goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

現場を止めないためには?

2019-01-28 14:27:02 | ワンデーレスポンス
最近、工事が完了したとの報告が多く来ています。
この時期の報告は、工期前に早く終わった工事が殆どです

早く終わることは住民満足のためにも良いことです。
しかし、なぜ、早く終わる工事と工期ギリギリにならないと終わらないのか工事があるのか?

素朴な疑問です。段取りが悪い、工事内容が厳しい、工期が短い等色々な理由があるように思います。
しかし、最近、複数の工事を検証して自分なりに出た回答は、現場に乗り込んでから、課題、障害等が少なかったからではないか?

こんな共通点があるように感じています。
河川工事などは漁協等で濁水等の課題をつきつめられないと自分達のペースで工事を進める事が出来ます。
また、普通の土木でも設計自体に大幅な変更がなければ、自分達の裁量で工事は進めることができます

しかし、支障物件が残っている。設計協議、地元協議、河川協議、警察協議、協議等に影響されると現場での検討が増え、
現場作業ができないので、実作業日数がドンドン減ってきている。

工事制約は自分達で無く、現場外の制約で工事が止まっている。だから、現場を進めることができない?

また、複数の代替え案、隣接施工等がある場合にも、人の思考に影響される場合が多いので、
現場作業に入るのが遅くなり、実作業日数が減ってきます

適正工期で発注者されていても、適正な現場作業日数が確保できているのか?
この点が焦点になるように思います

機械化による作業日数の短縮も大切ですが、
現場の実作業日数が工期内に確保できる工事の進め方はないものでしょうか?

現場に乗り込めば、現場を止めない環境づくり、そのためのどのようなプロセス、仕組みが必要なのでしょうか?
今後は、ここに焦点を当てた改善を進めるぜよ

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


無駄な時間

2018-10-27 16:22:52 | ワンデーレスポンス

今日は、今週に終わらせる予定の仕事が昨日で概ね終わり、月曜日からの違った事業の下準備をしていました

しっかりとゆっくりと時間を使い、何をどうすれば、一番良い段取りになるのか?どうすれば、次に引き継げるのか?

落ちついて考える時間がありました。普段はいつも時間に追われて過ごしていますが、たまに、無駄と思える時間を持ち、一人でぼうっとして過ごす時間も必要です

そんな時間のおかげで、机の周りの綺麗になるし、次に何を優先的に取り組んで行けば良いかもうっすら見えてきました

1週間に一度くらいは、無駄な時間をつくった方が、良い方向性も見える可能性もあるかもしれません。何でも、かんでも頑張ることが良いとも思いません。頑張らないことが良い方向に進むように思います

今日も、ふと思った、いつも、間違っている自社が借りている駐車場に名札をつけました。今までやっていて当たり前なこと、やってなかった

何かふと、身近で困っていること、不便な事に気づく。小さなことに気づくことが次に繋がっていきそうな気がします

しかし、思いだしてヤバイこともありました。これは、来週から取り組みます

さあ、これからは、体のメンテナンスに向けて病院、その他に向けて行動です。体が資本、ここだけはしっかりケアしていくぜよ

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


流れ・流れ

2017-08-30 16:24:31 | ワンデーレスポンス

最近、色々な出会いがあり、色々な出来事が多くあります。良いことも悪いことも全て自分自身のこと、それを悪いと取るのか良いと取るも自分が決めていること

どのような出来事が起こっても、自分の過去の経験から良い悪いの判断をしている。赤ちゃんの時は、良いも悪いがわからないから、嬉しい時は笑い、悲しい時は泣いているだけだった

そして、一瞬でそのことを忘れてすぐに次の行動を起こしていた。しかし、大人になるとその出来事に一気一様して、長くひこずったり、試行錯誤次して行動している

さらに、物事を複雑に考えて、よけいに紐解けない状態になっている。シンプル、純粋に考えれば一番簡単なのに、大人になれば、なるほどそれが出来なくなっている

成功? 良くなって人は、物事をシンプルに考えているし、文章も短く表現できていると思います。短文で表現できる人は凄いと思います

活動していると、その瞬間、瞬間で必然的な出会い、出来事が起っているだと思います。この出来事を自分としてどう捉えるのか? マイナスなのかプラスなのか即座に判断しています。これも過去の「思い込み」からの判断だと思います。

どのような出来事も今の自分に与えられたこと・・・。こんな気持ちで取り組めば、ちょっとは前を向いた出来事が増えてくるように思っています

凹凸があって当たり前。でも凹の時間を短くすることは可能だと思います。これが実現するためには、周りの本音を語れる仲間がいることが大切だと思います

意見を言ってくれる、聞いてくれる、騒いでくれる、食事をしてくれる等、色々と関わってくれる仲間、これで随分と違ってきます。本音で付き合える仲間を増やしていきましょう

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

働き方改革とTOC

2017-05-20 06:13:15 | ワンデーレスポンス
ゴール・システム・コンサルティング㈱の最新指令交換会に参加。「働き方改革」の影響で忙しい? こんな言葉を聞きました。なんで経営コンサルタントが忙しくなるの?

「国民一人ひとりが自分らしい働き方を実現できる環境」が必要不可欠・・・、企業としては、生産性向上をしないとダメな状況になってきている

現在の個別受注の製造業の課題は「暖味なスタート」、「設計・調達・製造がそれぞれ部分最適」、「計画レスの業務運営」(発表資料より)。現状がどうなっているのか見える化されていない。これって、建設現場も同じ?

残業時間の減少が話題として取り上げられている。そのためには、生産性の向上は絶対条件である。それも数%ではなく、何割のオーダで生産性を上げる必要がある

仕事をしているのは人、調整・協議、確認等などの実際に生産性を上げていない時間はどれだけあるのだろうか? 実際に生産をしていない時間? また、考えて悩んでいる時間はどの程度あるのか? これも不明

そのためには、現在の段取りミス、仕事の手戻り、チームで仕事をする、予定通りにモノができる活動が大切。チームマネジメント活動が必要となっている

やることは、1週間単位でのマメジメント、毎日の朝会による情報共有(2時間ごとのやることを決める)、次週ふり返りを通した解決思考の改善

これを実施していくと、人の繋がりのコニュニケーションが良くなっていく。これを実施することで時間の余裕を生みだしていく

最後には、「ワクワク」して仕事ができるよいになり、人が成長する。人が幸せになるために、楽しい仕事でないとダメ。自分のやり方は少しは違っているが、やっていることは同じであることを実感、そして、「ワクワク」と人が育つは同じ・・・・

TOCでなくてもいい、自分が目指しているモチベーション(やる気)、コミュニケーション、プロセス、この3つのことが実現できる「働き方改革」になれば、生産性は向上することをさらに実感しました。面白い・・・・

来週から、初めての会社で新しいプロジェクト開始、3つの実現に向けてやってみようかね

人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

強みと弱み

2017-05-12 18:32:48 | ワンデーレスポンス
県内の初めての建設会社さんを訪問。工事成績が悪いと言っていましたが、今年は素晴らしい成績を見せて頂きました。しかし、数件の結果を見せて頂くと、強みと弱みが見えてきます

これだけ、はっきりとでているのは偶然なのか? 必然なのか? この辺は不明ですが分かりやすく対策が的確に出来ます

社長は仕事ができる現場の人? このような感じを受けます。だから、現場でのやることは綺麗な品質の高い工事を実施している。そんな気がします

私が得意とする「出来形」「品質」は高得点です。現場主義が見えてきます。しかし、ある部分に関してはちょっと弱い・・・・

全項目が高得点だと、私など呼ばれることはないわけですからひと安心。基本的に2項目に関しての対応策があればよし。そうなると、当初の話の予定を変更です。弱点部分に関して集中説明。そして、今後受注した時の対応策について最初に説明

最初なので元気モリモリとお話をさせて頂きました。その部分に関しては会社が後はやるかやらないかできまります。社長は「やる気」はありましたので大丈夫でしょう。あとは、「思い込み」「人は忘れる」「イメージ共有」の3点のお話

建設工事とは関係ないように思いますが。この3点が重要なキーワードのように思います。仕事をするのは全て人。だから、人間の行動特性をわかったうえでどのような行動を取る必要があるのか?見せる必要があるのか? この辺が重要だと思っています

結構、みなさん理解をして頂いたと思います。あとは、工事が受注できた時に、どのような行動をするのか楽しみです

さて、会社によって強みと弱みが違います。各社の技術者、社長にお話を聞いていると何となくわかる気がします。会社のカラー、風土のようなものでその辺が現れているように思います

実際、課題が理解していても動き方がわからない会社。理解もできていない会社があります。動き方がわからない会社は事例等を示せば、後は応用で自ら動きだすことができます。理解できていない会社は、ただ、マネをするだけになってしまいます

応用できる会社、マネだけする会社。最後の延びしろは如何に。それは、社員の行動を見ていればわかります。今回の企業が受注できることを願って後は待つのみ!

人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブロ

自分に

2016-11-01 17:52:29 | ワンデーレスポンス
自分が行動したことは、自分にふりかかってくる・・・・。これは当たり前の結果。そして、結果を受けて次の行動にでる。良い悪いではなく結果がついてくる

結果で喜んだり、悲しんだり、色々と気分が変わってくる。気分に作用されて生きているわけではないが、嬉しいことがあれば楽しい。辛いことがあれば悲しい

毎日、毎日の行動が、自分の未来を変えてきている。これって、本当に考えると真剣に今を大切に生きていかないといけないと感じます。普段は、どうでもいいけど、分岐点の時、人との接点があった時は大切と思います

人と初めてあって、次があるのか? ないのか? これも、その人が次に会いたいと思えば会えるし、会わなくていいと思えば、会わない。これも全て自分の選択

現場、自分の仕事でも、自分の手順が良いと思って進めていても、他の人との進め方が違っている場合も多い。どれが正解はないと思いますが、正解に近い案はあると思います

正解に近い案を見つけるためには、物事を目的から考えて行動する。これが、できそうでできていない

「何のために」「誰のために」常に考えて行動しているつもりでも、ぶれている場合が多い。これに加えて、相手の立場から物事を見る・・・。またまた、これができていない

前を向いて進んでいくためには、色々必要ぜよ!
sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


知恵を出すには

2016-10-23 09:40:39 | ワンデーレスポンス
何か、毎日、バタバタとして、ふと思うとブログ更新が出来ていない状況です。人生長いですから、忙しい時、ヒマな時、楽しい時、苦しい時があります。その場、その場で頑張っていくしかないです。明日は必ず訪れますからね

長時間、考え事をすると、頭が動かなくなってきます。しかし、朝起きて、軽くジョキングすると、頭が数時間はさえています。この時間が一番の勝負の時です

少し、運動して汗をかくと、なぜかわかりませんが、頭がさえてきます。現場のアイデアは、現場を見てひらめき、会議等でも、ワイワイガガヤガヤの何気ないふとした言葉が、凄い、アイデアに繋がることが多くあります

自分の思考がどの場面で一番発揮されるのか? わかれば、その場をつくればいいと思います。それが、トイレであったりするわけです

また、良いヒントが思い浮びますが、すぐに忘れる場合が多いと思います。その場合は、メモ、ボイスレコーダに吹込みをする等対策も必要と思います

良い知恵をだすためには、人それぞれの環境があると思います。その場所を知ることは、仕事を速く進めるコツにもなるように思います

自分の潜在能力を引き出す場所はどこなのか、日々気にしていると、きっと良いアイデアの出る場所に気づくと思います。一番の場は、火事場のバカ力(困った時)だと思いますが、そのバカ力でないときに、潜在能力を引き出すためには何が必要なのか?

潜在能力が日々の現場で、どう発揮されるが、頑張っていきたいと思います

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

共有する

2016-09-29 21:00:46 | ワンデーレスポンス
昨日は、沖縄で建設会社が「三方しの公共事業」の取り組みを始めるために、発注者と受注に1時間30分のお話をさせて頂いた。県工事であるがワンデーレスポンス対象工事だそうだ。このため、「ワンデーレスポンス」とは何か?

「ワンデーレスポンス」は手段であることを伝え、「何のための工事」なのか、明確に現場が決めていることに関しても説明させて頂いた

実際の綿密工程表を見て頂いて、工程表の作成内容から余裕がないこと、並行作業も実施していること、その他の工程表に関しても説明して、余裕がない工事であることを理解して頂いた。そして、後何日を、毎週報告することにも納得して頂いた

工事目的も、最初は、綺麗ごとのような「住民」が読んでも理解できないような記載になっていたが、勉強会までに急遽、外に貼り出すために「住民目線」からのものを追加で書き込んで説明すると、発注者に良い印象を与えたように思われた

やはり、●○改良工事、渋滞緩和、沿線地域の発展等、このような言葉を並べても住民はピンとこないと思う。住民側がどのように使うのか? 利用者の立場から見た言葉への変換は効果があるように思います

また、なぜ、「三方良しの公共事業」に取り組む必要があるのか?私なりに思っていることをお話しさせて頂いた。このように、「ワンデーレスポンス」「三方良しの公共事業」、実際の工事で具体的にこのように進めます。これを宣言する

これを発注者と受注者に一緒になって聞いて頂き、受注者から工事の目的を提案し、発注者に意見等を求める。さらに、今回の工事はこれだけ厳しい、課題がある等、同じテーブルについて向かいあい、第三者の説明で進めるのも一つのやり方であるように思われる

今回の勉強会も和やかに終わった。そして、発注者からは前向きな意見も頂けた。この工事の完成がどうなるのか楽しみであるが、それ以前に、発注者が受注者のやるとしていることを理解して頂いたことは大きな収穫のように思います

このような手法は、過去に10回程度実施した記憶があるが、概ね良い結果に終わっていることが多いと思います。発注者と受注者がやりたいことを理解する。大きな効果がるぜよ

今後、こんな感じの取り組みを他でも実施して、色々と検証してみたいと思います。そのためには、まずは、受注者の覚悟の「やる」この言い切りが一番大切です

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


建設サービス業

2016-08-24 05:29:42 | ワンデーレスポンス
岡山県の㈱小坂田建設さんを再度個別に訪問。団体でなかったことから、詳細なノウハウ、やっていること等を詳しく教えて頂きました

地域で絶対必要な建設業。これって、公共工事に限っていえることではないと思います。私の実家でも母が一人で住んでいます。墓周り、家周りの草刈り等は、外部にお願いしています。また、使っていない田などは、草が生えら人に頼んで耕してもらっています

家周りの道路に関しても、近くで工事をしている建設会社さんに、余った生コンで、でこぼごなどを直してもらったりしています

自分の家まわりの簡易な工事を建設会社さんにお願いしたいことが多数あります。この部分の工事を中心に行っている㈱小坂田建設さん。日本で初めて、民間を中心に経営を成り立たせている建設会社だと思います

経営のノウハウの一部をつつみかくさず、教えて頂きました。工事の管理、見積もりの仕方、利益、仕事のやり方等色々と工夫をされています。また、営業?に関してもやぱり違います

地域で必要とされる建設会社さんは公共事業、民間工事を問わないと思います。特に中山間地域は、高齢化、過疎化が進展しています。これで、困っている人は多くいます。私も母を見ていてよくわかります。私は親不孝ですが・・・

民間(普通の家)の困りごと、家周り、墓、田畑等のまわりの困りごとは多くあります。住民が困っていることのお助けサービス・・・

具体的に綿密に進めていけば、十分に事業になることを再度実感した訪問でした。やってみないとわからないことが多くあります

日本の各地にこんな建設サービス業の建設会社が増えると、住民は喜ぶことだと思います。そして、さらに、建設業の大切さが分かっていただけるように思います

建設サービス業、全国に広がることを夢見ています

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


覚悟は

2016-08-19 21:04:22 | ワンデーレスポンス
建設会社を訪問してきました。お話しさせて頂いた人は、新規受注した工事の担当者で一対一です。社長から言われて工事成績の向上に取り組みたいので一緒に考えてもらいたいとの要請で訪問してきました。複数ではなく1人との面談です

経験豊富な現場代理人です。昨年度はJV工事ですが8●点と相当高い工事成績を上げている代理人、そして、物事は殆どわかっているかたです

あとは、どこまで、やるのか、覚悟しだいです。本人もその辺はわかっています。どこまで覚悟を決めてやるのか、やらないのか?

ベテランの代理人、実力もあります。国土交通省の実績も豊富。昨年の実績で、高知県の工事の進め方も理解されています。やりたいが、時間との戦いもあります。そして、現場のスタッフのこともあります

しかし、自分より年配なのに、他社の事例等をお話すると、メモを取り、素直に実施して見ようか?真剣に聞いて下さいました

自分にできるのは疑問です。今日は、他社の事例紹介、検査項目の確認事項を「なぜ」「なぜ」と聞いていくこと、そして、「何のために」のここを重点的に聞いてきました

すると、真剣に答えて頂けます。年齢がいくと、私みたいに「素直」が消えるものと思っていました。しかし、「やる」と覚悟を決めた人は、素直が一番の強みになると思います。今からでも成長したい代理人、凄い!

自分にそこまでの「素直」さがありません。わらをもつかむ気持ち・・・・覚悟と素直を大切にすることを勉強させてもらった1日でした。今日も、お客様との協議が一番の自分への勉強になった日でした

「覚悟」をきめて、何かに取り組む! この気持ちが次の成果に繋がると思います。「素直」になり、「思い込み」をすてて、何とかちょっぴりでも変化したいと思います

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

<ahref="http://business.blogmura.com/kensetugyou/">にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村