goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

「ない」から「ある」(2)

2022-02-11 10:19:56 | その他
ないものねだりを辞書で調べると
「ない物を欲しがること。実現できないことを無理に望むこと」とあった

他の人と比較して、あれが出来ない、これが出来ない、お⾦がない、○○持ってない、彼⽒、彼女がいない等
ないものばかりに⽬を向けていると、どんどん凹んできます

また、あの人は、身長が高い、顔は良い、勉強ができる、センスがある、走るのが早い、
○○の特技がある等と思って自分いは「ない」ものばかりと思ったりもします

人それそれで、他人をみて、自分にないものをみて、あれができれば、これができればと・・・・・
いくら思ってもできないし、「ない」ものは「ない」のです

しかし、人の出来ることを見て、自分の「ない」に焦点を当てて生活していると、
「不⾜、不満」、が多くなって、不幸な気持ちになったり、満たされていない気持ちになる可能性が高い

これは「ない」ものに⽬を向けているから起こるの現象では・・・・

なら、どんな小さなことでも、自分の「ある」に目を向けて生活したらどうなるだろう・・・・・・

出来るもの、出来ないものは、⼈によって違う。○○さんに出来ないことで、自分に出来ることは絶対にある

「ない」から「ある」ものに⽬を向けたり、出来ていないことから、出来ることに⽬を向けると、何か気持ちが変わってくるはず

自分に「ない」ものは「ない」、「できない」ものは「できない」と割り切り
自分の「ある」「できること」に目を向けて、自分を喜ばせていくぜよ

これができれば、今よりきっと楽しく生活できるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

インフラの今後?

2022-02-08 10:02:03 | その他
2月6日の日経新聞の1面に、「インフラとまらぬ高齢化」の記事が・・・・・・
その他、大文字で「トンネル4割寿命、修繕費用膨張年12兆円も」

日経が1面に取り上げるとは、
土木、いや「社会資本」に関して今後の対応への投げかけ? 問いかけ? 警告?記事を載せてくれた?

「住民へのお知らせ」ではないですが、業界人なら知っている事ですが、一般市民は殆ど知らないお話です

ドンドン、このような情報をお知らせして頂くことはありがたいことです

現実的に、外国では、橋が落ち、日本のニュースに取り上げられていて映像などもあります
また、日本では9年前の笹子トンネル天井板落下事故に続いて最近では、水管橋落下などもありました

新聞記事のグラフには、道路橋の6割は2033年に築50年以上・・・・・・
トンネルの6割は早期対応が必要・・・・・・・

そして、日本はG7で唯一、公共投資が縮小・・・・と書かれて、グラフも載っていた

記事では、予算、人手不足で後手に回る。施設が劣化するスピードに修正が追いついていない・・・・・
不具合が生じてから手当てをする従来型の対応だと国・地方の費用は30年後に年約12.3兆円と
18年度(5.2兆円)の倍以上。30年間の総額は約280兆円になると記載があった

しかし、「予防保全」を徹底すれば費用を3割ほど削れると・・・・・・

今後、財源、人材不足が言われる中、どのように補修・補強を進めて行くのか

私たちの時代はまだ、なんとかなっていると思われる
しかし、子ども孫の時代になると、そんあことを言っていられない時期が来るように思われる

生活に絶対必要な「社会資本整備」への対応

まずは、「あぶない」ことを知ってもらうことが大切に思うぜよ

そして、なおさんといかんこともわかってもらわんといかんぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

「ない」から「ある」へ

2022-02-07 11:23:39 | その他
弊社のSF工法について、社員から毎日お客様からとのやり取り等の報告が上がってくるようになっています
また、色々と数値も上がってくるようになっています

毎月の注文集計に関しては、昨年度のとの比較も上がってきます

結果的な数値を見ると、以前の比較してしまい「多い」、「少ない」と、一挙一様することがあります

なら、数値を見なければいいじゃんとなります。だから、最近はみないようにしています・・・・

目先の数値、あるいは昨年の数値といくら比較して、
「ああだ、こうだ」と言っても、今の売り上げが一気に上昇することはないと思います

私の場合、数値があまりにも低い時はテンションが下がってしまことがあります・・・・・・・
さらに、今後、大丈夫なのかと・・・・・・「不安」になることもあります

例えば、月の半ばに昨年の半分程度しか数値が上がってない時などは、今月大丈夫だろうか?
今期はヤバイ。どうしようと・・・・・・ 不安になる事もあります

しかし、いくら、不安になっても、思考しても、予測しても何も変わらないハズ・・・・・
だって、明日はどうなるのかは神様だけしか知らないし、どうなるか分からない

なら、半分になる事があれば、明日から倍になる事もあるハズ
なら、ノンキにいきましょう・・・・と、思えばよいのですが、なかなか、そのような思考にはなっていません
なぜ、なれないのか?

どんなビジネスでも、数値の上がり下がりはあり、あって当たり前のことです
それなにのなぜ?

現在は、おかげさまで、毎日、お客様からなんらかの問い合わせ等は頂いているし、
数年間は、毎月の新規のお客顧もゼロの月はありません。このように明るい話題、良いこともあります

なのに、なぜ、現状の数値が少ないだけで、頭の中にマイナスの事ばかり浮かぶのか?

マイナスである「ない」方を追いかけるのでなく、毎日お問い合わせが「ある」。毎月新規顧客が「ある」
のプラスの方向を向くことはできないのか?

「ない」から「ある」を見た生活に変えるといくと、不安が減って、今より心が落ち着くことで
きっと、楽しいに方向に向かっていくはずせよ

だから、「ない」から「ある」をみた生活習慣、思考に進んでいきましょう!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

「触る」技術

2022-02-04 16:31:38 | その他
本日の日経新聞に、500km先に「触る」伝える…の記事
大林組、熟練工技、ネットに第3の感覚

新聞内容を読むと
現場にいなくても熟練工が左官作業がでできる技術を開発したようだ

HP等を調べると021年 03月 24日にプレスリリーシされていました


見る・聞くが中心だった感覚のデジタル化「触る」が加われば、
製造業や医療にも幅広い産業の「現場」に改革をもたらすとか?

株式会社大林組と慶應義塾大学が共同で開発したようです

実験した内容は、埼玉側の室内で自由に動かせるハンドルがあり、職人が手に取って動かすと、
ハンドルの位置や傾きがデータ化される。そのデーターが大阪にの送られ、
ロボット装置に据えつけられたコテが同じ動きと力加減を再現する仕組みのようです

大阪側でコテが壁に当たると、その重さや硬さの感覚もデータ化して、埼玉にいる職人にわかる

結果、精度は1mm単位で、表面の仕上がりも通常と比べてそん色ないとのこと・・・・

熟練の技が必要とされてきた手作業もデジタル化することができるようになっていくのか?

技術の進化は凄いぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


7.8Hz

2022-02-03 14:14:16 | その他
奇跡の〈地球共鳴波動7.8Hz〉のすべて(志賀一雅)を読み直してみました

潜在意識の「思い込み」を再度確認中、その中で7.8Hzが鍵になる周波数だとか・・・・・

この周波数を計測でする脳波計を作り測定を続けて研究している志賀先生が書き上げた本

偶然、この本に名前が出てくる知り合いがいました
その方は7.8Hzの周波数を出すことができるこが計測結果でわかったようです
私も訓練していますが、簡単に出せるものではありません・・・・

7.8Hzの周波数とはなんぞやと?
「この周波数は、起きている時と眠りの境目の脳波のようです」
だから、寝入ってもいないけど、しかし考えてもいない状態の場所? 

「脳波に7.8HZが強く含まれると、、なぜかわかりませんが、涙がでしまいます」
「鳥が寄ってきたり、クジラの親子が寄ってくる」
「病気が快方に向かう」
「必要な情報がつかめる」「ネルギーを取り込める」
などの不思議な情報が盛んに起こります」・・・・

「地球は周波数7.8Hzの電磁波で囲まれている。そして、私たちは、生まれて以来ずっと、
この電磁波を浴びで生活しており、脳波はその影響を受けている」・・・・・

「子どもの頃の脳波は7~8Hzであった。
しかし、知識や経験を踏むと大脳新皮質が発達して、日常的に10~20Hzと脳波が高い方にシフトする」

子どものことの赤ちゃん脳は、普段お生活をみると、常に素直である。
常に学ぶ意欲を持っている。善悪の判断をしない。シンプルに考える。
自然体である。やりたいことやる等のように、周りに囚われない自由な発想で生活しています

けど、大人になると、なぜかこの赤ちゃん脳と違った脳になっている

だから、過去の思い込みにとらわれないためには、
7.8Hzの周波数になる時間を増やすことは大切なこと・・・

思い込みを少しでも減らしていくためには、7.8Hzの脳波となれる時間を増やしていかんといかんぜよ

実現できれば、きっと良い現象が起こってくるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

現場だからわかる?

2022-02-01 17:36:05 | その他
弊社のメイン製品のコンリリーと打設時に用いる目地部の永久埋設型枠のSF工法
1現場たりの数量は少量ですが、最近、ちょっと県内のお問い合わせが増えいています

この商品は、コンクリート構造物の施工時の目地部に設けられる木製の止型枠を
永久埋設型枠に変更することで、コンクリート打設を複数のスパン同時に施工することで、
工程を2割以上短縮(90社平均)できる工法です

このため、3月末の工期に向けて最終の追い込みで、工程短縮を図る工夫の中で利用して頂いているのだと思います

どんな場所に活用されているか見てみると
過去に活用が少なかった、コンクリート舗装、あるいは360巻きのヒョーム管、BOX、RC構造物、
ブロック積みの小口止等、その他でも、こんな箇所にと思われる場所でも利用して頂いていました

どんな場所で使われても工程短縮のお役に立てていることは嬉しい限りです

この間の聞いたお話では、のり面の縦排水の水路の上の蓋(降雨時の飛散防止)に使って頂いた事例も・・・・・

自分達の机上でしかわらない当たり前の発想の活用方法と違って
現場で、工程短縮をするために知恵を絞って入り現場のアイデアは凄いです

人は、困ったと時に正しい行動をすると言われています

まだまだ、現場にしかわからない活用方法もあるように思います

現場で考えて、現場で議論して頂き、色々と使い方を教えて頂ければありがたい

答えは現場。これしかないぜよ!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

見かたを変える

2022-01-24 14:49:49 | その他
「最高の幸せは不幸の顔をしてやってくる」(しんちゃん)を読んで見ました

書かれていたことは・・・・
「まず、はじめに自分が幸せになること。」
「次に、自分から溢れた分の幸せで、目の前の人を笑顔にすること」

「だから、自分を幸せにするには、ただ、「自分が幸せだ」と決めればいい」
(どうすれば、自分が幸せと決めることが出来るのか?)

「身近な大切な人を笑顔にすると、応援してくれる人が現れる」
(身近な人は誰なのか? これを笑顔にすること、当たり前ですができてない・・・・)

「自分の笑顔が先、家族の笑顔が先、そうすれば、お客様も笑顔にできる」

「ともかく、あなた自身を毎朝、幸せでいっぱいにする習慣をつける」
(どんな習慣、方法で自分が幸せだと思えるのか? 見つけることができるのか?)

「起きてしまった現実は変えられない」「けれど、ものの見かたは変えられる」
「ものの見かたを変えて、自分が上機嫌でいれば、周りも上機嫌は広がっていく」
「そして、現実がいい方に変わっていく」

(上記のように、毎日、毎日、色々な現象が起こります。その起こったことについて、
不幸、幸せ、楽しい、辛い、悲しい、嬉しい等の判断を下しているのは全て自分です)

(だから、その判断の見かたを変えた判断基準にするとどうなるだろうか?)

(起きている現象のマイナス部分の「見かた」を反対にできれば、ちょっと自分にも何か変化が起こりそうぜよ!

(見かた。考え方。捉え方等を変えるのは現状の変化に向けて進む一歩ぜよ)

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

「良い」「悪い」

2022-01-20 16:43:55 | その他
最近は、コロナが増加してきたので、私はステイホームで会社にいる時間が多くなってきました

懇親会、外郭団体の会合もキャンセルしています。当然、来週の沖縄行きもキャンセル

しかし、私の知人のFBを見ると、沖縄の石垣島に行っている
別人は沖縄から高知にている。あるいは、福島から高知に来ていた・・・・・・

私みたいに仕事上では制約をしないで行動している人も多数います

この行動に対して「良い」「悪い」はないのですよね
だってどれが正解、真実なんてないのですから

今の状況の事実だけをみて、、自分で決めて行動しているわけですから
ただその行為について、自分で「良い」「悪い」の判断を下しているだけ・・・・・

「嬉しい」「悲しい」にしても、出来事をみて自分で決めていることだから、人によって違う

だから、起こっている出来事に対して「これが正解です」とか、「これは間違い」とかもないはず

起こった物事に対して真実は人の数だけあるのでは?
だって、みんな似ていても価値観のどこかは違っているから

何かを行いたい時、行動したい時、あるいは「目的達成」したい時、
以前は我慢も必要かなと思ったことがありました。でもガマンすると不満やストレスがたまる

真実は人の数だけある。だから「良い」「悪い」ではなく、
自分が楽しいと思える方向に進んで聞けばストレスや不満もへってくる

だから、判断基準は「良い」「悪い」ではなく、「楽しい」か「楽しくない」で考えたいぜよ

感情の「ワクワク」大切にしたいですね

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

夢のある話があると・・・

2022-01-18 18:14:31 | その他
午前中は、UAV空撮3D測量、BIM/CIMモデリング、橋梁点検、補修等を最前線で実務を実施している
日本のトップクラスの技術屋と私が勝手に思っている人と話をする機会がありました

ちなみに、私は上記のことについての実務作業については全くの素人です
たまたま、プその人を知っていたので高知に来られるということで、
実務を実施している知り合いを紹介するために同席させてもらいました

技術や最新の情報等は、図書、雑誌等を読んでいるので流れ程度は少しはわかります
しかし、その先にある王道の詳細の部分の話を聞くと、だた、ただ、凄い!どれだけ知識があるのか・・・・

ここまで詳細な部分まで技術を掘り下げているのか?
そして、機種、メーカ等の内容まで活用する機材までの知識も理解しているようです

やはり、モチはモチ屋です。。。。。

最先端を進んでいる場所には最先端の技術、情報等は入ってくるのでしょう
話を聞いているだけで、今後の流れ展開に「ワクワク」しました

この会社が持っているノウハウを今後どのように活用するのか楽しみです

技術があり、行動力があり、夢を持っている技術屋の経営者の話を聞くと「ワクワク」して元気になります

最先端の話を身近で聞くと元気になり、「ワクワク」して夢が広がります

今後のこの分野のスピードは益々加速していくと思います

夢を追って進むことができる技術屋は最高ぜよ

話を聞いている周りも楽しくなってくるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

習慣は

2022-01-17 18:02:04 | その他
15日が締めきりの資料が、なんとか本日に仕上げることができました
しかし、約束の期限は過ぎていますが・・・・・

以前なら、休日も返上して、頑張って約束は守って仕上げていましたが、最近は、そこまでの元気がありません

提出先には、数日前にご連絡して、少し遅れることを了承してから作業をしました
すると、また、ダラダラと作業をしてしまいます。以前ら考えられないことです

どちらが良いか悪いかは判断できますが、どちら普通なのかはその人も気持ち次第です

以前だと、期限前に余裕を持って終わらせていたものが
最近は、期限前に終わらせることができなくなることが多く、また期限が近づかないと「やる気」が出なくなってきました
これは年齢のせいだけなのか? 良いものにしたいとの思いなのか? 何なのか?

集中力も半日「本気」で作業をすると、もう、集中力もなくなって作業が進まない・・・・・

なぜ、そんなになるのか? 
年齢のせいもあると思いますが、最近、長時間集中する作業がないためではと思います

以前なら、1日でも平気で集中していたことが、最近は、数時間で途切れてしまいます

これは、現在の自分の生活習慣が変わってきたからではと?
慣れとは恐ろしく凄いことです

人は厳しい習慣・環境にもなれます。しかし、緩やかな環境には簡単に慣れます

挨拶、掃除、整理整頓、日記等のような毎日の日課もなれると普通です

しかし、最近、2~3件の新しい習慣を身に着けようと毎朝チャレンシしていますがななか全部が身につきません
だって、身に着けなくても困ることは無いわけですから・・・・・

習慣を身に着ける。慣れる事。一度できなくなったことなど

自分に必要と思っても、よっぽど目的が明確で困ることでないと習慣化は難しいぜよ

だって、人は困った時に始めて行動を開始するから

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村