3月13日の日経新聞(27面)に「管理者不明 朽ちゆく橋」のタイトル記事が目にとまった
管理者不明の橋とは何か?
河川の管理者はすべて明確であるが、河川に橋を架けた管理者が不明だとのこと・・・・・・
多くは1970年代前半までの高度経済成長期の宅地開発に伴い、地元企業や住民が自前で架けたものが多いとか
宮崎県では1級及び2級河川に架かる橋の内、約8%、滋賀県は約25%が管理者が特定できてないようだ
創る時は必要であったがその後は知りません。管理者が不明というものわかるような気がする
管理者不明の橋は、老朽化して危険にさらされている橋も多くあり、管理者探しも行われているようだ
しかし、今のご時世で、管理者が見つかったとしても補修等の対応は可能なのだろうか?
最後の始末は市町村が住民と話して必要なのか不要なのか? 確認して対応するしかないように思われる
でも、早期に対応しないと、いつ人的被害は発生するか分からない状況になっているのも多い気ががする?
これらの課題も、今後はドンドンと増えてくるのでしょうが、どのような展開になるのか気になります
また、記事には「技術系職員の確保が急務」ともタイトルも
建設業界人なら、人材確保、人材育成の急務はわかっているが、入職者がいないのだからどうしようもない・・・・
しかし、将来の社会資本の維持を考えると、この言葉で終わることは出来ない
これからも、人材不足の課題はなくなることは無いと思われる。結果として、補修作業も遅れるばかりで危険度は増していくだけである
業界人からすと、建設業界は魅力ある職業であることは自負しているが、これが世間には伝わらないし、理解もされていないのでは?
これに、近道はない。土木の魅力発信を地道に継続していくしかない
そして、一人でも多くの人に「やりがい・はりあい」のある仕事であることを理解して頂いて
入職してくれる人を増やすしかないぜよ
Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss
にほんブログ村
管理者不明の橋とは何か?
河川の管理者はすべて明確であるが、河川に橋を架けた管理者が不明だとのこと・・・・・・
多くは1970年代前半までの高度経済成長期の宅地開発に伴い、地元企業や住民が自前で架けたものが多いとか
宮崎県では1級及び2級河川に架かる橋の内、約8%、滋賀県は約25%が管理者が特定できてないようだ
創る時は必要であったがその後は知りません。管理者が不明というものわかるような気がする
管理者不明の橋は、老朽化して危険にさらされている橋も多くあり、管理者探しも行われているようだ
しかし、今のご時世で、管理者が見つかったとしても補修等の対応は可能なのだろうか?
最後の始末は市町村が住民と話して必要なのか不要なのか? 確認して対応するしかないように思われる
でも、早期に対応しないと、いつ人的被害は発生するか分からない状況になっているのも多い気ががする?
これらの課題も、今後はドンドンと増えてくるのでしょうが、どのような展開になるのか気になります
また、記事には「技術系職員の確保が急務」ともタイトルも
建設業界人なら、人材確保、人材育成の急務はわかっているが、入職者がいないのだからどうしようもない・・・・
しかし、将来の社会資本の維持を考えると、この言葉で終わることは出来ない
これからも、人材不足の課題はなくなることは無いと思われる。結果として、補修作業も遅れるばかりで危険度は増していくだけである
業界人からすと、建設業界は魅力ある職業であることは自負しているが、これが世間には伝わらないし、理解もされていないのでは?
これに、近道はない。土木の魅力発信を地道に継続していくしかない
そして、一人でも多くの人に「やりがい・はりあい」のある仕事であることを理解して頂いて
入職してくれる人を増やすしかないぜよ
Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

sssssssssssssssssssssssssssssssss
