと

なんども、なんども文章を読み、弊社との違いを確認

早速、弊社がお世話になっている弁理士さんと面談


あとは、おまかせ

しかし、たまにあると言われるが、まさか自分がそのような羽目になるとは・・・

何事も経験、ピンチをチャンスに変える絶好の機会


それと逆に、まったく、弊社と同じ施工方法で、NETIS登録をしている会社を発見

よくそこまで、やってくれますね


このため、早速、弊社の特許の早期審査請求・・・

その結果が昨日届いた、なにか縁を感じる

結果は、ちょっと安心、請求項の数項目は問題なし

数項目は、ちょっと理由書を上告が必要、また、チャレ到来


何事も全て受け止めて、一歩、一歩、ホンモノに仕上げていきます

自分が動くことで、ホンモノ近づく


ピンチはチャンスでいいが・・・資金も結構必

今度は、ここが円滑になる方策も検討

自分が動けば、必ず何かの方向に向かっていく、ともかく行動、行動

↓sssssssssssssssssssssssssss ssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村