goo blog サービス終了のお知らせ 

走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

無縁講の当番

2010年08月29日 22時59分56秒 | 自分&家族
私の住む千葉県の北総地域にある田舎町では、「無縁講」という自治会の集まりがあります。当番(幹事)が代々引き継いでいるノートを見ますと、我が家が属する2区の「無縁講」は昭和53年から詳細な内容が記録されています。多分、ずっと昔から存在していたけれど、ノートに記録することはなかったのでしょう。私は、平成10年が初めてで、今年が2度目の当番となります。

私の個人的な考えでは、無縁仏の対処方法を自治会で統一することが大義名分であり、それに関係して一般的な葬儀の執り行い方や、墓地の管理について話し合うのが私の地域の「無縁講」です。多くの時間は、ビールや焼酎などのアルコールを昼間から飲んで、近所の人々の懇親を図ることに費やされているようですが。これも大切な伝統ある行事の一つです。

現在の実施時期は、10月の第1日曜日となっていますが、昔は曜日に関係なく10月1日でした。各家から代表が一人出席し、全員集まるのが原則です。しかし、近年では、仕事の都合などの理由で欠席される方もチラホラでてきています。自治会の集まりだからといって、仕事を休んでいたら、会社から首を切られるか、評価が下がるに違いありません。

たまたま今回は、開催日が私の休日に当たったので助かりました。お盆過ぎには会場となる料亭をおさえたうえ、送迎バスの利用もお願いしました。およそ1カ月前の今日、「無縁講の開催について」というタイトルで案内文書を作成し、参加予定者である近所の9軒に文書を届けました。当日は、私を含め10人全員が集まり、楽しい一時を共有したいものです。

経験のない大学生活への憧れ

2010年07月31日 22時05分52秒 | 自分&家族
私が成田高校在学中、一応は進学クラスに入っていました。しかし、当時の私がイメージする大学生と言うのは、バイトしたり遊び呆けて勉強せずに時間を無駄遣いしているというものでした。そのため、大学へ行く必要性がイメージ出来ず、少しでも早く就職に有利な資格を取って社会人になるため、2年制の英語専門学校へ進みました。

幸運にも、1982年当時は4年制大学を卒業しない私でも、公務員という就職できる道がありました。二十歳で社会人となり、転勤を繰り返し、現在も同じ職に就いています。しかし、自分の子どもが大学に進学するようになると、自分が経験のない大学生活への憧れや興味がわいてきました。

今日、「スペシャルオリンピックス日本・千葉サッカーコーチクリニック」を受講するため、会場である順天堂大学さくらキャンパスに行くと、大学の私設の充実ぶり、特に各スポーツ専用のグランドや体育館の存在に驚きました。こんな素晴らしい学校で勉強できたなら、違う道に進んでいたかな?

悔しい想い出

2010年07月09日 00時24分00秒 | 自分&家族
高1の次男が、学校から「ゆめ半島千葉だよりvol.11」をもらってきました。その最後のページに「栄光よ!蘇れ!若潮国体メモリアル」というコーナーがあり、当時20歳だった方が、炬火リレーで走った想い出について書かれていました。そう言えば、私にも炬火リレーにまつわる想い出があったのです。それは、当時12歳、小学校6年生の1学期に、担任の先生から、炬火リレーで県内各地を回るので、地元では君が炬火を持って走りなさいと言われたのでした。

当初から、通常は大人が走るのに、うちの町だけ小学生で良いのかな?と疑問を持ったのですが、先生の言う事を信じ、夏休み中も練習を校庭で行ったものです。私と2番目を走るA君が炬火を持ち、10人程度の集団が国体の旗を持って走りました。夏の暑い時期に、同級生同士が先生の指導に沿い、頑張りました。そして、本番前のリハーサルでは、交通規制をした国道を走らせてもらいました。普段、車が走る国道を、まるでマラソン選手の如く走るのは快適でした。

カメラ好きな父が当時の様子を写真に収めてくれたので、とても良い記念になりました。なぜかって?本番は、殆んど練習をせずに中学生が私たちに代わって走ったのですから。こうなることが分かっていたのなら、もっと早い段階で知らせて欲しかったです。私を含めた炬火リレーのメンバーたち、係った先生方は、悔しい思いをしたはずです。千葉県からは、慰めのつもりか、若潮国体のマークが入った花瓶をプレゼントしてくれました。子どもながらに、中学生はズルイとか、大人の問題を小学生の自分たちにぶつけた大会運営者を恨んだものです。

小心者なもので…

2010年06月29日 09時50分22秒 | 自分&家族
昨日は、夜勤業務が10:45の定時で終わり、現地集合で職場の懇親会が13時に成田市内で行われるため、時間を持て余してしまいました。丁度良い電車がなかったので、わざわざ空港内のシャトルバス(巡回無料バス)に乗って1ビル2ビルへ移動し、いつもと違う成田空港2ビル駅から乗車し成田に向かいました。(JRは、運賃が40円安かった!)

それでも時間があるので、JR成田駅前の本屋に入り、パソコンやツイッター関連の本を、片っぱしから立ち読みして時間調整をしました。小心者なもので、30分前後も店内にいて手ぶらで出るのも気が引けたので、手頃な価格でツイッターについて解説している雑誌を見つけ、購入してしまいました。せっかくだから、ツイッターを基本からキッチリ学ぼうと思います。

懇親会の内容は、7月1日付けの異動により、違う部門に行ってしまう同僚たちの送別会でした。中には、タイへの6カ月単身赴任という男性職員もいましたが、彼については、既に2回も壮行会を開いており、タイの政情不安で出発が延期されていたところ、30日の出発に決定したそうです。陽気な性格の方で、今回も自分の壮行会として参加されていたようです。

早起きについて

2010年06月18日 06時10分59秒 | 自分&家族
20&21年度は、横浜や東京への遠距離通勤のため、平日は5時20分に起きて6時25分に家を出て、最寄りの駅から電車に乗っていました。22年度は成田空港に異動となり、通勤時間は1時間を切るくらいまで短くなりましたが、今でも5時20分起きは続いています。とは言っても、それは4日に1度の夜勤で仮眠ベッドに寝る際と、8日に1度の早番日勤の時だけですが。

他の日は、たとえ5時過ぎに目覚めても、まだ早過ぎると2度寝して7時20分頃に起きるようにしています。その時間に起きれば、次男が登校するのを見送れるし、家族と朝食が取れ、ゲゲゲの女房も見ることが出来ます。今朝は、早番日勤のため5時20分に起きました。家を出るのは6時55分で大丈夫なので、ゆっくり出来て心にゆとりが生まれ、精神的にも良いと思います。

正義の味方

2010年06月16日 13時26分34秒 | 自分&家族
今朝、職場の仮眠ベッドで世にも不思議な夢を見ました。それは、私がかつて仮面ライダーとして世の中の悪と戦っていた…というものでした。しかし、その記憶をなくした私は、現在の公務員という仕事を選び働いていたところ、何かの拍子に過去の記憶を想い出し、「50歳に手が届く年齢で、また変身して悪と戦うことが可能なのか?」と出っ張ったお腹を見ながら、自問自答していました。

どうしてこんな夢を見たのか、自己分析してみますと、思い当たることがありました。7年ぶりに地球に舞い戻ってきた小惑星探査機「はやぶさ」の記事が目立っていた14日の読売新聞に…仮面ライダーV3(ブイスリー)の等身大のモニュメントの前で、かつてV3を演じた俳優の宮内洋さんが変身ポーズを取っている写真を見つけたのです。きっと、それが心の中に強烈に残ったのだと思います。

宮内さんと言えば、V3だけでなく、戦隊ヒーローもの(ゴレンジャーの青レンジャー、怪傑ズバットなど)の主人公に何度もなっている、特撮ヒーローの大御所です。今年で63歳だそうですが、未だに若々しく写っていました。これまで、数多くのライダーがテレビで活躍してきましたが、私はV3が最もお気に入りでして、iPhoneの裏面にもV3のイラストシールを貼っているほどです。

次男の心の成長

2010年06月12日 18時31分14秒 | 自分&家族
つい先程ですが、夕食の準備に忙しい女房から、嬉しい話を聞かされました。それは、今年4月に特別支援学校高等部に入学した次男のことでした。今朝、女房が新聞のテレビ欄を見たところ、18時からの「ミュージックフェア」で、さだまさしさんが出演することを知り、録画予約することにしたそうです。

その様子を見ていた次男は、そのことをずっと覚えていたのか?それとも急に想い出したのか?夕方一人で大好きな番組を台所のビデオレコーダーで見ていたところ、18時になる直前で、驚く行動に出たそうです。「お母さん、そろそろ始まるよ。さださんが出る番組!」と口には出さなかったようですが…

それまで見ていたビデオを止めて、画面をテレビに直し、しかも「ミュージックフェア」が始まるチャンネルにセットし、黙って台所を出て行ったとのこと。この行動には驚きです。女房曰く「(障碍のない)上の二人の子でさえ、今までこんなことをしてくれたことがない。」次男の心の成長がうかがえるエピソードでしたので、親バカですがブログに書いてしまいました。

献血の想い出

2010年06月03日 01時03分19秒 | 自分&家族
私が初めて献血したのは、成田高校在学中でした。学校に献血車がやってきて、殆んどの生徒は献血に協力したと思います。実は、母が破傷風という病気によって、死線を彷徨い多量の輸血を受け、命を取り留めたのがその頃でした。私は、その時に可能な限り献血をし、母が受けた恩を世の中に返したいと心に誓いました。一時、献血の頻度が落ちたとはいうものの、35回の実績は誇れると思っています。

私の血液型はO型の+です。日本人には比較的多い血液型ですが、不足することもあるらしいので、年に1回は献血をしています。「献血で、知る健康の、ありがたさ」という俳句を昔どこかで知りました。マラソンレースに参加目的で走りまくっていた若い頃は、年に何度か定期的に献血をしていました。母が受けた恩返しだけでなく、自分の健康チェックも出来たので、献血は私にとって◎でした。

今年は、運転免許の更新があり、誕生日に千葉県幕張にある免許センターに行きました。その際に、敷地内にある献血センターに寄り、献血出来た事は、自分の使命感によるもののような気もしました。そのご褒美に、外出していたのに、同センター内のテレビで、カナダで開催された冬季五輪の女子フィギュアスケートのフリー演技を献血専用の台から横になって見ることが出来ました。韓国のキムヨナさんや、日本の真央ちゃんの演技をじっくり見れたことは、最高でした。

今後の方針について考えました

2010年05月28日 09時28分16秒 | 自分&家族
昨夜の打合せで、親友たちから私のブログとツイッター(つぶやき)について、意見を頂けました。的確なアドバイスと受取り、今後の参考にしたいと思います。その意見とは、①ツイッターの文章が長過ぎる…いつも起承転結があるみたい②ブログに1日のつぶやきがまとめて掲載されるのは見苦しい、といったものでした。

①については、自分でも気にしていたのですが、やはり見ている人には、長過ぎると感じられてしまうことを認識し、今後は毎回とはいきませんが、短い文章を心掛けたいと思います。②については、もうしばらくこのまま1日のつぶやきをまとめて掲載したいと思います。ただし、意味不明のものは削除することにします。

最近、ブログの文章も多少?短くなっている傾向が見られます。1日1回か2回の投稿ですが、たまには「○月○日のつぶやき」だけの日もあって良いのではと思っています。一時的にブログへの情熱がツイッターによって半減したようにも思えますが、ブログ・ツイッター双方を使い分けながら、このまま続けていくことにします。

家族で映画鑑賞

2010年05月24日 19時21分48秒 | 自分&家族
昨日は、私が夜勤明けで午後から職場の懇親会で盛り上がっている最中、私の家族(女房と3人の子)は、「書道ガールズ!!」という話題の映画を見に出かけたそうです。私も見たかった映画の一つですが、なかなかチャンスがなくて…。というか、わざわざ都合を付けて見に行くほどには感じていません。しかし、一人だけ蚊帳の外は悔しい気がします。

自己紹介(22年度版)

2010年05月14日 09時40分49秒 | 自分&家族
うっかり、平成22年度版の自己紹介を掲載し忘れていたことに気付きましたちょっと遅れましたが、これまで年度初めに書いていたものを改訂してみました。これからも、女房が神と崇める【さだまさし】さんの言葉「頑張らない・あきらめない・夢を捨てない」をモットーに、肩肘張らず気ままに書き続けますので、よろしくお願いします。 

ハンドルネーム:走快エイト(sohkai8man) 性別:男  年齢:40代後半 血液型:O型 星座:うお座
住所:生まれも育ちも千葉県は北総大地に位置する田舎町
仕事:成田空港で外国人と係る業務をする国家公務員 
家族構成:女房、長男(大3)、長女、次男、父、母
趣味:ランニング、スポーツ観戦、パソコン、奉仕活動(消防団等)
持病:花粉症、腰痛
 
愛している人:女房と3人の子ども
応援している人:アメリカで活躍する侍メジャーリーガー(特にイチロー選手)
夢:お遍路さんをするなどの修行を重ね仙人になること  
目標:多くの人が自分を必要としてくれるようになること

ここで、私のブログに対するご了承願いたいことを再び書かせて頂きます。

①投稿後でも、誤字脱字や不適切な表現・言葉足らずの表現を見つけた際は、速やかに手直しさせて頂きます。但し、コメントが寄せられたブログについては、相手の文章との矛盾が起きないよう、手直しには注意したいと思います。
②ブログに寄せられたコメントには、いつも感謝しています。なるべくブログのコメント欄に返事を書くようにしています。相手の方のアドレスが分かれば、そのブログに感謝の文章を残すよう心掛けています。しかし、過去のブログに寄せられたコメントには気付かないかもしれません。 コメントとトラックバックは、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれる場合、予告なく削除させて頂きます。
③テンプレートは固定せず、何かの記念や季節ごと等、気まぐれに変えさせて頂きます。
④ツイッターの呟き集では、相手の意見に対する返信が一旦掲載されても、後で削除します。(相手の意見が掲載されないので、ブログだけ見ても意味不明だと思います。)

今後も、ブログマナーを守り気ままに思いを綴っていきますので、宜しくお願いします。

ツイッターが病みつきに

2010年05月13日 18時30分01秒 | 自分&家族
昨夜の東京ドームでの試合観戦直後、2~3回はツイッターで呟いたのですが、添付した写真の容量オーバーが原因だったのか?いずれも送信失敗でした。11日の夜勤明けで夜の消防団練習に参加した際、体力が落ちた状態で雨に濡れたのがまずかったか、それとも12日の野球観戦に出かけ、帰りの夜風がいけなかったのか、風邪を引いてしまったようです。

今日は、起床直後から、風邪の諸症状と思われる①身体のけだるさ②頭痛③吐き気④食欲不振⑤悪寒などがあり、仕事を休むことにしました。3交替制の勤務をしている者にとっては、夜勤が本番であるため、余程のことがない限りは休めません。そのため、日勤である今日を犠牲にして休み、明日の夜勤に備えることにしました。ゆっくり休めたので、明日は大丈夫そうです。

自宅で静養中に、長時間パソコンに向かってツイッターを楽しみました。現在、私がフォローしている(興味を持って見ている)人が17人、私をフォローしてくれている人が4人となっています。自由に、フォローの有無を自分で決められるのは気楽でいいです。自分がフォローした人について、誰をフォローしているのか人脈見たいのものを垣間見れるのも楽しいです。

本日、イチロー選手の活躍について呟いたところ、イチロー選手に係る呟きを以前から続けているツイッターの先輩たちから、リツイッター(君の呟きに賛同するといった感じの応援)を受ける光栄に預かり、嬉しくなりました。5月4日にツイッターを始めて以降、初めて自分の呟きに対して、返事がもらえたような気分です。この調子で仲間を増やしていきたいです。

多忙な休日

2010年05月10日 10時26分14秒 | 自分&家族
昨日は、仕事が日勤にあたっていたのですが、休んで4つの用事をこなすため、朝から大忙しでした。まず、8時から近所の理容店で散髪し、その後JR電車で成田空港へ向かい、1ビル店舗に入っているユニクロで買物。お気に入りのデザインTシャツを、やっと探せたと思ったらサイズが合わず涙。在庫もないし、次回はいつ入荷するか不明とのこと。急いで帰宅し、昼食後は女房の運転で次男と順天堂大学付近の学校が会場となるサッカー教室に参加。

某学校で、サッカー部に入っている男子中学生2名が、部活が休みだったとのことで、私たちコーチ陣の助っ人をしてくれて助かりました。そして、最後は、自宅近所の公園で消防団の小型ポンプ操法の練習に参加。暑い中、正選手は2時間きっちり練習し、相当まいっている感じでした。私は、補助員として後方支援で伸ばしたホースを丸めたりする手伝いをしました。充実した1日でした。

5月で再スタート

2010年05月01日 12時55分11秒 | 自分&家族
4月は、職場の異動から始まって、地元消防団の小型ポンプ操法訓練、12日間の管理科研修(休日を除けば9日)など、物凄く忙しい1カ月でした。時には、職場の結団式、学生時代の仲間との懇親会、28年前に共に入社した仲間との同期会、研修で共に研究レポートをまとめた仲間に担当教官を加えた打ち上げなど、楽しいこともありました。

さて、今日から5月が始まりました。GW(ゴールデンウィーク)で5連休の方が多いと思いますが、我が家はそうではありません。女房は病院で働いているので、今日も仕事ですし、私も3交替制勤務のため、明日から職場に復帰となります。気持ちを新たにし、研修で学んだことを実践に生かし、新米の管理職として頑張るつもりです。

今日は、本来の勤務では日勤なのですが、時間調整の関係で休日となりました。お陰で、研修の後片付けや、気持ちの整理も終わり、夕方には近所の仲間との懇親会にも参加出来ることになりました。3月中にインドネシアへ駐在のために渡航した飲み仲間のAさんが、一時帰国したそうなのです。興味深い話が聞けそうで楽しみです。

1週間を振り返る

2010年04月10日 09時29分55秒 | 自分&家族
新年度が始まり、忙しい毎日を送っていますが、その原因は職場・学校・消防がキーワードです。新しい職場環境では、何事も航空機の離発着時間に左右され、乗客の物凄い大混雑があったと思えば、全く人影がない時間帯もあるのです。私が勤務している第1ターミナルビルの中には、4か所現場がありますので、暇なところから忙しいところへ職員を応援に向かわせ、人員配置を工夫しています。

成田空港は、基本的に周辺地域の騒音対策により夜11時から朝6時までの航空機による離発着は禁じられています。8日は、出発区域での夜勤でしたが、最終フライトは4月から就航したU・A・E(アラブ首長国連邦)の航空会社の便で、10時過ぎの出発でした。同機の離陸を確認し、書類の後片付けや、職員同士のミーティングをしていたら、就寝が1時近くになってしまいました。

今週は、初めてですが入学式への参列が3回ありました。6日が中学校・7日が小学校・8日が高校でした。例年、仕事の都合で入学式の場合は、どれか一つに絞っていたのですが、たまたま今年は都合よく全てに出席できたのです。次男の通う高校では、入学式の後にPTA役員の選考があり、必ず3年間のうちに1回は何かしら役員を務めることになるので、立候補してクラス代表の役を受けました。

最初に任されたのが、クラスの保護者全員の連絡網作りでした。一人一人に保護者と生徒の氏名・住所・携帯番号・メールアドレスを紙に書いてもらい、それを私がまとめて、家で連絡網を作成しました。月末の総会で最終的にどの委員会になるか決定するそうですが、私は仕事で出席無理なので、女房に出席してもらうことにしました。3交替制の勤務ですから、今後は平日の活動にも参加できそうです。

消防団の小型ポンプ操法の練習も始まりました。これまでも他の市町村の消防団で教官として指導し、県大会まで導いた功績を持つ優秀な方が2名も来てくれています。その指導方法は厳しいながらも、なぜそうなるのか納得できる説明があり、選手たちも文句を言わずに頑張っています。全く顔を出さない団員がいるので、私からも携帯やメールで協力を依頼し、多くの参加者が集まるように努めています。