goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

目的から考えると面白い

2022-08-19 15:07:38 | 名言
昨日は私が今、一番力を注いでいる残存型枠の「Rsパネル工法」で施工している2現場を見学してきました

これまでに8件の施工現場を見せて頂きました

同じ工手法なのですが、どの現場も全てが同じ方法になっていないのが面白い

「Rsパネル工法」の一番の特徴は、前面側からパネルを固定するために、
利用する「専用固定治具」の取り付け方法(順番等)が各現場が違う・・・・・・



例えば、パネルに片側だけの専用固定治を取り付けて、パネルを固定してから片方を散り付ける
あるいは、パネルに両方を取り付けてからパネルを設置する
あるいは、この手法で固定が少し不安に思うので、鉄筋サポートで補強する等

その現場の責任者の考え方で変わっているいのが面白い

目的は、パネルを正確に固定・設置して、生コン打設してもパネルが動かなければいい
この条件を満足すればいいのです

目的が同じ、固定道具も同じ、でも、ちょっとだけ各社の工夫が違います

どの方法も目的を達成しているので間違っていない。そして、正確となる答えはない

そこに行くまでの手段が違うだけです

普段の出来事でも同じこと、目的は同じでも、達成するために使う道具は違います
例えば、A社に向かうためにも、人に寄って乗り物、道順が違うようなもの・・・・・

そして昨日の見た現場で全国で初めて採用された林業事務所の谷止工の現場
パネルの背面側の上流側となる埋戻部のパネルですが

パネルと伐材(□90mm)を一体にして制作しています



理由は、当初設計が□90mmの間伐材の捨て型枠の設計になっている
その理由はだぶんですが、間伐材の利用促進のために、間伐材型枠を使うことが目的か?
なら、同じ現場で、同じ量の間伐材を利用すれば目的を達成できるのでは?

そんなこともあり「パネル+間伐材」の残存型枠の施工としました(承諾でOK頂いてます)

製造コストは上がりますが、施工性も上がります
(どちらが良いかは施工業者が決めること)

目的から物事を考えると、色々なアイデアも出てくるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村



現場が主役

2018-04-16 20:00:58 | 名言
今日は下請けから元請け中心に仕事が変化している建設会社さんを訪問してきました。工事成績を意識して仕事をしていないけど80点以上の評価がもらえている・・・・こんな言葉を社長から頂きました

どんな工事をしているのか社長から完成写真を見せて頂きましたが、現場の完成が驚くほど綺麗・・・。例えば、籠の中に石を詰める場合でも購入した自然石を1/3は捨ててしまっている?

何で、こんな疑問が湧きあがってきますが、石を選り分けて選別して詰めているといらない石が増えて捨てている。完成写真を見ると芸術的な仕上がり、綺麗と思わず声が出そうになりました

複数の現場の写真を見せてもらいましたが、全工事でこだわりが見えてきました。また、絶対的に自信を持って仕上げを行っています。まさに職人技です

書類で勝負ではなく、現場の品質、出来栄え等で自然と勝負をしている空気を感じました。今の時代、書類を見せることを主に考える人も多くなっていますが、自己満足を追って綺麗な現場を目指している会社があることが嬉し~い

地道に王道を進んでいると最後には結果がついてくることを実感です。しかし、あまりないことだと思います。基本の現場はプロセスで創りこむ。これが実行されている会社です

良いモノをつくりたい。この気持ちが社内に浸透している空気を感じました。ニコニコ嬉しそうに話してくれる社長ですが、現場に出ると怖いのではとふと感じました

仕事には厳しいでしょうが、完成した時の笑顔は最高の笑顔を見せてくれそうな社長。現場は間違いなく良い工事が出来ています

現場が綺麗(品質、出来形、出来ばえ)で地域住民への配慮がしっかりできている会社が評価される仕組みが進むと、現場はさらに、やりがいが増えるぜよ

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


みとめる

2009-03-11 06:06:09 | 名言
1日、事務所でパソコントとにらめっこし
よって、出張に読んだ本(みとめの3原則)から

原則①
 受けとめる=認める
原則②
 受け入れる=認める
原則③
 受け入れ合う=皆豊める

結果は、お互いが認め会える最高の状態になっていく!
これができれば、全てうまくいくようになる
win-win-win

↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認にクリックお願いします。
人気ブログランキングへ

高知県公共事業再評価委員会

2008-10-22 06:21:18 | 名言
平成20年度 第1回 高知県公共事業再評価委員会
に出席してきました
昨年から2年間の任期で委員をさせて頂いています



現在進めている公共事業がある一定の期間を過ぎても
工事が完成していない事業について、

今後、「継続すべきか(A、B)、中止する?」かについて、
事業者から提出された書類と説明を聞いて審査するものです。



今回は何と50件の審議です
丁寧に説明して頂けるので非常に勉強になりました。

評価もさることながら、説明、委員さんの意見を聞いて
得たことが多かった1日でした

特に、砂防(地滑り)、林道関係はタメになりました




最後に委員長さんがが言った言葉が最高!

総費用総便益比(B/C)で測れないものがある。
市民目線で見れば、お金には色がある。発注者側が見れば色がない

今の1億円の価値、10年後の1億円の価値は違う。

最後に「住民よし」の最大の言葉で絞めくくられました。

↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認にクリックお願いします
人気ブログランキングへ

3つの真実

2008-10-14 04:46:03 | 名言
友達のセミナーで野口嘉則 さんの話題がでました
え、と思い「3つの真実(野口嘉則 )」を読み返してみました



2度目だと、うなずき、納得する回数が増えてきます

大きくうなずいたところの一部は・・

真の豊かさを実現するためには、まず、自分の中心軸を定めることが不可欠

「人生を通じて最も望むものはなにか」をはっきりさせる

成功が目的になっている場合が多い(ほとんど)・・・

人間の行動は、付きつめていくと愛か、恐れのどちらかしかない

商売において一番大切なこと、それは世の中に貢献すること

まず、従業員に幸せになってもらうこと、そして客、
取引先など事業に係る人すべての人たちに喜んでもらうこと、それを徹底すること

 自分の事業から幸せな人の輪が広がっていけば、
それこそが世の中への大きな貢献となる。幸せな社会の土台ができる。

「家族の幸せそうな笑顔を見ていると、君も幸せな気持ちになるだろう、
同様に従業員が幸せであるということは、経営者にとっても幸せなこと。
また、客や取引先の喜ぶ顔を見るのは、なんとも嬉しいこと」

 人から認められるためではなく、自分の喜びのために商売をした。
お客さんや従業員に喜んでもらうことを自分の喜びとした

「人生は自分のころを映し出す鏡である」

与える気持で生きていれば、自分が多く与えられる。
これが豊かになる秘訣、与える気持とは愛、つまり、
愛を動機に行動すれば、豊かになる

真に賢い人間は「自分にとって何が一番大切か」を知り、
「その一番大切なものを大切にするためにはどうしたらよいか」を考える。

 自分にとって、本当に何が幸せなのか、
考える時間を頂いように思います。これも必然です。

まずは相手のことを考えること。
そうすれば相手は勿論、世間にも喜ばれ、
結局は自らも生きることができる。


すべて「三方良し」に通じています

ついでに野口さんの100万部ベストセラーになった「鏡の法則」も読み返してみました。
少し「ウルウル」になり、感動を頂きました。

↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認にクリックお願いします
人気ブログランキングへ



山を移す

2008-10-07 05:41:28 | 名言
私が好きな某マンガで「すごい」言葉を発見
(知っている方が多いのかも)
マンガも子供の教育にいいねえ

その言葉は
山なんか動かせるわけがない・・・
誰も思っている
だけど、1歩ずつ運べば山は必ず移すことができる
でも、そこ行為を長くガマン強く続ける必要がある
途中でくじけずに信じて続けること、それが「力」になります

素晴らしい言葉
ウサギとカメの話も同じだと思います。

カメになって、よそ見せずに頂点をめざす。
だから、カメは勝った。

この2つの言葉をかみしめながら
全国の仲間と共に、三方良し公共事業改革の応援を
あきらめずに続けます

そうすることで、自分も少し、成長できる。

↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認にクリックお願いします
人気ブログランキングへ

相手の立場に立って考えること

2008-10-02 06:00:04 | 名言
カーネーギー編の最後です。

一貫した思想は、常に相手の立場に立って考えること。
(この一見、容易に思えることが、私にはなかなかできない。)

でも、少し考えれば当たり前

けなされるより、褒められるほうが嬉しいに決まってる。
そんなことは承知の上。

例えば、朝、仕事に行って、注意されて仕事をするのと、
褒められて仕事をするの、ドッチが早く終わる。

会社を出る時、妻と少し言い合い、
笑顔で送られるのどっちが能率が上がる

お客さんに褒められたら、いい人に見えることも?

でも相手が褒められるようなことをしないのだから仕方がない。

部下、お客さんとの付き合いなどでも、
ついついそんな考えや衝動になってしまう。

カーネギーの考え方は、まずそんな自分中心の視点をあらため、
「とにかく徹底的に相手の立場に立って考えてみること」である
 
自分だったら
どんな人だったら積極的に協力したくなって、どんな人には協力したくないのか。

相手の立場で考えることは、ともかく
「相手の目の前にいる自分自身をいかに変えることができるのか」
を考えることになる。

ある人によく言われる。
「今の状況で、自分が相手の立場だったらどう思う」

あ、しまった。と、思うことがしばしある。
私の知り合いはこの本を何回も何回の読んで日々過ごしているという。
1歩でも近づけるように、常に相手の立場から・・・難しい!

↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認にクリックお願いします
人気ブログランキングへ


人が自ら動きたくなるために

2008-09-29 05:47:49 | 名言
今日もカーネギーの続きです

人が動きたくなるためには、具体的には何が必要なのだろう。

「それは相手が何を欲しがっているのかを想像してみること」

 それは、お金なのか、認められることなのか、あるいは時間なのか・・・

 相手が欲しいものを知るためには、相手をよく見て、話をよく聞き、
欲しがっているものをサッチすることも必要である

 カーネギーは「相手が何を欲しているのか」についても、
さらに具体的な8つの事柄を挙げています

①健康と長寿、②食物、③睡眠、④金銭および金銭によって買えるもの、
⑤来世の生命、⑥性欲の満足、⑦子孫の繁栄、⑧自己の重要感

私たちは「ほとんど全ての時間を、この8つの事柄の何かしらを
求めて過ごしている」と言えるようなきがします。

人を動かすことは、個人によって異なります

「欲しいもの」の優先順位を見つけ出すことではないでしょうか。

人との関係を築いていく上で、こうした作業を入れることで、
仕事の上での人間関係は大きく変化するのではないでしょうか。

その人の一番、嬉しいこと、楽しいこと、得意なこと、
認めてもらいたいこと、聞いてもらいたいこと

などを、把握して、それを褒めて、認めていくことが
人に動いてもらう上で、大切な一つではないでしょうか。

私は、すぐにかっとなってしまうため、苦労していますが。
我慢して、人の話が聞けた場合は、うまくい事が多いものです。

家族や友達や同僚のやる気を起こさせる唯一の方法は、
①協力したいと思わせることだ。
②そして感謝して正当な評価をすること、
③心から励ますことなのである 
デール・カーネギーより


↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認にクリックお願いします
人気ブログランキングへ

人を動かす三原則

2008-09-28 05:27:36 | 名言
「批判も非難もしない苦情もいわない」

「卒直で、誠実な評価を与える」

「強い欲求を起こさせる」

デールーカーネギーの言葉です

①人は、自分が動きたいと思わなければ決して動かない。

②そして自分は正しく、重要な人物だ、という自尊心を
多かれ少なかれ持っている。注意しても直らない。

③言われたことしかやらない。そんな状況に出会ったら、
もう一度、相手の立場に立つことの大切さに立ち戻り、

この言葉とともに、この三原則を思い出してみて、
考えて、行動できれば最高なのです・・・・・・
まったきできてない私にはズシン、ズシンとくる言葉です


このかた(ボンズ2号)から素晴らしい言葉を頂きました

自ら感・動(感じ、考え、行動)することで、改革は進む
(人は成長する)と思います。

そして、その行動力に周りの人々が引かれていくと信じています。
だから人に頼る前に「まず、やってみる」なのだと思います。

やはり、自らが行動を起こさないと何も始まらないとゆうことですね


↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認にクリックお願いします
人気ブログランキングへ




会社成功の3つの条件

2008-09-24 05:36:58 | 名言
最近読んだ松下幸之助さんの本より引用です
■絶対条件
経営理念を確立すること(経営は50%成功したようなもの)


■必要条件
一人ひとりの能力を最大限に生かす環境をつくること
(経営は80%成功したようなもの)


■付帯条件
戦略・戦術を駆使すること(経営は100%成功する)


 今、会社が実行するために、悩んで、もがいていることでは・・・・
 価値観を共有して、自から動き出す仕組みをつくる。

 昔は、ワイワイ、ガヤガヤ、
飲みにケーションで楽しく仕事が出来ていたような?

 今後は、日本的な経営の良さであった、
「仲間同士のコミュニケーションの良さ」「情報共有の密度の濃さ」
を復活させることが絶対の必要条件では?


TOC-CCPMのプロジェクト管理では

 ・各プロジェクト(会社の将来計画でも可)を始める前に、
 ODSCシートにより、目的、成果物、成功基準を決め、
 仕事にかかわる人すべてが、それを共有する。

・当初の工程表作成時に
・みんなで議論できる場を設け、知恵を出し合って考える環境をつくり
各個人の潜在能力を十二分に発揮できるワイワイ、ガヤガヤの
仕組みをつくり。

・最後に
「何にために」、「どのようにして」実施すれば、
目的(夢)が実現できるか、後ろから、
最高の段取りを考える(プロセス重視)、
さらにそれを繰り返し考える。

これって、松下さんの考え方が近いのでは?
よく、考えれば当たり前のことですが

だから、成功事例が多く報告されているのだと思います。

しかし、できないんですよ、当たり前のことが一番難しい?

↓↓ssssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認にクリックお願いします
人気ブログランキングへ