goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

管理者不明の橋

2022-03-15 13:28:58 | その他
3月13日の日経新聞(27面)に「管理者不明 朽ちゆく橋」のタイトル記事が目にとまった

管理者不明の橋とは何か?
河川の管理者はすべて明確であるが、河川に橋を架けた管理者が不明だとのこと・・・・・・
多くは1970年代前半までの高度経済成長期の宅地開発に伴い、地元企業や住民が自前で架けたものが多いとか

宮崎県では1級及び2級河川に架かる橋の内、約8%、滋賀県は約25%が管理者が特定できてないようだ
創る時は必要であったがその後は知りません。管理者が不明というものわかるような気がする

管理者不明の橋は、老朽化して危険にさらされている橋も多くあり、管理者探しも行われているようだ

しかし、今のご時世で、管理者が見つかったとしても補修等の対応は可能なのだろうか?

最後の始末は市町村が住民と話して必要なのか不要なのか? 確認して対応するしかないように思われる

でも、早期に対応しないと、いつ人的被害は発生するか分からない状況になっているのも多い気ががする?
これらの課題も、今後はドンドンと増えてくるのでしょうが、どのような展開になるのか気になります

また、記事には「技術系職員の確保が急務」ともタイトルも

建設業界人なら、人材確保、人材育成の急務はわかっているが、入職者がいないのだからどうしようもない・・・・
しかし、将来の社会資本の維持を考えると、この言葉で終わることは出来ない

これからも、人材不足の課題はなくなることは無いと思われる。結果として、補修作業も遅れるばかりで危険度は増していくだけである

業界人からすと、建設業界は魅力ある職業であることは自負しているが、これが世間には伝わらないし、理解もされていないのでは?

これに、近道はない。土木の魅力発信を地道に継続していくしかない

そして、一人でも多くの人に「やりがい・はりあい」のある仕事であることを理解して頂いて
入職してくれる人を増やすしかないぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


今より良くなる考え方は・・・

2022-03-14 10:59:06 | その他
近年の公共工事は国が平準化を進めてくれているため、4月から開始できる工事が増えてきました
以前では考えられないことです。以前なら4月は社員は遊んでいました・・・・・

その影響で以前のように4~5月は仕事がなくて遊ぶ社員が減り、会社の悩みも少し解消されてきています

以前のパターンなら8月頃から3月末で1年の売上げを確保する必要があり厳しい状態でした

その影響で弊社の主力商品のプレガードⅡに関しても以前はピーク月の1,2月の販売数値を100とすると
4~6月の数値は3~4割と低下していましたが、近年の現象は6割程度までの低下に納まってきています

SF工法に関しても、同様に、以前はピーク月となる9,10月の売上数値を100とすると、
2~3月の数値は2割程度でしたが、近年は4割程度までの低下で収まっています

入札情報を見ていても、3月の改札物件が多くみられます
知り合いの建設会社に確認しても、4月から工事が実施できるため、ありがたいと言っています

会社経営においては、仕事の忙しさに凹凸の差が大きければ、
短期間で1年の売上げを上げる必要があり経費も増加します

また、当たり前の事ですが、仕事をしていない期間が長くなれば人件費もかさんできます

以前は、発注者は単年度度予算のために、年度をまたいだ契約が出来ない等の理由で四月工事はダメでした

しかし、それが近年は15カ月予算等と題して、年度をまたいでの予算確保が可能となってきています

昔は絶対ダメと思っていたことも、おかしい、実情に合っていない等の目的から考えれば
変更することが可能となってきているのです。大きな変化です

今までの当たり前では絶対に変更できないこと・・・との「思い込み」とはなんでしょうか?

現在、自分達で実施している「約束事」の考え方、行動等に関しての全ての事柄に関しては「正解」はないのではないか?

だから、最終の目的から「みんなが良くなる」ことを考えて行けば、
いくらでも、世の中のためになる制度改革はあるんのではないのか?

全てのことについて全員が納得する「正解」はないぜよ。この前提に立った考え方はすきなだ!

みんなに喜んでもらえるためには、今より「良いやり方」、「良い考え方」、「良い行動」はきっとあるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

毎年変化がない光景

2022-03-08 14:12:19 | その他
今年も税務署への確定申告が始まっています
事務所から税務署に申告に行く車の渋滞状況がよくわかります

お昼に税務署の近くを通ると、駐車場入り口に1人の警備員、約50m程度離れた交差点に30待ち看板を持った警備員

止っている車の最後尾に、ここが最後尾と看板を持った警備員、その後ろ約30m程度に・・・・?と記載がある看板を持った警備員

合計4人の警備員が確定申告が始まった日から毎日、案内等を持って車の誘導をしています

4人の警備員代も全て税金で賄われているのいですよね
人数の削減と合わせて、もう少し合理的な案内方法はないのだろうかと思います

待ち時間に関しては、各場所に、この場所から駐車場まで約何mで所要待ち時間○○分など・・・
また、警備員が現在実施している行為も、もっとサービス水準を上げて人員の削減が可能なように思います

別の視点で見ると、30分以上もの時間をかけて車を税務署内の駐車場に入れる必要がなるのか?
税務署の周りには有料ですがコインパーキングが多数あります
パーキングに止めた来客には基本料を出すなどして活用する手段はないものか?

税務署に来る人も、駐車場の待ち時間が1時以上日場合は、自分の色々な業務も考えると
時間を有効活用するために、自身のお金でコインパーキングに入れる方がトータルコストでは安価にな人るはず?

しかし、毎年の光景を見ていても、ここ何年も変化は感じられません
違った光景としては、コロナ以降は申告期間が延びたことで、交通渋滞の長さが短くなったように感じます

今年の起こった現象化確認して、来年度は、今年とは違った工夫がほしいものです

毎年ちょっとした工夫を継続すると、きっと5年後には今よりサービス水準はあがるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

信号による交通整理

2022-03-07 09:02:54 | その他
週末に車で某県に行ってきました
通ったパイパス的な道路の道路沿いには車屋、食べもの屋等が立ち並んでいます
その背後は短円地帯的な場所です。そして、交通信号は数百m程度ごと間隔でありました

その交通信号が昼間の日中なのに・・・・・・・・
2~3の意交通信号を毎に、全て車が止まってしまう設定になっていました
これが延々と何kmを続いていました

結果として、全然、車の流れない。走っているだけでストレスが溜まってくる気がしていました
交通渋滞でもないのに、目的地の示すナビも予定時刻がドンドンと遅れていきます

高知県の場合は、道路の整備状況が悪いので結構前から、交通信号制御機で渋滞の緩和対策を行っているため
主道路の車の流れはバッチリです

しかし、夜中になると、暴走行為を抑えるため?結構、各信号で停止するように設定になっています
そして、朝の6頃は、高知市の中心部から郊外に向けて走行する場合には、殆ど、信号で止まることがないように設定されています

今回の車で走った県外の道路は、まるで真夜中の暴走対策のような交通信号制御?でした

何か理由があってこの交通信号制御になっているのかもしれませんが・・・・・・
地域の方はみなさん、この交通制御に慣れているので普通と思っているのでしょうが?

スムーズに流れる交通信号制御に慣れている私にとってはちょっと不思議でした

ITの発達している現在は、交通信号制御機による渋滞緩和の対応は可能になってきているはずいですが?

渋滞緩和の制御は、O2や窒素酸化物などの排出削減にも寄与する環境に優しい交通信号制御だと思います
結果として省エネルギー対策になります

素朴な疑問、県外客のためにも渋滞緩和のための交通信号制御たのむぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

http://とhttps://

2022-03-03 15:49:51 | その他
おはずかしい話ですが、最近まで、HPの最初に始まる
URLがhttp://から始まるものと、https://から始まるものと2種類があることを知りませんでした

結果として「http://・・・・」「 https://・・・・」の違いは何? です・・・・・・

知ったきっかけは、弊社の「ベビー・アイサイト」の「視力あそび」からHPに入ると
スマホの画面に「安全ではありません」と表示されたことがきっかけでした

自社のHPをパソコンで見るのですが、アドレスの横に「セキュリティー保護なし」と表示されることに気がついていませんでした

ザックリとした内容は、事務員さんは知っていたので教えてもらいました

本当に、知らないと言うことは恐ろしい・・・・・・

少し調べてみるとこの違いは
「https://・・・」の場合は、データのやりとりをセキュア(=暗号化)な状態で通信しているということ
逆に「http://・・・」は暗号化されていないデータをそのままやりとりしている状態

結果として、弊社のHPはセキュリティーは危ない・・・・・・・

弊社のHPは市販のソフトで事務員さんに作成してもらっているので、
対応は知り合いの専門家にお願いして、サイトの運営会社とレベル設定レベルを教えて頂き、設定をして頂きました

まずは、素早く行動して小さな一歩を進めることから始めるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

鮮明にイメージを持つには

2022-02-24 18:21:14 | その他
新商品の製品をつくる、何かモノをつくる、セミナー等の講師をする、明日の飲み会等、
なんでもいいから、完成品を使っている、その催しのその場面を鮮明にイメージすることができるだろうか?

例えば、知り合いと3人で飲み会を実施する場合などは比較的に詳細にイメージできる
また、セミナー講師として呼んでもらって、その資料作成時に、この場面では笑いを取ってやろう、
だから、こんな話をしようと具体的なイメージはできる

しかし、今月はこれだけの売り上げがあり月末には○○数値を達成して大喜びする姿等のイメージは私には描きにくい
でも、開発した商品が利用されて喜ばれて使われているイメージは描きやすい

脳は現実とイメージが区別できないと言われている
だから、自分が成し遂げたいこと、やりたいことが、細かく鮮明に描ければ、もうできている状態でワクワク保つことができれば、
それに向かって何かの行動を起こすので、成し遂げたいことが達成させやすくなる・・・・・・

でも、人によってイメージすることが出来ない人と、出来る人がいるそれはなぜか?

答えは私にはわからないが、過去の自分の経験では
「自分がやっている仕事が面白く大好きで、人に喜んでもらいたい」
「絶対良いものだから、これをひろめたい」等の目的で仕事している時は良い結果に繋がっていることが多い

この時は、これを実現するためにイメージが鮮明になって取り組んでいることが多いから?

また脳は、言葉の主語はわからないと言われています
だから、例えば、「わたしはお金を持っていない」「あの人はお金を持っていない」
この言葉を自分が発したとしたらどちらも同じだと脳は認識してしまう。

だかた、お金は入ってこなくなる
このため、否定する言葉は発しない方が良いといわれています

なら、イメージできる仕組みを構築し、否定言葉を減らし
目的が人に喜ばれることを実施するなら、自分が願っていることに近づける可能性がある

ちょっとだけ人に喜ばれるワクワク探しで、実現するかテストしてみるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

直接見て聞くこと

2022-02-23 16:21:05 | その他
残存型枠のRsパネル工法について興味を持って頂いている会社があり、その会社の型枠製作を依頼されている型枠会社と一緒に
型枠構造、製品の製作作業を見学するためにコンクリート二次製品会社を訪問すてきました

私からすると簡単な平板のパネル構造のように思います
しかし、制作方法だけでも、コンクルートの平打ち、縦打ちの2方法があるようです

また、平打ち方法でも1型で版が1枚だけでなく2枚製造できるようにすることが可能。 縦打ちの場合は数枚の製造が可能
さらに、現場の施工性向上のために重量軽減を考慮すると、梁構造等も考えられます

型枠構造に関しては、各社の工場ライン、養生室等の構造により多少違ってくるようです

そのためには、まず、実際に製造している製品を確認すると共に、
現在はどんな型枠構造で製作しているのか見て確認することが一番の参考になります
そして、その製造している担当者に直接、課題、良い点を聞き取ることも重要です

トータル内容を踏まえて、最終的に自社の目的に合った製造方法をきめること

出来上がった製品だけを見ると、単に1.25×0.8×0.1の版ですが
現場で型枠製作会社、製造会社の意見交換を聞いていると、色々と工夫があることに驚かされました

主な製造工程は、鉄筋固定、インサート固定、吊り金具の固定、コンクリート打設、
型枠をバラス等ですが、その中に複数の工夫等と色々な知恵がほどこされている

そのひとつ一つに、これまでのノウハウが詰まっているように感心させられることばかりでした

道路設計・道路工事の場合でも、出来上がったものを見れば、あまり苦労したことはわかりません
しかし、設計、施工中に課題を解決していくことには相当な工夫と苦労があると思います

どのよなもモノづくりでも、現場で直接見て聞くことが一番の勉強になり、次に繋がるぜよ

簡単なモノづくりでも、絶対これでいいはない。絶対、何か改善できる部分はあるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

瞑想が良いようだ

2022-02-18 16:39:46 | その他

最近、人に聞いたり、本を読んでいると、瞑想が注目されているという気がしてきた

理由は、「ストレスが軽減する」「よく眠れるようになる」「心が安定する」「集中力が上がる」等があるようだ
それと合わせて、「感情の乱れが少なくなる」「ネガティブな感情がリセットされやすい」等

初めて実施する人には呼吸瞑想がやりやすいようです・・・・

呼吸に関しても深い呼吸?をするようにしたら良いようですが、深い呼吸?が理解できていません

1分から始めても良いので毎日継続することが大切だとか・・・・・

瞑想することで大事なことは、自分の内面に起こっていることに「気づく力」を高めること・・・・・

そして、「いま」、「ここ」に意識をむけていくこと

不安や心配、怒り等があるのは、意識が「今」ではなく、未来や過去のことを考えているから生まれる

実施する時は、①姿勢を整える。②呼吸を整える。③心を整える。こと

初めて3日目で、今のやり方で良いのかは不明? 
でも自己流でやってみる

どうなるか分かりませんが、まずはやってみて、継続できるか確認からスタートぜよ

行動することで、何かきずきもおこるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


「良い」「悪い」の判断なし

2022-02-16 10:19:30 | その他
先日は、いきつけの散髪屋さんに行ってきました

散髪が終わったので、トイレを借りようとして、「トイレ」借りますねと言って開けたドアが開かない?

ふと見ると、トイレのドアでない部分の空かない箇所を引っ張っていた・・・・・・・

何年も通っているので、何度もトイレも使っているのに、なぜ、間違ったのか不思議
痴ほうのはじまりかもしれない? 何か変化が起きて来た・・・・

その様子を見ていた店長から、「冗談でやっているのかと思った」と言われた・・・・・

以前の自分なら、「ヤバ」「恥ずか~しい」が先にくるのですが、先日は、何で、この場所を開けたのかな?
「やってしまった」の心の声が頭をよぎった程度で落ち着いていた。以前の「ヤバ」などのマイナス感情が発生しなかった

最近、潜在意識について勉強中。その影響か?

その中で、今、自分の目の前に起こっている現象に対して「良い」、「悪い」のジャッジはないことを学びました

しかし、思考というのはプラス、マイナス、どちらかでないと認識できないから感情が動きます

結果、心にはプラスのエネルギーしかないのに、わざわざ、現象をネガティブにものを捉えることで、
怒りや悲しみ、孤独、寂しさ、恥ずかしさを味わって悪い方向に自分で導いています

だから、目の前に起こったことを、意識してプラスに捉えられるように訓練できると
心のエネルギーを笑い、笑顔、幸せと言ったプラスの感情で循環させるようにする

結果、思考でなく、想いが原点にくれば人は本当に変われるようになるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


当たり前実践

2022-02-14 10:56:06 | その他
週刊東洋経済(2月12日)のタイトルが「ゼネコン四重苦」のの見出しだったので気になって読んで見ました

一番の興味は、以前から色々な場面で話題に出てくる大和ハウス工業さんに関する記事・・・・・・

大和ハウス工業さんにはTOC関係で知り会った人もいて、関連会社の社長になっている人もいます

また、TOCに関してどの部署でどの部分に導入されているかは知りませんが
導入して運用されている部分があるのは確か? その成果も表れているのも聞きました

某役員の方はゴールドラット博士に会いに行ったとか?のお話も聞きました

ゼネコンとの比較を数値で見ると
21年度の営業利益見込みはゼネコンの1位は1095億、大和ハウス工業は3200億、ゼネコン上位4社の合計より多い

売り上げに関してもゼネコンは2兆円の売上高はないですが、大和ハウス工業は4兆円以上

もう一つ、大きな話題が、大成建設の社長・副会長を務めた人が大和ハウス工業の副社長に就任したこと・・・・・

ゼネコンと大和ハウス工業は違った立ち位置で、顧客等へのアプローチは違いますが
建設業が実施する土地造成する、建物を建てることは同じだと思います

今度の副社長の談話の中で
「会社の改善すべき点を皆が分かっている」
「事業を自ら作り出し発注者側の立場で仕事をしている」
このような記載がありました

また、部長のコメントでも、「取引先の企業を追うのではなく人を追え」
そして、一人の営業社員が顧客の要望に全て対応する・・・・
さらに、逆算営業で進める(顧客のビーズをつかむ)

55年には10兆円を目指して進んでいるようです

巨大企業でも、スケールの大きい明確な目標があり、
顧客視点で物事を捉えて、問題点を共有して進んでいる・・・・
これが浸透していることは凄い事だと思います

中小企業でも出来ない、当たり前の事をあたり前に実行する
これを大企業が実践している。ほんとに凄いことですね

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村