goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

当たり前の実践

2020-11-30 18:02:16 | 経営
11月27日からTOCシンポジウムがZOOMで4日間開催されていました

内容を見るともりだくさんでした
最近は、TOCを実施している会社の方とお話する機会がないので情報不足です
また、情報を仕入れても、活用するまでには至っていませんが・・・・・・

最近は、自宅勤務でzoomを活用した働き方改革についても、TOCを活用して試行錯誤されていうとことも聞いています

できるだけ、ピックアップして可能な限り参加してみました
さすが、TOC,参考になる事が多数ありました

土曜日に、建設会社の小野組(新潟)、寿建設(福島)のお話もありました
各社前向き取り組みを聞くと元気をもらえました

一度訪問をさせて頂いた鹿児島の「そらまちほいくえん」のお話は、園児に料理もさせている
その他、絵本を読むと、それにそって、行動を起こす
大人との名刺交換等、自主性を持たせた活動は凄いと思います
その他にも、幼稚園児が大手企業から約20年後の内定通知をもらった話しも凄い・・・・・

そして、複数の発表者言っていた「あるべき姿」から考えていくことの大切さを再認識しました

できるできないではなく、「あるべき姿」から、それを実現させるために何をするのか?
諦めたらおしまいです。もう一度、自分のあるべき姿、ありたい姿を考える必要があります

最後にGSさんのお話しで、リモート環境でのチームマネジメントは3つ
 ・受け渡しする業務をとことん可視化する
 ・一緒にタスクバラシをする
 ・定例会議を業務遂行のハブにする

普通は当たり前だと思っています。しかし、これが実際に実現できていないことが多い・・・・

これを3カ月実施した会社は成果が上がってきているようです

この3つを、具体的に掘り下げて実施できたら、リモートでなくても効果は高い

「あるべき姿」、「目的設定」「可視化」、「タスクばらし」「会議をきちんとやる」

週末の会議で向けて良いヒントをもろうたぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村



視力あそび

2020-11-28 16:23:13 | 視力
幼児の視力の練習用のアプリの「ベビー・アイサイト」ゲームが暫定ですがストアーに登録できました

基本は絵本ですが、最近はスマホが普及したことから、多くの幼児に遊んでもらって、
保護者には、幼児の視力検査の大切さを知ってもらい、「弱視」について理解してもらいたい・・・・・

こんな思いから、「視力あそび」の「ベビー・アイサイト」ゲームが誕生しました

ゲームの最後には、「保護者様へ」(おわり)の部分で詳しく下記を説明しています

1.視力の発達は6~8歳で完成
2.強い「遠視」「乱視」や「斜視」は視力の発達を妨げる
3.弱視とは
4.なせ3歳児健診・幼稚園・保育園での視力検査が必要なのか
5.早期発見・早期治療
6.疑わしきは早めに受診
このようなことを、詳しく記載して啓発進めていきます

弱視は幼児期に発見されれば回復します
しかし幼児期に発見されていない子どもも多くいます

8歳までに物をきちんと見る力(視力・遠近感など)が完成されていないとそれ以降、
メガネやコンタクトレンズで補正をしても正常な視覚の機能は獲得できません

こえを理解して頂くために、ともかく啓発活動しかありません

子どもに、ゲームで楽しく遊んでもらって、視力検査の答え方を覚えてもらう
そして、保護者に「弱視」の意味を理解して頂き、視力検査の大切さをわかってもらうこと・・・・・・

そのためには、「視力あそび」を使ってもらうこと

ゲームの特徴は、
 ランドルト環(C)を「かじられたドーナツ」にみたてたストーリーです
ランドルト環(C)の「円の切れ目方向」の4 方向に動物(ウサキ・ゾウ・キリン・パンダ)の絵柄を配置し、
「たべたのだあれ」と問いかけて、「円の切れ目方向」を動物で答えます。
ゾウがパーティーにキリン・パンダ・ウサギを招待します。ここで動物を知っているか確認します

次にドーナツ「たべたのだあれ」クイズがはじまります
4方向の動物の中心に「かじられたドーナツ」が現れ、「たべたのだあれ」と問いかけます
かじられたドーナツの方向にいる動物を回答します
つぎから「ドーナツ」はランドルト環に変わります。回答できると、ランドルト環は段々と小さくなっていきます
ゲーム感覚で楽しく遊びながらランドルト環に慣れることができます(「かじられたドーナツ」=「ランドルト環(C)」)。 

是非、その年代のお子さん、お孫さんがいるかたは、一度、下記のQRコードから試してください



今年中に、バーションアップして三歳児健診の課題である家庭での視力検査の信頼性向上に役立つ「カード」に進むぜよ

これを全国に普及させるために、寄付事業を展開して進めて弱視の減少に進めるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

やっぱり答えは現場

2020-11-27 15:54:02 | 建設会社
県内の某土木事務から張り出し構造物の底版のすぐ下に、障害物があり
普通の底版に設置する型枠、支保工が施工できないので現場の見てもらいたいとの連絡が入りました

会社創立からこれまでに、発注者からのSOS依頼は数回程度しかない珍しい出来事です

普通は、設計コンサルタントにいくのでしょうが、弊社のSF工法の部材のカタログを見て対応できないかとの趣旨のようでした

現場調査して、協議をした結果、弊社の部材は問題なく利用できる提案をさせて頂きました

後は、下面を支えるアングル部材の大きさの検討です。この計算はコンサルにお願いしました

発注者の方も困られていたようでしたが、現地を見れば、対応方法は2~3案しかないように思われました

土木40年の下積み経験は大きい?
でも、図面を見てもピンときませんが、現場ではすぐにひらめきました

だだ、図面が読めないせいなのかもしれませんが?

施工中の担当者にも、この施工方法で問題ないか確認すると大丈夫のようでした

現場を見る。悩んだら現場、困ったら現場、かわからなければ実験等で検証する
ともかく、現場主義でです

不明な部分があれば、現場を何回も見る。そして、実施して確認する。それが、土木の楽しいところのように思います

今回の現場も、製品10年目にして、初めての試み、設計計算では大丈夫でも、さらに保険をかけた安全対策を実施します

やった結果が次への行動に繋がるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


その地域に合わせること

2020-11-26 11:54:09 | その他
先日、大学の先生と県内の土木関係の会社の会長と食事の機会がありました

先生の講演の中で、海外に新商品を持って行って、これが良いから利用しろと言っても、外国ではなかなか受け入られない

事例として、以前に発展途上国に行った時、盛土の締固めを実施するために、周りを見たら、
ドラムカンがあり、それを利用して中に土を入れて土の締固めの機材に使ったら、受け入れられたと言われた

また、会長は、発展途上国はでは、地方にいけばクレーンがない
しかし、製品は運搬・吊り上げないと施工はできない
例として、小さい川に橋を架けるために、他国はコンクリート製品を使う準備をしていた・・・・

しかし、会長は、鋼管を使って、両側をふさぎ、水に浮くように工夫をして、
橋を架ける川を利用して、現場まで運搬し、チェ-ンブロックを活用して橋を架けることを進めているとのことであった

また、基礎を固めるために、地元にある竹を使った基礎での活用を進めているとのこと・・・・・・

こちらの技術を押しつけて工事をするのではない・・・・・

相手の国にある現状を確認して、それを活用する工夫をすることが前進への近道であることを教えて頂いた貴重な時間でした

自分の土俵で戦うことも大切ですが、異国では相手の土俵を見渡して、それを利用することに知恵を使うことが大きな成果に繋がるような気がします

この考え方は国内でも一緒のこと、自身の周りを見渡せば色んな工夫はぜきるはずでぜよ

そのためには、現状を見た時に、色んな発想が浮かんでくるように、現状に疑問も持つことから始めるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


工夫

2020-11-25 17:43:50 | その他
今日は落石実験のための二次製品の施工(L=10m)を見学させて頂きました

完成の構造物はよく見ますが、施工手順はじっくりと見ることは殆どなく、興味深く拝見しました

ブロック設置、コンクリート打設、ストンガードの支柱設置、止め型枠の設置等でのそれぞれの工夫が面白かった・・・・


ブロック設置だけなら、■■m2程度は行くように思う・・・・・これは凄い!
1個設置するのに、〇分程度、最高の職人でも速すぎ・・・・・

コンクリート打設は、ここまで打設時間が必要なのか? 延長が〇〇m程度以上なら確実に2班施工が良いのでは?
この部分の工夫は実際の施工時にはまだ、改善の余地があるように思われました。しかし、手慣れています

コンクリートブロックに止め型枠を固定する方法はこんなにするのか? これにも驚かされました

最後の極めつけは、ストンガード支柱の設置、底面に工夫を凝らすことで、簡単に設置しているように見えました

自分から見て簡単に見えても、職人さんからすると、簡単ではないかもしれません

しかし、経験と勘だけではないかもしれませんが、新鮮な施工方法ばかり。見ていて楽しい・・・・・・・
何より、流れがいい

今日は、高さ1.5m、延長10mの防護柵基礎とストンガードの支柱が1日で完成ました

この早さって、現場打ちで実施すると、何日かかるのか? 

私には明確な日数はわかりませんが、3日はかかるのではないか? そんな気がしています

大幅な工程短縮か可能となる防護柵基礎、後は網を張って、安全性の検証をするぜよ

その工程短縮は、職人の技と工夫によって生まれてくる

設計計算等と同じ結果になれば、三方良しの防護柵基礎になるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村




自分と向き合う

2020-11-24 09:21:32 | その他
コロナ発生後、始めての結婚式に参加してきました

最初の予定から1年以上が経過し、2度目の延期を乗り越えで昨日行われました

人数が多いことから、1日に1部、2部の2回の結婚式を行うようです。私は、1部に出席させて頂きました

この時期、大人数での宴会に参加するかどうか考えましたが、
案内状が届いた時はコロナも落ち着いていましたので出席でハガギを出していました

今の時期になら、欠席の可能性はありました

知り合いも多数く、著名な人も多数いましたが、基本は動かず、自分の席でガマン、ガマンで過ごしました

しかし、最後はしびれを切らして、ちょっと席を立って、数人に挨拶だけしました


この時期の立ち振る舞いは、本当に個人差があり、性格が出ていて見ていて面白い

例えば、席を立って移動する場合には、、マスク着用と何度もアナウンスがありましたが・・・・・

マスク着用で移動しているのは1~2割です。その他の人は、普通の結婚式のように、移動して普通に会話ををする

お偉い人も、お酒が入れば、ただの人に変化もします。これから、2週間後の無事を祈ります


こんな状況ですから、人に対しての配慮、危機管理は、他人ではなく、自分が実施するしかない

相手に求めるのではなく、自分の行動は自分が守る

だから、自分の現状が最悪であると想定して、最善の対応策を実施する・・・・・

自分との戦いは、まだまだ、続くぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


三密

2020-11-21 14:13:48 | その他
高知県は新型コロナウイルス感染者が20日以上のゼロが続いています。よく頑張っているぜよ
理由は、3蜜対応が良い? あるいは、県外に出る。県外から来られる人はすくない?

そんこともあり、昨日は、5月以降で始まて某会の総会と講演会に参加してきました
13時から18時までと長い時間でしたが、内容が濃く良い講演会でした

講演会の会場は、入り口で体温のチェック、三密を避けて、個人の間隔は2m以上離れて着席でした
その他もばっちりとしたコロナ対応策が施されていました

その後、非公式の中で県内人だけで●●人で懇親会がありました
会場は、個室で畳部屋で他のお客様とは交わることはありません

最初の挨拶まではマスク着用。そして、最初の方は、食べて、飲んではマスクをつけたり外したりしていました

そして、30分程度すると、席の移動が始まりました。みなさん、ひさしぶりなので、楽しく会話がはずみます
すとと、マスクは、ポッケの中に入れて、お酒の返杯等はないですか、その他の風景は以前の懇親会と同じ状況に近づいていました・・・・

そして、最後の締めの挨拶が終わると、また、マスクして外の街に消えていきました

私もですが、居酒屋では、隣の人と話をする時は、マスクは外しています
しかし、それよりは大丈夫と思われる郊外の人にいない場所ではすぐにマスクをします

ちょっと、マスク着用の場所が違っているとわかっちゃいるけどできません

懇親会、個室、換気はできますが、お酒が入ると、なかなか、三密の対応は難しいぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


説明不足

2020-11-20 16:23:35 | その他
最近になってやっと、本業の土木関係のお問い合わせのご連絡が増えてきました

増えたといっても、数日に1本しかない連絡状態から、
1日に1件程度の連絡を頂けるようになった程度ですが、大きな前進です

この程度の業務でアタフタしている中で、
落石実験に関して、コンクリート内に埋め込む計器の注文を、一緒に進めている会社の社員さんにお願いしていました
すると、今日、納期が1カ月後になる事を知らせるメールが昼前に入りました・・・・・・

今月の25日にコンクリート施工が決まっているのに、休み前の今日、連絡とは・・・・・・
キタキタ、神様が少しは仕事をしなさいとの伝えだと思い、早速手配に行動でした

計器が入荷しない理由は何?
計測器と計測コードの一体製品を注文したため、その材料がなかったのか?

しかし、計測機だけを購入するなら、インターネットを見ると、いくらでもあるのに?

しかし、待てよ、昨年一緒に実験した会社が予備を持っているかもしれない?
あれ、某先生なら在庫を保有しているか可能性もある?

昼過ぎのメールから約1時間、計測器の確保に成功。本日、夕方までにお借りするができました

基本は、今回も私の担当者への説明不足
「計測器に10mコード付」の準備をお願いしました
しかし、その製品が納入できない場合の対応を伝えてありませんでした

原点を理解していない人にしたら、頼んだ以外の商品はダメとと思うのは当たり前です

今日も、最終「目的」の説明不足

また、まだ、続く、説明不足
神様はちゃんと見ていて、時々、お勉強の課題をくれるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


最終目的は

2020-11-19 19:08:02 | その他
落石防護柵の実物実験を行う敷地でベースコンクリート打設が行われるとのことで確認がてら見学にいっていました

敷地に到着して、ベースコンクリートの施工場所を見ると、やけに敷地の隅になっていました

実験だけ考えると何も問題ない場所でした

しかし、ビデオカメラ、計測機器を考えると、もう少し、敷地の中央に設置しないと撮影、計測が厳しい・・・・

計測だけならなんとか、現状の場所で可能でした。しかし、全容を撮影するビデオ等を考えるとアングルがマズイ

この話を伝えて、施工場所を少し中央に寄せて頂きました


今回の試験は、性能だけを検証することだけが最終目的なら現状で何も問題ありません

しかし、最終目的は、効果が検証され、品質確保が検証されたことで
製品を採用して頂くことで、現場施工が現在より簡単に施工でき、生産性の向上に繋がることが目的です

そうなると、試験の全容を見て頂くことは重要なポイントです


目の前の目的ではなく、最終目的を見据えた行動することが大切です

現場の人は、構造物をつくることが目的になることもあります

しかし、できた構造物がどのように利用されたら喜ばれるのか? これはもっと大切だと思います


3人の石切職人の話を思い出しました

旅人は、ある村を訪れました。
村では、三人の石切職人が、作業をしています。何やら、大きな建物を建築しているようです。

旅人は尋ねました。
「あなた方は、何をしているのですか?」

一人目の男は答えました。
「カネを稼いでいるんだよ」

二人目の男は答えました。
「私は、国一番の石切職人になるために、技術を磨いているのです」

三人目の男は答えました。
「私は、村人の皆さんの憩いの場所となる、教会を建築しているのです」

いつも、最終目的を考えた仕事ができるように進めるぜよ!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村



繋がる

2020-11-18 18:08:24 | 視力
3歳児健康診査の視力検査の関係で、県内の市町村を訪問して意見交換中です

この部署は健康保健・福祉課が多く、これまでの仕事で全くご縁のない部署です

そんな部署に60歳過ぎのおじいちゃんがアポなし訪問して、視力の話を聞いて下さいと言っても
真剣に聞いて頂けるはずがありません

また、最近は、コロナの関係で保健師さんの部署は大忙しです
どうすれば、真剣にお話を聞いて頂けるか? その作戦は、知り合いを介して紹介してもう作戦です

しかし、私個人の関係では、訪問したいと思う市町村の全てについて、
紹介して頂けるほどの人脈は持ち合わせていません

なら、次なる手段は「友達」の「友達」は「友達」だ!作戦しかありません

1人を介してでは繋がらないものが、2人を介していくと不思議と繋がる範囲が広がってくるものです

最初に、その市町村の知り合いにお願いすると、その人の知り合いは役所の人を知っている人が多い

高知県内のような人口が少ない市町村になると、さらにその傾向が強くなります


行きたい場所に行きたい。その人に会いたい。その部署に思いを伝えらい・・・・・・

気持ちを持って、本気で話をしていくと、繋がる可能性が強まっていくことは多くあるように思います

1人ではなく、2人、3人と繋がっていく、そのためには、王道でぶれない「目的」が大切であることを実感しています

「何のために」「誰のために」このことが理解してもらえる人とつながっていくぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村