goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

技術力

2022-01-13 18:15:49 | その他
来週は県外の人に会う予定でしたが、現状では先が見えないのでとりあえず懇親会はなしとしました

このため、昼間に現場で仕事をしている場所に出向いてで意見交換させて頂くようにしました

その話を電話でしている中で、忙しさが伝わってきました。
またた、技術の高さを感じました。その関係もあり全国を走り回っているようです

会社を設立して約6年半?のようですが、人材、売上げもドンドンと伸びているように思います

他の会社でもそうですが伸びている会社は
前向きな追求心も高いですが、なにより、基本となる技術力が高い会社が多い
そこに技術を求めて人が集まってきているようです

いくら、機械が発達しても、原点の基礎基礎がないと会社の成長は止まってしまいます

この技術力は、若い時に見に着けた基本的なことが重要だと思います
その基本があってこそ、応用することができます

これから先は、特に機械化が進んでいく中で、
原点の技術を持っている会社の信頼が益々増してくるように思います

現在の人員が少なくても技術力が高い会社が伸びて来て、ドンドンとこの差がついて行くように思います

「ほんまもん」の技術力を身に着けること大切ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

人の行動・脳の仕組み?

2022-01-11 17:24:56 | その他
月末に少しお話をする機会を頂いているので今年に入って資料をまとめています

ここ2年程度、人前で話をする機会はなかったので、以前の資料を見直して修正

建設関係で目新しいことはないですが、
潜在意識については色々と勉強したのでその部分を少し追加して
夢実現へのプロセスをわかりやすくしていこうかと考えています

その中で「人の行動」との「脳の仕組み」について図書、体験で少し感じたことについて記載してみました

・人は「現実」と「イメージ」とが殆ど区別できない
 だから、「できない」「難しい」「ダメ人間」などとマイナス思考のままだと、
 成功のイメージができないので、結果、イメージ通り失敗する
(だから、普段からマイナス思考をならない工夫をすることが大切)

・目的(夢)は鮮明に詳細にイメージが描けるほど実現の可能性が高くなる
イメージを明確にするために、何を道具として活用するのが大切だと思う

・脳の中は、95%は潜在意識に刷り込まれた「過去の思い込み」で行動している

・だから、物事を遂行する時には、「できる」と決めて行動しないと実現しない
(できればいいかはダメ。可能性は低い。思うことが引き寄せられからそれが実現する

・人はよい結果が得られると「確信」(思えれば)できると、「行動」に移す

・他人と自分に言った言葉が区別できないと言われている
 だから、「あいつはダメな奴だ」などと言ったりすると、それはそのまま、
自分に跳ね返ってきて「自分はダメな奴だ」というイメージに変わってしまう
(だから、他人の悪口を言うことをやめる
(理由は、潜在意識は、主語が理解できないため)

・目標設定には、「完了形」の言葉を使うこと
 (幸せになりました。なっている状態の言葉にする)

・人は誰かに認められたい。褒められたい動物である(ドパミン放出)
(他人に、存在価値が認められることが一番の幸せ⇒やる気になる) 

・相手は「自分が変化」しないと変わらない(相手に変化を求めてもダメ)

・人は1日後には約7割を忘却する
 (だから、忘れない工夫が必要になってくる)

上記の記載がどれだけ当たっているかはまったくわかりません
でも、こんなことを考えて行動すれば、今よりはきっとよくなるはずぜよ

行動、行動・・・・・・

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

目標に向けて

2022-01-07 10:26:10 | その他
年末に工事を終えて完成検査を受けていた建設会社から工事成績が届いたとの知らせを受けました

当初目標には若干届かなかったようですが、想定内の範囲ではあったようです
おかげで、4月下旬頃に始まる優良工事の申し込みは可能となりました

この工事は、受注段階から優良工事を狙うために、工事成績○○点を目標に決めて進めた工事でした

最初から、○○工事で優良工事を取ると決めても、目標の工事成績にたどり着くのは難しいことだと思います

しかし、第一段階となる優良工事にエントリーできる工事成績の目標はクリアーできました

高知県の場合、約1000件以上の工事の中から選ばれるのは25件です
優良工事には工事成績80点以上でエントリーすることができます。毎年50~70社が応募してきます

応募は申請様式の4枚に特性・課題を記載して、
それに対して現場でどのように対応して工夫したのか等を記載をして提出します

それを、各部署の職員5人程度が審査し、審査員の合計点の上位25社が選ばれます

A級、B級も金額等も関係なくガチンコ勝負です

そこに、2~3億円の売り上げ規模の会社は挑んでいくわけです。工事金額も数千万円です
(A級は億単位の工事が殆どです)

だから、小さい会社は、受注時から受賞を狙うと決めると
現場に出向いて課題を考えて、品質確保、住民対応、現場特有の安全対策等を事前に考えて、
申請書に記載することを前提に考えた創意工夫を実施していきます

どんな工夫をしても評価されるかも不明です。ましては受賞できるかなど?
まったくわかりませんん

しかし、最初から「やる」と決めて対応すると、必ず目標には近づいてくるものです

今回は、第一段階をクリアーできました。次は4月下旬の申請書の作成になります

これからは先は、受賞式に出席しているイメージを描き、「できる」を信じで進めれば可能性は高くなるはじです

初夢が届いた工事成績、次のステップに進めることに感謝してGO!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

新しい活動

2022-01-06 10:44:19 | その他
昨日は来客からのスタートでした

コンクリート二次製品の新製品のNETIS登録、別件で新製品について議論

年明け早々に、新しい夢(目的)に向かって、新しい話題でスタートが切れました

お客さんが困っている課題を解決するために新しい商品について議論は本当に楽しい時間です

今回は自社が主で進めているプロジェクトでないですが、「目的」が明確になっていると
それが達成された時のイメージが私にも鮮明に描けます

そのイメージの中には、製品が活用されている状況だけでなく、利用者の喜ぶ姿も浮かんできます

そんなイメージが描けると、私も「ワクワク」してきます
嬉しく、「ワクワク」していると、やる気も湧いてきます。そしてアイデアもさらに湧いてきます

新しいことにチャレンジする時は、ワイワイ、ガヤガヤと複数で語り合うことが大切

そして、最初にゴールを決める。そのゴールに到達するまでの階段はゴール(後ろ)から考える

結果、現状にたどり着き、現在、何をすればよいか見えてくる

今年は多少は行動できる年にするぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


楽しい毎日にするには?

2022-01-05 13:59:18 | その他
4日が仕事はじめでした

しかし、外部からの電話はなし、メールは3件とゆったりとしたスタートでした

4日を仕事始めにした理由は前職が建設コンサルなので役所の仕事始めに合わせたから
しかし、最近は民間の仕事が殆どなので、その「思い込み」を変えて6日からの仕事でもいかも?と思っています
だって、基本、顧客に迷惑がなければ問題なし

最近は、建設会社も5日からのスタートの会社が半数は超えているように思います
相手のことを考えることも大切ですが、自社の仕事の仕方を良い方に変えることはもっと大切です

しかし、4日の朝はミラクル?
初日でゆっくりスタートしたので日課の氏神様へのお参りが8時過ぎになりました
すると、いつも大変お世話になっている建設会社の社長と社員さんとばったり遭遇

理由は、会社の安全祈願に来ていました

まさか、ここで、新年のご挨拶ができるとは、今年もご縁がありそうです(笑)
この出来事のおかげで、昨日の1日は気分よく楽しく過ごすことが出来ました

朝一番でちょっとしたラッキーなことがあると、1日を気分よく快適に過ごすことができます

だから、毎日、何か自分にとって「良い出来事」と思えることを増やせれば気分よく過ごせる日が増えます
すると、全体の作業効率は上がるはず

毎日、午前中の早い時間帯にラッキーなことを見つける「仕組み」ができれば毎日が楽しい1日になる

起こった出来事を「楽しい」と決められるのは自分自身です

物事に取り組む時に、開始前に「ワクワク」した「目的」を決めて進めることが出来れば、
毎日の行動に変化が起こるはずです

だって、その目指している「目的」に関しては、アンテナを高く張っています

アンテナを張っているということは、そのことに集中(見ている)しているので情報も入ってきやすくなります
(人間は考えていることに意識が向くので、そのものに関することが見えやすくなる)

だから、目的を決めて、身近にある「ワクワク」探しをしましょう!

ワクワクできる「目的」を決めて仕事することは効果が上がる可能性が高まるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

普通

2022-01-04 12:50:43 | その他
今年の元旦は、家族全員で母のいる実家で過ごす

昨年は、コロナの関係で実家に妻と二人だけで日帰りをしていた

今年は、県外にいる娘2人も高知に帰省していた
高知にいる長男も子供の2人目が生まれてから母に一度も会ってなかった

今年は、家族全員(8人)で、母の住んでいる四万十市の実家に集まり、庭でバーベキューをした

その後は、実家に前にある砂浜で、孫を中心にして、凧揚げ、砂あそび等をして楽しんだ



子ども、孫たちの何気ない遊びを見ながらニヤニヤして、まったりと過ごした
これって、自分が思う普通のお正月の過ごし方のように思える・・・・

2日日は、妻の母親等と家族全員で集まって短い時間であったらがワイワウやっていた

家族全員が集まって顔を見て、ワイワイと話をする
当たり前のことなのだが、なかなか全員が集まることがなかったので何か新鮮

自分達が小さい時、子どもが小さい時には当たり前だった
しかし、最近の我が家にはなかった・・・・・・

普通に生活できて、普通にみんが集まってガヤガヤやることが一番の幸せ

何もなく普通に過ごせることが一番えいぜよ

家族、チームが集まって何かにまとまることはえいね

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

今年の想いは

2022-01-02 17:56:57 | その他
新年明けましておめでとうございます



今年から大きく変化する時代に入ると言われています
だから、自分の目の前に起こる事の捉え方次第で、気持ちに色んな変化が起こるはずだとか・・・・・

だから、例えば今までの付き合っている人層が変わっていくとか
自分の価値観が変化していけば付き合っていく仲間も変わってきます

これからの過ごし方として、良い、悪いの判断基準で物事も見るのではなく

今からやること、これからやっていることが「楽しい」「楽しくない」とか「好き」「嫌い」の判断基準にする

今の居場所が居心地が良いか? 悪いのか?

物事を実行する時に、勝ち負け、お金になるならない・・・

この判断基準に変化させて行動することで楽しくなるはず

今年からは、行動を起こす時には、楽しいか? 楽しくないか?
ワクワクするのか? ワクワクしないのか?

自分の感情を大切にした行動を増やしていくぜよ

他人基準ではなく、自分基準にする
それが、自分にとって良くなって基準になるはずぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

広告の効果は?

2021-12-29 17:37:08 | その他
「ベビー・アイサイト」について、SNS(instagram等)で有料広告をだしてみました

こんな動画の広告です

手法は、プロ任せていますので私にはチンプンカンプンですが、
約1.5カ月で5万八千人の目に留まったようです

弊社のHP(ベビー・アイサイト)には今月は約4百人ですから、
普段の月に2倍強の訪問者がきたことになります

年齢層とか色々とヒットする工夫のやり方があるようです

これが営業に繋がるのはわかりませんが、見てくれた人が増えたのは事実です
ありがたいことです

まずはやってみる。動いてみる。それがダメなら次の何かを考える
また、課題も発見しやすくなるので行動することいには効果があります

だから、動きながら考えていく・・・・・


今年は、高知市内の保育園に9園に訪問して、約500の視力検査を実施している現場を見てきました

その中で、約100人の園児に眼科への診療を勧めました
その結果、11人の弱視の幼児を発見することができました
この幼児は治療で回復すると思いますので、健全な視力で大人になることができます。嬉し~い!
(他で14人が弱視治療していました)

また、実際の視力検査の様子を園のHPにげてくれている保育園もあります

高知市が今年度から条例で義務付けられている視力検査をはじめてくれたおかけで
私が訪問した園だけでも11人の弱視が発見されました

高知市には、これの約10倍の幼児がいると思います
残りの園でどれだけ発見されたのかは不明ですが、視力検査を始めた効果が凄い成果なると思います

現在、全国の半分以上の都道府県で実施されていない幼稚園・保育園での視力検査
全国で実施されるようになると凄い効果が上がります

令和4年は、法律、条令で義務づけされている幼稚園・保育園での視力検査が今まで以上の勢いで進むことを祈るぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

思いは通じるのか?

2021-12-27 14:35:47 | その他
知り合いの建設会社さんが新規受注したとのことで、代理人と2人で新しい現場を見てきました

代理人は、設計図面を眺めてまだ1日のようですが、詳しく説明して頂きました

自分なら、1日でここまで、全体を把握して課題等に関しても洗い出しはできない・・・・・
さすがに、経験豊富で、出来る代理人は現場が鮮明にイメージできるのでしょう

現場を見て回り、現地と図面を見比べると、設計変更したくなる場所が何ヵ所もでてきます

設計時には、工事全体のことではなく、その部分部分で部分最適を考えているので(私が設計者なら)
掘削、道路切り替え等の施工条件(通行規制等)を考量した設計になってない事が多いと思います

このため、現状の施工条件を考えて、構造物をつくる目的から考えると、施工方法は変わってきて当たり前です

現状の工事現場から構造物目的から代替案を考えると、色々と面白い案がでてきて楽しい!

私は、この現状を打破するために、設計変更する案を考えるのが大好き、元設計屋の血が騒ぎます

最後は、発注者の意向、地域への配慮等も踏まえるとどうなるか楽しみです?

目的は、地域に迷惑が掛からずに、安全と品質を確保して、短時間で工事が完了する・・・・
ここにつきると思います。さてさて、どうなるか「ワクワク」

今回の場所は、他社も複数入っているので、自分の都合で工事が進まない現場です
現在の工事が約半年遅れている区間もあり、それを引き継ぐ区間もあるので設定工程で終わるのか?
こんな課題もあります

しかし、この路線の全体の完成時期は決まっている?
その遅れと連動する施工区間はどのような調整して工事を進めるのか・・・・・
綿密工程が今後の詰めを左右しそうです

本音のギリギリの工程を検討し、発注者と関連工事関係も含めてガチで詰めていかないと危ない現場のような思います

関連する工事会社が一緒(チーム)になって、開通日を目指して、高い目的意識がないと厳しい現場だと思います

そのためには、リーダー(発注者)役割は大きいと思います

何のために、誰のために、この工事を実施しているのか?

関連会社で目的を共有して住民にために、宜しくお願いします

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


ちっちゃくなるの?

2021-12-24 17:38:55 | その他
靴が古くなったのでいつものメーカーの靴を買いに行った

数年前までは、靴のサイズは履くこともなく、25.5cmをデザインだけで見て購入していた

しかし、その時に買った靴が、現在はスカスカになってきたものがある

このため、最近は靴を購入する時には履いて確認するようになっている

結果、ここ数年は25.0cmの靴に変わってきていた

靴屋に行って気に入ったデザインの25.0cmを注文するとそのサイズがない・・・・
ためにし、出された24.5cmを履くと、なんと、なんと、ピッタリではないか?

形の違った靴をもう一足を追加で出してもらうと、今度は25.0cmしかなかったのでそれ履いてみた
24.5cmを先に履いていたので、微妙に25.0cmがヒットしないように感じた

自分の足のサイズが数年で10mmを小さくなってきた・・・・・
縦の長さもだが、足の横幅が広かったのが、年齢と幅も狭くなってきた影響もあるのか?

身長にしても、数年前の健康診断と比較すると10mm以上は低くなっている

60歳を超えると、体の色んな部分がちっちゃくなってくることを体験

これからは、なんでも、履いて着てヒットするものを選ばんといかんぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村