goo blog サービス終了のお知らせ 

走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

匿名を続ける悩み

2011年01月14日 21時17分47秒 | 自分&家族
2005年10月11日に開設し続けてきたブログも、昨年始めたばかりのツイッターも、共に匿名で投稿しています。この二つのソーシャル・ネットワークで知り合った方の中には、外科医のAさんを始め一般の方でも本名で投稿されている方がいらっしゃいます。堂々と本名で意見や感想が述べられるのは、実に羨ましい限りです。

時には、私も有名になりたいと言うのではなく、隠さずに素性を明らかにしてブログやツイッターを利用出来たらと思う事があります。しかし、本業が国家公務員であり、業務上一般社会には公表できない秘密が多く、万が一、魔がさしてポロっとその秘密を推測出来るような事を述べてしまうと、大変な事件になってしまいます。

自分の性格や癖を考えると、そんな失敗を起こす可能性が高いです。そのため、千葉県北総地域に暮らす50歳間近のオヤジとだけ公表しています。facebookでも、本名は公表していますが、本業については成田空港で勤務する国家公務員とだけ述べるに留めています。いつか、環境を整えた上、本名で投稿してみたいです。

2011年の抱負

2011年01月09日 17時49分01秒 | 自分&家族
今日は、本来ですと夜勤でしたが、風邪の症状が悪化したので休みました。思いがけず、ゆっくりできる時間が持てましたので、決めかねていた2011年の抱負を考えてみました。以前ですと、実現がむずかしいようなことまで、1年の抱負として考える癖があったのですが、最近では、経験を踏まえて実現可能なことを考えるようになりました。

1. 健康第一。・・・身体がきつい時は、義理を欠いても飲み会などを欠席する。
2. 1年間で1500km走り込む。・・・例年、花粉症で2~4月はあまり走れないことも考慮し、他の月は150km走ることを目指す。故障防止の面から、決して無理はしない。
3. 体重を3キロ減量する。・・・昨年だけで、5キロ減量出来たのですが、油断禁物。

4. 職場で、自信を持ってリーダーシップが発揮できるようにする。・・・昨年4月に管理職の立場となりましたが、様々なことで勉強不足がたたり、自信が持てませんでした。
5. 4月から地元消防団の副分団長になるため、分団長を支えながら、団の結束を図るよう努める。・・・12年前にも一度経験しましたが、当時は分団長がワンマンで、たいして役に立てなかった記憶があります。

PCの故障で学んだこと

2011年01月07日 08時28分18秒 | 自分&家族
年末の12月28日から年始の1月3日までの間、デスクトップPCが故障してしまいました。時々は、外付けHDD(ハードディスク)に、大切な情報をのみ保存していましたが、全ての情報ではありませんでした。もし、PCが故障したままでしたら、相当な損害だったことでしょう。

そこで、今回の1週間は改めてリスク対策について考える、大変に良い機会となりました。起動さえしなかった故障は、既に使用していたウィルス対策のソフトに、誤ってインストールしてしまった別のウィルス対策のソフトが悪影響を及ぼしていたのではないかと思います。

それが証拠に、まぐれで起動したディスクトップPCから別のウィルス対策のソフトを削除した途端に、全く故障が発生しなくなったのです。長男は自分のノートPCを持っていますが、長女と次男は私のPCを共用で使っていましたので、今回のことで、二人の子どもは胸を撫で下ろしていると思います。

PCの故障により、新たに年賀状を印刷できず、仕方なく手書きで作成することにしました。また、誰に年賀状を送ったかもリストを印刷していなかったため、故障中はチェック出来ずに困りました。今後は、万が一のことを考え、こまめに外付けHDDに情報をコピーしたり、紙に印刷するようにします。

2010年を振り返って

2010年12月31日 21時59分00秒 | 自分&家族
大晦日の今日、遅番の日勤業務を終え帰宅後、2010年を振り返ってみました。そして、私の5大ニュースを考えてみました。第1位は4月1日付けで管理職へ昇進し、古巣の成田空港へ戻ってこれた事です。第2位は、秋に父が1ヶ月入院した事です。父は、リハビリをしながら日に日に回復していますが、手術前に比べるとかなり弱ったように見えます。第3位は、ツイッターとfacebookにデビューした事です。その存在を知ってから1年かかりましたが、ようやく1歩を踏み出しました。不特定多数の皆さんと繋がる楽しさは、これまで経験したことの無い喜びです。第4位は、地元の消防団が小型ポンプの部の操法で郡大会に出場できた事です。入賞をちょっとの差で逃しましたが、健闘しました。第5位は、次男が特別支援学校の高等部1年生に進学できた事です。次男は、部活動や学校行事に青春を爆発させています。

上記5大ニュースでは第3位にあげましたが、ツイッターとfacebookにより、様々な情報が得られただけでなく、多くの仲間ができました。疎遠になっていた方と再び近付けたり、仲間とお互いに励ましあったり、意見を交換し合ったり、本当に素敵な経験ができました。また、自分が○○すると宣言して、それを達成するモチベーションにする事もできました。まだまだ初心者なので、ちょっとした失敗もしてしまいますが、徐々に進歩しているつもりです。本当に大勢の皆さんにお付き合い頂きまして、感謝しております。明日からの2011年も、今年同様よろしくお願い申し上げます。

計画倒れ?

2010年12月29日 07時01分15秒 | 自分&家族
1ヶ月振りに、携帯からの投稿です。これを言うと、勘の良い方なら私の年齢が分かると思いますが、今年は私にとって○回目の年男となる年でした。

年賀状では、年男なので久し振りにレース出場を実現したいとか、ダイエットしたいとか書きましたが、ともに残念ながら計画倒れとなってしまいました。

20kmまでは練習で走ることが出来るようになりましたが、スピードが出せません。また、走る距離を伸ばすことで、体重が1年前に比べ5kg減りましたが、未だに80kgを切れていません。

是非とも、来年こそは目標を欲張らず、今年中に出来なかったことを実現したいと思います。

年賀状

2010年12月24日 08時24分37秒 | 自分&家族
例年ですと、この時期までには当然書き終え投函している年賀状ですが、今年はどうもその気になりません。デザインや送り先は既に決めているのですが、未だに葉書さえ用意していません。いつも遅い女房にさえ先を越されてしまいました。なんとか、明日の夜勤明けで年賀状を完成させ、投函まで終了したいと思います。

実は、初の体験ですが、長い間にわたって年賀状を交換していたAさんが亡くなってしまいました。今月に入って、息子さんから葉書をもらいその事実が分かり、ショックでした。Aさんとは25年以上前に香港マラソンで知り合ったのが縁で、その後ニューヨークマラソンや札幌のマラソンでもご一緒させて頂いたものです。

大失敗

2010年11月23日 17時01分50秒 | 自分&家族
今日は、夜勤明けの日。5時半前に仮眠ベッドから起き出し、着替え・食事を済ませ、6時から10時45分まで働いてきました。定時退社し、最寄駅から3km歩いて帰宅すると、すぐに昼食を済ませ、不覚にも録画しておいたテレビ番組を見ながら寝てしまいました。これが、大失敗の始まりでした。

新聞を見て、特別なスポーツの行事があるかどうかくらい確認すべきでした。今日は、我が千葉県内で「2010国際千葉駅伝」が10カ国12チームの参加で開催され、テレビ放映されていたのをすっかり忘れていました。昼寝から起きて、テレビを点けた時には日本学生選抜の選手が優勝インタビューを受けていました。

なんと、この大会で初めて大学生からなる学生選抜が、日本やケニアなどの代表チームを破り初優勝したのでした。日本代表チームは、再三にわたり区間賞を獲得する快走で優勝目指してトップ争いに絡んでいたのですが、4区の西原選手(佛教大)が3位からトップに立つ区間賞の走りをし、学生選抜を優勝に導きました。

スタートから、ずっと見られたはずなのに、テレビ中継に気付かなかったことを悔やみました。駅伝やマラソンの中継が大好きな私としては、これを見逃すとは、全くお恥ずかしい次第です。今後は、事前にテレビ中継が予想される駅伝などは、必ず調べて録画予約しておくようにしたいと思います。
掲載した写真は、1984年のホノルルマラソンでゴール直前の私です。


6万円が見つかった!

2010年11月19日 12時09分32秒 | 自分&家族
ちょうど2カ月前の朝、友人と栃木県の茂木にあるツインリンクモテギへ、インディのカーレースを見物に出かけました。その際に、余計なお金は持参しないようにしようと考え、貯金予定の6万円を自宅に置いて行きました。ところが、当日の夜に帰宅してから、今日までずっと、しまった場所を忘れてしまい、もう諦めていました。

ところが、ちょっと前に退社する際、ふとズボンのベルトに付けている携帯ケースのポケットを開けてみたら、ビックリ驚き、失くしたと思っていた6万円が入ってたのです。まさか、いつも外出する際に携帯していたケースに自分が大金を隠していたとは、笑い話ですね。とにかく、めでたしめでたし。早速、空港郵便局に寄り、貯金してきました。

次男の憂鬱

2010年11月15日 17時37分15秒 | 自分&家族
地元の特別支援学校高等部1年の次男は、学校から帰るとすぐに台所に行き、カップ麺+ライスを食べ、DVDレコーダーに撮り貯めたテレビ番組を見ます。そして、自分の部屋に移動し曲に合わせ踊りながら歌うことを楽しむのが習慣になっています。隣り部屋で寝ている祖父(私の父)の安眠妨害になるので、歌うのは午後9時までと言い聞かせてありますが。

さて、昨日から大相撲のテレビ放映が始まりました。祖父は大の相撲好きであり、相撲が放映される2週間は3~6時まで台所のテレビを占領してしまいます。そのため、次男はおやつなら自分の部屋で食べられますが、習慣になっているDVDレコーダーの映像視聴が見られなくなってしまいます。そのため、次男にとって祖父と相撲は憂鬱の種のようです。

夜勤から戻り、静かにPCに向かってボーっとしていたい私にとっては、次男の大声と大音量の音楽が、相撲中継中は多少長く聞かされるわけです。これまた迷惑な話ですが、祖父により台所を追われた次男の気持ちを考えたら、仕方ないと諦めています。私が昼寝をする30分から1時間くらいの間だけ、次男に静かにしてもらうことは時々ありますけど。
スペシャルオリンピックスバナー2
スペシャルオリンピックス(SO)は、知的発達障害のある人たちに、日常的なスポーツトレーニングプログラムと競技会を提供することで、社会参加を応援する国際的なスポーツ組織です。現在世界では250 万人の“アスリート(SOに参加する知的発達障害のある人たち)”と70 万人を越えるボランティアが、日本では約6,200 人のアスリートと19,000 人を超えるボランティアが活動に参加しています。


奇抜な組み合わせと思うなかれ

2010年11月13日 22時59分12秒 | 自分&家族
別に、真似をしたわけではないのですが、たまたま色の組み合わせが同じになっただけなのです。実は、元々1年前から私が着用していたパジャマが上下深緑色でした。そして、先日ユ○クロで購入した、今シーズン流行りの軽いダウンジャケットの色が、消防で言うレスキュー隊員が着るような蛍光色のオレンジだったのです。

入浴後、パジャマに着替え、寒いとそのダウンジャケットを羽織ります。すると、写真で掲載したY高校のサッカー部ユニホームと同じ色の組み合わせとなってしまうのです。これは、かなり目立つ色の組み合わせだと思います。私は、自宅での着用ですので、気にしていませんが、娘は母校のことを想い出すみたいですけど・・・。

DVDレコーダーの機種変更

2010年11月11日 21時43分23秒 | 自分&家族
これまで、7年間も居間で使ってきたDVDレコーダーを、夕食前に新しい機種と取替え作業を行いました。旧製品名はパナソニック製の「ディーガ」で、初めて我が家で購入したDVDレコーダーであり、購入日は2003年11月26日でした。主な仕様は、当時の最新式で内蔵HDDの容量が160GB、追っかけ再生・タイムワープ機能も付き、おまけに衛星放送のチューナー付きの優れモノでした。

その後、女房が台所のテレビにも自分専用のDVDレコーダーが欲しいと言い出し、違う機種のディーガを購入しました。不運にもその機種は短命で、1度故障し修理に出して直ったのですが、結局2年前に再び故障し、地デジ対応の違う機種へ買い替えました。私の旧レコーダーも同様に、1度故障し3万円余りの費用を出して内蔵HDDを交換、その後は不調があっても「だましだまし」使い続けてきました。

しかし、地デジ対応でないため、昨年秋に居間のテレビを買い替えてからは、衛星放送しか録画出来ず不便な思いを1年してきました。自分としては、よくぞ1年も我慢したものです。そして、新機種ですが、やはりディーガで主な仕様は内蔵HDDの容量が500GB、当然地デジ対応(衛星放送もOK)、二つの番組を当時録画可能、携帯電話などに映像を持ち出せるという優れモノです。大事に使います!

素敵な夢

2010年11月04日 10時21分18秒 | 自分&家族
まるで、TDL(東京ディズニーランド)でショーを見ているような素敵な夢をみました。それは、人間の容姿をした妖精だったのでしょうか?夜中に、工房の中で大勢が力を合わせ、作業を分担しながら、陽気に歌を唄いながら何かを作っていました。その動きが、まるでロボットの動きを真似ているかのようにぎこちなかったのですが、見ていて楽しかったです。

かつて、「サンタクロース」という洋画を見たことがあります。詳しくは覚えていませんが、妖精たちが工場の中で世界中の子どもたちに配る玩具(おもちゃ)を作っていました。その様子が、夢に似ていた気がします。とにかく、何か良いことが近い将来起こるのではないか思せてくれるような、興味深い夢でした。テレビでもクリスマス版のCMが出始めましたね。

久々の早朝ブログに挑戦

2010年10月16日 06時31分03秒 | 自分&家族
ツイッターを今年の5月に始めるまでは、ブログ一筋でした。遠距離通勤が3月末まで2年間続いていたので、早朝5時半に起きてから、朝食の準備が出来るまでの15分程度の時間にブログを書くことが習慣になっていました。

しかし、今ではすっかりツイッターに興味が移ってしまったので、ブログはたまにしか書かなくなりました。昨年まで、あれほど書いていたイチロー選手に関することも、今年はツイッターで殆んど済ましてしまい、ブログの投稿数は劇的に減りました。

今朝は、ほんの少し出勤まで時間に余裕があったもので、こんな取り留めのないことを書いてしまいました。ツイッターは、140文字までとの制限があります。でも、ブログより気軽に投稿出来て、扱い易いと思います。今後も、たまにはブログも書いていきます。

新米の記憶

2010年09月05日 15時04分45秒 | 自分&家族
かつて、我が家でも大々的に農業をしていました。私の記憶では、昭和40年代ころまでは、干潟という村から数名のおばあさんがやってきて、我が家に寝泊まりしながら、田植えと稲刈りを手伝ってくれました。所謂、季節労働者を我が家の長が雇っていたわけです。時代の流れで、たくさんあった田圃は、総合公園や小学校のグランドなどになってしまいました。

隣りのA家が、我が家の田圃の一部を購入し、今でも米を作っています。そのため、新米ができると、A家の方が毎年欠かさず、新米30㎏分を届けてくれています。また、隣町で専業農家をしている親戚のB家からも、同じように新米が届きます。我が家では、AB両家にお礼として、最近では地元の梨生産農家から梨を直送してもらっています。