goo blog サービス終了のお知らせ 

走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

イチローがゴールドグラブ賞

2007年11月07日 10時29分48秒 | アメリカ大リーグ
やりました!イチロー選手が、またゴールドグラブ賞を受賞したとのニュースをネットで見ました。日本プロ野球界の時代から通算すると14回目だとか。当たり前のことに見えますが、それは偉大な功績です。まして、守備位置がライトからセンターに変わったのですから。

センターと言えば、有名なハンター選手を抑えての受賞ということになります。やはりイチロー選手は凄いです。エラーだって、年に数えるほどですし、私が覚えているのはたった1回だけです。来シーズンは、城島選手と二人でゴールドグラブ賞を目指して欲しいものです。

別のニュース記事からの抜粋:『センターに本格転向して1年目の今季は、9月12日に1失策を記録しただけで、残りの432守備機会はすべてノーエラーだった。守備率9割9分8厘と鉄壁の守りを見せ、新しいポジションでも高い守備力を認められた。』

悪夢は去った?

2007年11月07日 10時03分12秒 | その他
昨夜のPC故障は、悪夢だったのでしょうか?今朝、PCを立ち上げてみると、何ら異常は認められず、正常に作動してくれました。しかし、昨夜、娘から浴びせられた一言は心にズシンと響きました。「お父さんからパソコンと携帯をとったら、何が残るの?」そんなに、私がオタクに見えていたのでしょうか?愛する娘からの一言には驚きでした。

また、女房からは「また壊れるといけないから、そろそろパソコンを買い替えれば?」とアドバイスを受けました。これまでNECのノートPCから始まり、デスクトップPCなど何台も試してきましたが、不思議と1~2年で壊れて使えなくなっていました。電源が入らなくなり、PCに入っていたデータは全て水の泡と化していました。

現在のノートPCは、近所でコンピューターに詳しい方の助言により「ノートン・システムワークス」というPCを総合的にケアしてくれるソフトを入れている事もあり、購入後2年8ヶ月が経過し長寿記録を更新中です。しかし、いつかは壊れるのでしょうから、大切なデータはフラッシュ・メモリーなどを利用しバックアップするように心掛けています。

PCが故障~携帯

2007年11月06日 22時27分57秒 | その他
原因不明の故障で、ノートPCが思うように扱えなくなってしまいました。文章を作成するワード機能がいかれてしまい、全く保存が出来ないのです。今日はワールドカップ女子バレーでの日本VSタイの試合についてレポートしたかったけど、携帯からの投稿のため気が乗らず、辞めることにしました。今夜は思いつく修理方法を試しましたが、全くだめでした。超ショックです!

傾聴を学ぶ

2007年11月05日 17時00分12秒 | 自分&家族
今日は、町福祉協議会とボランティア協議会により開催された「傾聴を学ぼう」というセミナーを受講してきました。うちの町では「傾聴ボランティア」の1団体があり、週2~3回、1時間ほど老人ホームで活動しているそうです。今日は、ボランティア協議会の皆さんに、私のような部外者が加わった15名が会場の町福祉協議会会議室に集まりました。

テキスト上の「聴く」とは『注意深く耳を傾ける。耳できいた事を心で受け止める・相手が何を言おうとしているかをきちんと受け止めようとするききかた・能動的な意味。主導権が常に「話し手」の側にある状況のもとで「聞き手の心情」を主に感じるように務めることである。』と説明されていました。「聞く」という受動的な意味とは全く違うそうです。

2時間のセミナーでは、前半の50分は講義で、3分休憩をとり、後半は実技をしながら学びました。私以外は女性で、しかも年上の方ばかりでした。二人でペアを組む際には私が余ってしまいましたが、一人の女性が気を利かして私の隣に来てくれました。この方は福祉協議会の職員ですが、この心遣いに感謝感激でした。9日の第2部も是非参加したいと思います。

学びあい支えあい

2007年11月03日 09時11分09秒 | 青少年相談員
昨日、日勤の仕事を早退し、役場で開催された「町学びあい支えあい実行委員会」に出席しました。この集まりは、千葉県学校・家庭・地域連携推進協議会とうちの町との間で、今年度「学びあい、支えあい」地域活性化推進事業に委託契約を締結したことにより設立されたものです。教育委員会の呼びかけで、青少年相談員、PTAなど5つのボランティア団体の代表が集まりました。

この事業の目的は、頂いた資料によると「ボランティア活動や住民同士の交流を盛んにするため、ボランティアと地域住民で自然体験観察活動、伝統文化体験活動、異世代交流事業を企画、募集、実行して町の地域と家庭のきずなを深めること」だそうです。実施期間は10月15日から翌年1月31日までなのですが、出席者の互選で私が委員長を務めることに決まりました。

実行委員会の事務全般は、いつもお世話になっている教育委員会社会教育課の皆さんが行ってくれるので、私もスンナリと委員長をお受けすることができました。5つの構成団体から事業実績の報告書を提出してもらい、検討後に委託金○十万円からその事業実績に応じて補助金が分配されるのだそうです。どの団体も資金難ですので、このような委託契約を結べた事は本当にありがたいです。

青少年相談員としては、町内パトロール、映画会、子ども会と協賛で球技大会や1日キャンプ体験、町のスポレク祭では綱引き大会の競技主任を担当しています。お金の係わる行事として、1月中旬に「親子たこ作り、たこ揚げ大会」を主催していますので、これをもとに事業実績報告書を作成する予定です。例年50組前後の親子が参加してくれていますので、ちょうど良いと思います。

小中合同野外学習会

2007年11月02日 08時32分12秒 | 自分&家族
10月末に中1の次男は、小中合同野外学習会(近隣市町村で特別支援教育を受けている小中学生の交流行事)で千葉市民動物公園へ行ってきました。かなり大勢いますので、各校ごちゃ混ぜでグループを作り、次男はそのあるグループのリーダーとなったそうです。元々は、中3のA君がリーダーで、次男は副だったのですが、A君が休んだため、次男がリーダーとなったそうです。

グループの中には小学1年生まで小さい子がいるものですから、次男も気を遣ったことでしょう。今日、次男が動物園で撮ってもらった写真を持ち帰ってきました。園内で掃き掃除をしている写真があり、なぜ掃除?と思いました。次男の持つ「ちりとり」には、どんぐり位の黒い物体が入っており、後ろにはヤギが座っていましたので、すぐに想像がつきました。自主的ではなく、やらされていたって感じです。

次男は、動物園敷地内にある乗り物でも楽しんできたようで、色々楽しかったことを話してくれました。「急流すべり」というアトラクションに友達と二人きりで乗ったことには、とても驚きました。次男は幼い頃から怖がりで、ディズニーランドでも「アリスのコーヒーカップ」に親と乗るのがやっとで、あとは全ての乗り物を泣き叫んで乗車拒否していたものです。少しは成長したのかなと、嬉しくなりました。

バレーも色々あるけれど

2007年11月01日 16時18分42秒 | スポーツ一般
私と女房が夢中になっている「ソフトバレーボール」は、柔らかく少し大きめのボールを使うことで、バレーボールより簡単で専門的な練習を積まなくても、楽しくプレイできるスポーツです。夫婦ともに昔からバレーボールが大好きでしたので、この素晴らしいスポーツに出会い、多くの仲間とも知り合え、本当に良かったと思います。

二人とも中学生当時に、週に1度だけあるクラブ活動の時間、バレークラブに入っていたことはありますが、専門的にバレー部でプレイしたことはありません。ですから、長男や長女が中学と高校でバレー部に所属しコートに青春をかけている姿を見ると、羨ましくて仕方ありません。是非、二人とも素敵な思い出を作って欲しいと思います。

昨夜は、私がソフトバレーを楽しむ番でした。女房は、私と違うチームで金曜の午前中にプレイしています。15名しかメンバーが集まりませんでしたので、コートを2面使いながら、ほとんど休憩時間なしで試合形式の練習を続けるはめになりました。あと3名来てくれたら、もう1チームできることで、順に1試合ずつ休めたのですが。

終盤には50歳代の女性がふたり座り込んでしまい、プレイを諦めたので片面では「2対2」形式のビーチバレー風の練習をすることになりました。生まれて初めての2人制バレーは、思った以上に運動量が多く、素人の私たちでは、ラリーが続きませんでした。実際にプレイしてみて、ビーチバレーの奥の深さを知らされた気がします。