goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

雨の中、ヒヤヒヤ

2010-06-30 05:56:25 | 出張
島根県隠岐から飛行機で伊丹に・・・

しかし、隠岐は霧のため、着陸に20分以上、最後のトライアルで霧が晴れ、なんとか伊丹に・・・



しかし、全国雨で、上空は,雲,雲,雲



伊丹から鹿児島移動、飛行機は揺れまくり


鹿児島空港からレンタカーで1時間少しも、大雨・・・

その途中は、口蹄疫の関係で2箇所の県道で、タイヤ洗浄



口蹄疫の緊張,危険を肌で感じました

自然の力は恐るべし!

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全国悩みは一緒

2010-06-29 05:27:17 | 建設会社
大阪から飛行機で約50分の島根県隠岐




今朝の隠岐の港


人口約1.6万人の自然豊かで、時間がゆっくり流れる町

空港があるが、1日2便のみ、着たらその日か必ず宿泊!

こんなのどかな町でも

建設会社の行動は、工事評価点アップ

総合評価の影響は全国どこでも一緒


しかし、社員と経営の温度差は格段に大きい

情報が少ないと、今までの思い込み、習慣を変える事は難しい


だから、自然に行動が起こり、工事評価点がアップしている

こんな、魔法のような取り組みの実践を目指したいと思います!

今日のCPDSセミナーで何とか一歩を踏みだしたいと思います。



しかし、ホテルの「朝ごはん」が半端でなく多く、身動きが取れるか!

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何を優先するか

2010-06-28 05:28:48 | その他
住んでいるマンションの大規模修繕の委員をやっています

そんな中、調査の結果、部分的に壁のタイルが危険な状態

よく、修繕時期にあたったと思います


マンションは美観を良くするために外壁はタイル

将来の安全性を考えると壁は塗装で終わらせていた方が・・

今後の補修コストを考えるとどちらら良いか

購入前は、そんなことも解からず購入

コスト、美観、安全、何を優先するかは価値によって違ってきますが

多数の人が住んでいるマンションで意見調整は

何を優先するか、柱がブレたら何も決まらないと思います


何でも、時間、品質(美観)、コストのジレンマの解決が課題

どこに落ち着つくにしても、価値となる柱を決めるのが務めです

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


かも、かも、かも

2010-06-27 05:58:26 | その他
買って一冊だけ読んでなかった、西田文郎さんの本をやっと読んでみた

「かも」には凄い力があります!

「失敗の多くは、あきらめてしまうところに、原因があるように思われる。最後まであきらめなければいいのです」

これは、松下幸之助さんの事です

これが脳の仕組を決めている


・もしかしたら、できないかも

・ひょっとしたら、ムリかも

・やっぱり、うまくいかないかも

「かも」で、失敗を予感するからあきらめる

失敗したからあきらめるのではなく、失敗を予感するからあきらめる


これを、「できるかも」、「成功するかも」

世の中、思いを肯定的な「かも」にかえられる人が

ピンチをチャンスに変えられる・・・・

スポ-ツの選手は「負けるかも」で試合をしたらどうでしょうか

お医者さんの子供はなぜ、お医者が多いのでしょうか


しかし、お金もちになれる「かも」

成功する「かも」と思えば、現実まで努力が必要です


悪い「かも」になれば、その時から努力をしなくなります。だから、悪い「かも」は実現しやすい

脳の予感を「良い」「悪い」の「かも」に変えるだけで「ワクワク」することが増えてくると思います

今日から、予感を少し強い思いにします。

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

四国も変化してきた

2010-06-26 05:47:58 | 建設会社
昨日、20時過ぎに珍しく仕事のTEL

総合評価方式の標準Ⅱ型って知ってますか?

国土交通省の四国地方整備局ではありえないと思っていたら出てきました。

その後、別の資料を覗いてみると標準Ⅱ型が続々と続いてありました


4割(50点満点)が技術提案書の割合の評価方式(簡易型は2割)

企業評価、技術者評価、地域点も必要ですが・・・・

技術提案が書けないと受注が厳しい時代に入ってきました

そして、提案内容もより具体的で、現場がわかってないと書けない

今までコツコツやってきた会社が有利になる知恵の時代到来

今年1年は,四国が荒れそうです

ともかく、現場命で走りまわって汗をかかないと書けない内容が多い

よって、今日もマーフィーの出現で、会社出勤

答えは現場にあり!

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地方の実情は

2010-06-25 05:37:47 | その他
政府は22日に財政運営政略を決定

その中で・・・

1990年代以降の公共投資について

「財政出勤として行われた非効率な公共投資拡大は、成長にも国民生活の向上にもつながらす、巨額の財政赤字積み上がる一方で地方はますます活力を失う悪循環に陥った」

なんと、公共投資の経済効果を不定していようです

今後の予算が心配!


田舎の生活、雇用の現実をみているとは思えないような・・・・

都市部では働き口があるかも知れませんが

私の田舎のように、100m、1kmに一軒しかない人たちの実生活を見たことがあるのでしょうか

農業・漁業をしながら山の管理をし、自然を守り、日本を守り、環境を保全しています

その人達の生活源は、災害復旧などの公共事業の作業員としての収入が半分を占めている家庭も多くあります

そして、地域社会資本を守っています

そんな現場がわかった政策を期待したいと思います


選挙は一人、一票ですが、田舎にはそれ以上の価値がると思います

日本を支えているのは田舎の農業,林業などです

効率だけが全てではない政策を期待します


でも、なにより、今朝はサッカー!

決勝トーメメント進出、バンザイ、バンザイ、バンザイ!

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人の記憶

2010-06-24 05:18:29 | 勉強
最近はまっている行動科学マネジメントの講習

今度は1級と少しレベルアップ



人の記憶力、1カ月前に勉強した事は約8割は忘れている

だから、繰り返し勉強する必要がある(6~8回は必要のようです)

20分前の話でも4割を忘れている

私だけかと思ったら統計の数字です。 安心しました・・・


高確率な行動の前に、低確率の行動を行うと、低確率の行動が強化される

だから、好きな仕事の前に嫌な仕事を持ってくるのがベスト!


教え手80%の人が教えたつもりで満足しているが、学び手には20%しか理解できていない

人間は自分の意志の60~80%しか、言葉に表れていない

しかし、聞き手はさらにその半分しか理解できていない


少し、自分のセミナーのやり方を見つめ直す機会にもなりました

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

動かないと何もみえてこない

2010-06-23 04:23:10 | その他
新製品への足がかりとなるチャレンジ協議

新たな基準作りのために、何をする必要があるのか?

現地ではどのような調査が必要か・・・

試験は、現地でできる簡単な試験はないか・・・


全て今までなかった課題へのチャレンジ

しかし、その業界では基礎知識、上級知識がある方の協議

過去のカンピュータ、経験が作動します

結果、方向性が決定!


その時、その時の言葉が、やってみないと何もわからない

おかしかったら、その時に変更すればいい

ともかく、やってみよう!

結果を出している方は、軽く一歩が踏み出せます

これが、成功への条件のように思います


↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。

行動とは・・・

2010-06-22 04:33:21 | 勉強
昨日は,高知市内で工事評価点アップのためのお話をさせて頂きました

その一部に、「行動科学マネジメント」の考えを導入

CCPM工程手法の補助をしてくれる優れた考え方(自分で納得してワクワク)


例えば、建設工事の成績を上げるために、上司は・・

・品質,出来形の規格値を50%に収めろ!

・発注者との信頼関係をつくれ!

・事故の起こらないように、安全に注意をして仕事をしろ!

・整理整頓をしっかりしろ!

・住民とコミュニケーションを・・・・!

こんな回答をもらうと、担当はどうしますか?


納得するけど、どうして良いかわからない!

最後は,根性論にまっしぐら

でも、一般的に言われている言葉


これって、全て行動で示されていないため、具体的には何をすれば良いか不明!

だから、結果的に今までと違った効果が得られない


この言葉から、だれでも「実行」できる行動に落としこんでいく

「成績アップ間違いなし?」、このやり方を納得して頂きました


結果が現れるのは来年ですがが

まずやって見る。次はやりながら考える。

結果によって、次にやる事を変化させる。その繰り返し!

うたん太鼓はならん!

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新規公共事業はゼロ

2010-06-21 05:21:00 | 建設会社
27年後には新規公共事業はゼロに

2009年度国土交通省の建設白書原案に記載された内容


前から推測されていたことですが

今まで整備した社会資本整備の維持費にお金が必要

今後、約50年間に必要な維持更新費用は190兆円


新設と既存施設をどうするか大事な時期に来ています

住民のために、本当に必要な物を整備し、必要な物を補修する


特に、社会資本整備が遅れている田舎には大切!

選択を明確にしないと何も完成しないで終わってしまう危険も

地域の「ワクワク」ビジョンも大切な役割になると思います

↓↓ssss四国ブログランキング登録中!ssss↓↓
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・