goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

今年度も今日まで

2011-03-31 09:38:47 | その他
決算は3月ではないが、お役所は年度替わりの最後の日

建設業関係を主な事業としていると

商品に関する問い合わせ、ホームページのアクセスなども3月となると急激に減少

電話も壊れているのかと思うくらい鳴らない・・・・

不安になることもあるくらい

これは、建設業の仕事の流れそのもの


4~5月は毎年この傾向が続く

この時期だけが自分がじっくり、課題を解決できる時間

幸せなことです

暇になったときこそが、一番のチャンス

この約2ヶ月で、今後の行動が決まる重要な時期

大切に、毎日、毎日、働ける事に感謝しながらコツコツとやるしかない

課題案件の4件をマルチタスクにならずに仕上げるには・・・

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

次を目指して

2011-03-30 10:55:24 | 経営
次の商品販売、新商品開発に取り組むための行動を起こすために

今朝は、朝一番で補助金申請のプレゼン




審査員からの質問は

「建設産業としての違った角度からのアプローチ」と嬉しい言葉も・・・

しかし、経理面からみた評価は(弱い分です)・・・

色々なご意見を頂き勉強になって帰ってきました


4月中旬から、動きが加速するか、じっくり進むか・・・

今日の結果で、次がきまります

どちらでも、結果を何でも待っている時って「ワクワク」

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

来年度に向けて

2011-03-29 14:47:41 | その他
地震の関係で本気モードではないが、勝手に新年度はやってくる

4月からセミナーも早速させて頂くようになっている


そうなると、新年度の総合評価方式の資料が必要に

高知県、四国地方整備局は発表されているが

他の地域はまだホームページにアップされていない


技術提案に関しては

提案に対し、オーバースペックと判断する(した)場合がある事例も発表されている

最近は、提案を実施した場合の効果が求められている

ある地域では、他社がやっていないことが求められているらしい・・

毎年、毎年、少し、少し変化している


求めているものは

道具ではなく、現場にあった内容で、知恵を使った工夫が求められている

まさに、答えは現場にしかない状況(汗をかけ)

そうなると、行き着く先は人材育成! ここを頑張ってみます

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss


復旧にむけて

2011-03-28 08:09:16 | その他
震災から2週間がすぎ、報道では重機などが多く映るようになってきた

電気、水道などがやっと復旧して2週間ぶりに、お風呂に入った・・・

こんな話やメールを頂くこともあった

被災地では、復旧に向けた調査に動きだしているようです

しかし、燃料、資機材の手配が難しいために工事までには、少し時間がかかるようです

高知にも、被災地の瓦屋さんから前金で振込み込むから材料を送って頂けないか・・・・

はや、このような状況になっているようです

復旧は、公共、民間も急ピッチで進むことは間違いないですが

資機材の調達、人材などが今後の復旧に影響を与えるように思います

これを少しでも解消するためには、全国の協力体制が必要ですね

こんなの協力が東北、日本を救う!

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

前向きなことを

2011-03-27 06:51:59 | その他
深刻な状況が続く福島第1原発の記者会見

常に、東電の会見は、後ろ向きな陳謝ばかり

さらに、「しっかりと注意喚起していたら・・・・・」

注意、奮起とはどのような行動なのか、明確でない

「短時間で作業を終わらせた・・・」。

短時間とは何分、何時間を示すのか

まったく、最前線で必死にやっている現場には理解できない言葉

日本の電力のトップレベルが、あやふやな言葉ばかりで、重みが感じられない

「情報の共有に甘いところがあった。反省している・・・」

反省しても、過去は還らないし、次は決まらない

じゃあ、次はどうするんでしょうか 

日本全体の問題である原発、もっと、前向きに具体的に安全対策の指示をして、危機を乗り切ってもらい

現場の最前線は本当にご苦労さまです

現場が、安心して具体的に行動で実行できないと、日本はヤバイ!


↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss


震災(PCB)に備えて

2011-03-26 09:48:23 | その他

特定非営利活動法人事業継続推進機構の会員になっていることから東日本地震に関することが若干はメールで入ってきました
 
この団体はBCPについてお勉強するNPO団体です

その中の守谷 謙一(消防庁予防課違反処理対策官)が福島県の現地対策本部で対応をしていたので、気ついた事を全員にメールで知らせてくれました

今後のBCP策定に参考になる事を少し紹介させて頂く

・通信系インフラの最低限の耐震性、電源確保が重要

・情報集約拠点では、衛星携帯電話1台だけでも確保することが重要

・輸送ロジにおいて、 配送用車両の燃料補給が最初のボトルネックとなった。消防車、救急車もガス欠し、救援も困難。(自家給油取扱所のある輸送拠点のチェックや、 手回し式給油設備の確保、ガソリン携行缶の確保、危険物取扱者の手配など(特に有資格者の確保が見落としがち))

・非常電源も燃料がなくなると稼働しない。(タンクだけではなく、配管、浸水などに備えることが必要。数日間タンクへの油補給がないことも想定する必要があるのではないか)

・復旧のためには、ガス・水道・電気等の設備の損傷を確認する必要があるが、そのための技術者が単独事業所では手配困難。(地域でまとまって技術者の手配をする等、工夫が必要)

・帰宅困難となる従業員、復旧作業に携わる従業員のためにも、食料品、水、休憩場所・毛布等が必要。 地域で共用するようなバスを確保することも有効。

被災現場には直接入っていなかったようですが、県の災害対策本部で得た情報をまとめちゃもののようです

今後の対策の検討の何かの参考になればと思います

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

電力の見える化

2011-03-25 07:55:39 | その他
TOC推進協議会(村上悟さんと岸良裕司さんが発起人)が提案していた

『消費電力の見える化(バッファメーター)への働きかけのお願い』

ひのさんのブログでも紹介されていますが

その手法は簡単に説明しますと(詳しくはひのさんのブログで)


全体へのインパクトを全員に見える化する」(以下、岸良さんのメールより)

ボトルネックの最大供給量を全員にリアルタイムで見える化する

使う側にも需要を管理する役割を担わせてしまう


電力の消費状態をまず見える化します

電力に余裕がある時:青信号

電力に余裕がなくなった時:黄色信号

電力が切迫した時:赤信号

そういう状態を常に見える化します。不思議なもので、赤信号となると、

どこでも、「今本当に必要なものだけ」をボトルネックを使うようになります

言い換えると、赤信号では、「今はいらないもの」でボトルネックを使わなくなるんです

ご存知の「バッファマネジメント」です。様々なところに働きかけたら

なんと早速ヤフーで早速、東京電力で使用状況を見える化

日本人はまじめだから、きっと赤信号を見たら節電にちゃんと努めると思います


TOCを活用してこんな、取り組みをはじめている人もいます

全体最適で見つめ直すと素晴らしいことが起こってくる

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

福島原発の影響

2011-03-24 10:19:50 | その他
福島県の知り合いから近況報告が届いた

他県からの職員さんの派遣も始まっているようです

みんなで、助けあっていく、日本の良さを感じます


しかし、そんな中で・・・・

「原発があるために復旧に着手できません。本来であれば震災の復旧に専念しているタイミングですが、まだ、本格的に着手できません」

農作物の出荷で問題ばかりでなく、社会資本の復旧への影響が益々大きくなってきているようです


記者発表にしても、事後発表のパターンを三度も繰り返しているようです

真実を早く伝える義務があると思うのですが、組織構造の問題も手伝っているようです(もっと東電の直接部隊の現場活動もほしいものですが)

現場の人は、めちゃくちゃ頑張っているのでしょうか、廻りが・・・・


数少ない現場作業員に任せっきりではだめだ」(山下俊一長崎大学教授)

「そもそも炉心に冷却水を入れるポンプ担当の職員が、どうしてパトロールを兼務しなければならない状況だったのか」(宮林正恭千葉科学大副学長等)

体制を批判する声が大きくなっているものそのような事からかだと思います

とにかく一刻も早く状態をマネジメントし、収束時期が見えるようにして頂くことを願います

そして、衣食住・医療・教育・地域の復興ビジョンの策定を

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

ゆくえは

2011-03-23 14:54:35 | 三方良し
昨日、高知県の人事異動の発表があった

「三方良しの公共事業」を仕切り直しで進めるためは注目していた人事

結果からすると私の感想は△・・・・・・

今までより良い環境になった事は間違いない

だったら○なのかもしれないが、何かふんぎれないものがある

自分が協力してくれると思っていた数人が予定外の部署に移動になったせいか

思い込みで判断するのはよくないか、やっぱり思い込みが入ってします

事実で物事を見ると変わった行動がでるかもしれない

対立を無くして、win、winを気付く妙案を思考中!

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss


仕切りなおし

2011-03-22 08:40:15 | ワンデーレスポンス
某県の総合評価方式の技術提案に関して少し添削指導をしていました

入札結果の報告があり

「結果から言いますと、入札参加者全社が低入札で再度入札を行う(近々)との事でした」

ある工種の積算の部分で、考え方が全社違ったようです


受注者もですが、発注者も応札者の全社が間違った積算をする資料で入札はどうかと思います

受発注者とも無駄な経費をもう一度かける必要があります

税金の無駄であり、建設会社さんは、2倍(約100万円)の経費をかける必要があります

ムダ、ムラ、ムリは減少しましょう!

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss