goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

気が利く人は

2023-01-11 15:41:17 | 勉強
昨日、事務所の大家さんからFAXが届きました
内容はコロナ禍のため、みなさん大変だろうと思うので、家賃を下げてくれるとの文章でした
なんと、優しい大家さんです

しかし、弊社は大きな影響は受けていないので、ご丁寧にお断りしました
(理由は他にも、引き落とし書類の変更手続きをしたくない)

報告すると早速、コロナ禍で使うクーポン券を事務員さんが持参してくれました
本当に、気が利く大家さんではないですか?

どうしたら、こんなに気が利く性格になるのだろうか?

大家さんの前職は東京で芸能事務を経営していてようです
高知では、三山ひろしなどを含む色々なプロのコンサートなども手掛けています

大家さんは、借家人を集めた忘年会、毎月コーヒープレゼント、頂いた野菜配布等と色々としてくれます

大家さんのように、ちょっとしたことに気が利く人がいます

田舎では、何か頂くと、お裾分け、そして頂いた人は次に何かでお返して、グルグルまわっています
母などは、近所に人に健康までみまわってもらっています。本当にありがたいことです
田舎ほど、地域のチームワークでまわっているように思います

私の場合、人に何かをして頂いた時に始めて、気が付くタイプです(鈍感そのもの)
人の行動等を見ていて、その場で気づいて何かすることができていません・・・・・・

この差ってどこで生まれてくるのだろうか? 単に鈍感なだけなのか?

目的が決まって事であれば、最善策を考えるのは得意?
でも、今の瞬間の場面、場面での対応が全く出来ないタイプ

気が利く人は、ちょっとしたことで、その場で機転が利きます
そして、人の心を穏やかにしてくれます
さらに、チームワークを大切にしている人だと思います

気が利く人にちょっと変化するにはどうしらよいのか?
答えはわからんぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

足元

2022-07-28 17:42:54 | 勉強
国土交通省のNETIS登録の記載方法について少し勉強をしていると不明点が?

理解するための最善策を考えると、現在のNETIS登録されている類似製品・工法を確認するのがよい

そんなことで、何年ぶりに類似製品を検索すると10製品ほどでてきました

最近はすごく親切です
本命でなく、その他でも類似のものがドンドンと出てくるようになっています
本当にサービス水準が向上しています

別の検索キーワード等でも探してみると、あるはあるは、色々と勉強になることがありました

単に記載方法を探していたのですが、他製品の考え方、手順、材料等やで取り組み方か理解できました

これまでは、類似商品を探す時は、インターネット検索であちこちと探しまわっていました
それより、近道はNETIS登録された商品をみることだと分かりました

NETISの活用は利用したい技術、提案したい技術の時だけ利用していました

今後は、自分が開発したい製品・工法がある場合にはNETISを見ることが参考になりそうです
パクリができそうな気がします(笑)

灯台下暗し、自分の知りたいことは、自分の近くに転がっています

普通に当たり前の場所を見てないことがあります
困った時は足元から探すぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

心の在り方

2022-04-28 15:53:23 | 勉強
最近は、コロナ前のように「イケイケドンドン」の元気はどこかにいって停滞気味です
年齢が原因だと思いますが、単純に、出かける先もないので会社の閉じこもっていることも要因のひとつ

以前は、多数の人に会って色々話をしていたら、さらに元気になっていました
特に前向きな話をした時が元気になりました。「行動しているから元気になった」が正しいもか?

気分が停滞しているとやる気も低下して、最後は何もやる気が起こらない状態に近づいていきます
以前はこんな状態にはならなかった。振り返ると、以前はいつも人に会ってように思います

元気な人に会って、元気をもらっていた。やっと気づきました

近年の2年以上は、人に会う機会だけでなく、電話等で話す機会もめっきり減りました

こんな状況が長期になると、ネガティブな状態も起こります。結果、不要なことを考え始めます
だから、負の連鎖が起きてきたりしてます。この時間・時期は本当にムダな時を過ごすことになります

ネガティブ(マイナス思考)になっていると、何か自分自身が「ついていない」と想う出来事が起こります

だから、ちょっとしたタイミングにずれが生じます
例えば、信号が赤になる。乗りたい時にタクシーがいない。人とすれ違いになるなど・・・・・

本当に不思議なのですがこのような現象が続きます
この思考から抜け出すためには、自分自身がマイナス思考になっていることに気づかないといけません
気づくと意識すれば改善もできます

マイナス思考が長く続くと周りにもマイナス思考の人が集まりだします

楽しいと思って過ごすことができれば、楽しいと思っている人が周りに集まるし、楽しい出来事が起こります

これを理解していれば、「楽しい」「面白い」等と思える現象を増やしていけばいい

自分自身が普通に当たり前に行っている事でも「楽しい」「嬉しい」と思えることは自分の「心の在り方」で変わる

目の前に起こっていることを自分自身でどう捉えていくのか?

いつも自分自身が見ているものを「○○がない」と見るのか、あるいは「●●もある」を見るように変化していくのか・・・・・・
この状態に変化することでちょっと楽しくなってくる

自分の「心の在り方」を変えることで、「楽しい」「嬉しい」等の喜びも増やせるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村



看板

2020-06-29 07:44:33 | 勉強
昨日は、ひさしぶりに、読書で過ごした1日でした
結局は、何もすることがないだけですが・・・

その内の1冊が、「小さな会社ランチェスター儲ける戦略」(栢野克己)
栢野さんの本は前作も読んでいるし、会って話もさせて頂いている

ランチェスターの考え方はビジネス展開で参考にさせて頂き、効果がある手法だと思います

今後、自社の既存商品、新商品、視力検査の普及等から、何かヒンあるのではと思って読んでみました

その中で、目に飛び込んできたのが看板
自社商品の売り上げ向上にはあまり関係ありませんが、こんなに効果があるとは・・・・・

お弁当屋さんが、看板をこだわることで、売り上げが大幅に伸びた・・・・・・・

それは、お客さんが、何を売っているのか?
あんたは、何が得意なのか? 何が売りなのか?
安いのか高いのか? 自分の財布でいけるのか?

会社名は知られてなくても、
何ができるの? 何が自信なの? 価格帯は? どういう人に向けたお店?

メッセージが看板には大切と思う?

看板で何を人に伝えたいか考えると、内容も変わってくるし、文字も、変わってくると思います

工事現場でも、街中、中山間、交通量が多い、児童が多い等
場所、地形、時間等によって、伝えたいことが変わってくると思います

しかし、実際の看板は、同じ看板ばかり並んでいるか現場もあれば

見て笑えて、インパクトがあり印象に残る看板もあります

見てもらいたい人、気づいてもらいたい人に、「何を伝える」のか?

どの業界でも、人に伝える看板は大切ぜよ

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村



見る、伝える

2020-06-24 17:24:59 | 勉強
今日は、昼間に、近藤太香巳社長(ネクシィーズグループ)のYouTubeのliveを見ていました

発明はできないけど、発見はできる。この発見をビジネスにつなげていく

理想を描き、仲間と一緒にミリ単位の脳みそを掘り出していく

自分が実施したいこと、例えば今年は必ず実施するときめていること

これについは、いつも、「自分の見える場所に貼る」。こんなお話をしていました
また、目的は複数でもOk

自分達が工事目的シート(ODSC)は必ず毎日目にするとことに張り出し
仲間で共有して意識することは、目的を達成するためには重要なことだと再認識しました

毎朝の朝礼で見えるところに貼り、みんなで理念のように読むのもいいかもしれません

私の場合は、固定電話の横に目的を記載したものを置き、電話をかける、受ける時には見えるようにしています

そして、目的を達成するためには、仲間と一緒に、本当に究極の状態まで思考する

きっと、今よりさらに、良い案が浮かんでくるようになると思います

自分の目的の見える化は、願っていれば必ず効果に近づいてくると思っています
そして、目的を誰かに伝えることも大切です

目的を達成するためは、目的を毎日見る。伝えることが大切ぜよ

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss


経費節減

2020-05-01 07:29:56 | 勉強
昨日は月末、慌てた業務もないため、早々に4月末の経理と月次決算の資料作成ができました

その中で、一番の驚きは、現金で購入した領収書が少ない・・・・

普通の毎月の現金の領収書は、ざっと40~50枚でした

それが、3月には20枚台に減少し、さらに、今月は10枚以下に激減・・・・

自粛効果が大きく現れました

今月の領収書の内容のほとんどが、郵便局で購入した切手代でした
こんな少ない月は、創立して19年になりますが記憶にありません?

現在はお客様への訪問はできないため、HP以外での活動はゼロ
このため、1日たりとも、会社から営業活動の外出はなしでした

営業活動はできませんが、経費削減は自社でコントルールできることを実感

こんな体験をすると、ムダな経費を多く使っている部分があることがわかります

必要な経費はドンドン使いますが、ムダな経費を省くことも考えないと・・・・・

緊急事態宣言があと1カ月伸びれば、意識した経費節減にチャレンジです

コロナウイルス感染防止による自粛は、経費削減効果は大きいぜよ

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村




マンダラチャート

2020-02-28 08:03:01 | 勉強
マンダラチャートのセミナーに参加してきました
講師は、岩手県の倫理法人会の又川俊三氏(クラフトグループ会長)でした

岩手県の花巻高校の出身の菊池雄星投投手、大谷翔平大谷将兵選手も活用していました
特に、大谷選手の資料は、HPなどでも紹介されています

講師の先生は、岩手花巻高校でも実施され、2人を知っている先生です
花巻高校は、スポーツクラブに導入後、今年から全校生徒に、マンダラチャートの記載を始めたようです
今後の学校の変化が楽しみです

これに、似た取り組みで、アメリカの大学で、将来の夢を文章に描いた3%の人たちの15~20年後の年収を調査した結果
この3%の合計収入は、残り97%の人の全体収入を超えるデータなどもあります

自分の目的、目標を文書化する効果があることは実証されています
これは、イチロー選手、本田選手も同様で、未来の夢を記載した文章もHPなどであります

マンダラチャートは、「目標達成」と「問題解決」を進めるための有効なツールになると思います

人間の脳は、現実とイメージが区別できない
だから、目標を鮮明にイメージできるようにして、それを行動に向かせることができるシートを活用する

9マスに、目標、実施内容を記載していく方法ですが、効果があるように感じます
現実に、大きな効果が確実に出ています。これを活用すると、潜在意識が引き出されやすくなります

事業計画の作成、組織をつくる、目標達成、なりたい自分、勉強、社内の取り組み共有等、いろんなモノに簡単に使えるように思います

私が一番、簡単に使ったら良いと思ったのは、社員に1年も目標を記載してもらうこと、
健康、仕事、経済、家庭、社会、遊び等を記載してもらい、上司との懇談で活用する

これって、上司も社員の知らなかったことが解り、コミュニケーションがとりやすくなると思います

私は、これまで、CCPMの手法で、ODSC(目的、成果物、成功基準、リスク)を作成しています
その後、その目的を達成するために必要な詳細な工程表を作成する方法を建設現場で活用しています

この手法と基本的な考え方は同じだと思います
記載方法、見せ方、広がり等は少し違いますが基本は同じ、
特に、プロジェクト型でない目標達成に向けて取り組みに対しては効果的な手法だと思います

頭の中にあるイメージーを明確に詳細な部分まで掘り下げて記載して
脳が「実現できる」と思う気持ちになるまで掘り下げて、掘り下げで、ワクワクして行動したくなると目標が実現できるぜよ

ssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村



感情に焦点を

2020-02-26 07:28:45 | 勉強
三連休は、衝動買していた啓発本を読んでみました
私の場合、この人の本が面白いと思うと、その著者の本を3冊程度買ってしまいます

著者は、こんな思想、考え方がある等なのかと、私なりに「思い込み」を楽しんでいます

以前は、好きな著者が出版する本はすべて買っていた時期もありました
すると、基本は一緒なのだと気づき、その著者に飽きてきて最近は買わなくなりました

そんな、著者が2~3人います。だから、同じ著者の本が20冊程度あったりします
もう、シリーズ本です

この連休に読んだ本の内容は、「愛」、「ありがとう」、「感情」、「宇宙」等に関する本なので、
人に話をすると、「おかしい」、「わけわからん」等と変人扱いされました

段々と、信仰にはまっているのではないかと思うこともありあます
でも、自分自身の「心の持ち方」で決まる事なのでヨシです

気づきがあったことは、「日常に起こっている出来事」に対して自分の「感情」がどう反応するのか?
起きた出来事は同じでも、人によって、「マイナスに感じる」、「プラスに感じる」
この違いだけで、人は次の行動が変わります。これって、面白い・・・・・・

感じた感情(怒り、憎しみ、不安、寂しさ等)をどう受け止めて、
「心」の中の「ザワザワ」、「ワナワナ」している気持ちを、どう解消していくのか?

また、なぜ、そんなに、「ザワザワ」、「ワナワナ」な気持ちになるのか・・・・
この、「ザワザワ」、「ワナワナ」が簡単に解消できると面白いことに変化するかも・・・・・

感情はエネルギーです、だから、エネルギーが止まるとどうなるのか?
現状から変化しないと行動も止まり、エネルギーも動きが止まります・・・・

例えば、電気等は見えない物質です。これはエネンルギーです
電気の供給(止まる)ができなくなると生活に支障がでます

だから普段の自分自身の行動(チャレンジ)が人が止まると、どうなるか?
結果、どこに向かっていくようになるのか?

エネルギーと行動を普段の生活に置き換えて考えていくと、解りやすい・・・・・

あとは、愛、感謝を忘れた生活になるとどうなるのか?
自分自身は、誰に感謝するのか? あるいは何に感謝するのか?

現在、日々、自分の目の前に起こる必然の出来事は、どんな出来事でも感謝できるのか?
感謝できないのなら、なぜ、できないのか?

同じ波動を持っているもの同士は繋がっていきます
自分が繋がりたい相手がいるなら同じ波動を持つ必要があります

同じ波動を持つためには自分はどのような行動をすればよいのか?

自分の「感情」に焦点を当てて行動する
考えていくと、面白くなり、感情にも変化がおきるぜよ

ssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村



忘れ物対策は

2020-02-19 08:52:49 | 勉強
先週、大分に行った時に、ホテルに小銭入れを忘れた気がしたので、連絡すると忘れていました
早速、着払いで送って頂きました

その前にも、小銭入れが不明になっていましたが、3週間ぶりに着たスーツのポケットから見つかりました

昨日は、スポーツジムに行って帰りにコンビニで買い物すると? ポケットに小銭入れがない・・・・
会社に置き忘れているだろうと思って探してもない?

スポーツジムに電話を入れると、ロッカーの中にありましたと、次に利用した人が受付に届けてくれていました

忘れる私がダメなのですが、これだけ、何度も置き忘れても、手元に返ってくる小銭入れは凄いと一人で感心しています

財布に小銭を入れれば、小銭入れは持つ必要はないのですが、財布がこわばるので、ついつい持って外出します

普段、いつも持っているものは、名刺入れ、財布、カギ、携帯を2つと持ち歩いています
それも、カバンに入れるのではなく、ポケットのあちこちに入れています

小さなバックに全て入れて一つで管理すれば、置き忘れも少なくなると思いますが・・・・

何をするにもそうですが、コンパクトにまとめることは大切だと思います
忘れ物同様に、自分の普段の仕事の仕方が物語っているように思います

歳をとって、モノ忘れがひどくなるのはしょうがないと諦めます

しかし、「整理する」「掃除する」「いらないものを捨てる」等の忘れない工夫はできるぜよ

ssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村





サービスは

2020-02-13 08:39:39 | 勉強
昨日は、大分市~日田市~高知の道のりを車で運転したので、朝は起きると体がだるかった
体を鍛えてない体は嘘をつきません。前日に温泉で体調バッチリも、1日で元に戻りました

長い距離を走ったので、最後は、ガス欠といなり、サービスエリア内のガソリンスタンドで補給しました
その時に、店員さんが、「タバコの吸い殻がありましたら・・・」と言われたので、
普通のゴミを差し出すと、タバコの吸い殻以外は、受け付けないと?

そんな、決まりごとがあるのか? なぜ?・・・・・

ガソリンの給油も2人で話をしながら、自動給油でした
自動がとかったら、手動で、入るギリギリまでガソリンを入れていました

俺、急いでるんだけど、早くできないのか?

ガソリンの単価は、高速道路内なので、一般のお店より少し高くなっている?
店員さんは、一般道路にあるガソリンスタンドなら、どんな対応をするのだろうか?

ゴミは、ほとんどのスタンドでは受け入れてくれる
急いている顧客もいるだろうから、手動の給油でスピードアップ
そして、元気な挨拶等、お客様に喜んで頂くサービスを実施しる店が多いように思われる

サービスエリアでの給油は、目的地までガソリンが持たないので困っているから立ち寄る場所と私は思っています
ちょっとした、気持ちと工夫が心を和ますんだよな・・・・

「人のふり見て、わが振りなおせ」

今日楽しい1日に向けて行動開始!

ssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村