スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

古河歴史博物館

2019-12-02 06:29:03 | 建物

茨城県古河市の名は良く聞くが、

しみじみ街を歩いたのは初めての様な気がする。

当博物館は平成2年古河城出城跡に開館した。

古河に城があり城下町だったことは知らなかった。

https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/

この建物の設計は吉田桂二氏で周辺の景観を生かした和の建物で

一目見た時からこだわりを感じた。

平成4年に日本建築学会賞、平成8年に公共建築賞を受賞している。

ちょっと照明を落としたロビーホールにはオランダの楽器

ストリートオルガンが置いてあり、この日も実演してくれた。

穴のあいた譜面をハンドルを回しながら奏でる太い音色を

暫し楽しむことができた。

まろやかな曲線のストリートオルガンとは対照的な

鋭角のクリスタルなシャンデリアが気に成った。

館内は3つの展示室に分かれていて

展示室1は「鷹見泉石と洋学」、展示室2は「古河の歴史」、

展示室3は「古河の文人たち」が常設展示されている。

幕末の古河城下のうち、城を中心に再現されたジオラマ。

古河城は下総国の渡良瀬川東岸にあった平城で1633年築の御三階櫓。

築城の歴史は平安時代末まで遡ると言われている。

主な城主は足利成氏(古河公方)、土井利勝で明治6年に廃城になった。

鷹見泉石(たかみ せんせき)は天明5年(1785年)

古河城下の四軒町の屋敷で誕生した。

のちに古河藩家老となり、安政5年(1858年)74歳で没。

ことさら洋学に関心が高く、

オランダ商館長から西洋名もつけられた程だ。

ロシア漂流民・大黒屋光太夫との関係、ロシア使節レザノフの来航、

間宮林蔵・近藤重蔵の北方探検、ペリーの来航、

大塩平八郎の乱、さらに渡辺華山や蘭学者たちの交流などの関係資料が

約3100点もあり、重要文化財に指定されている。

この肖像画はよく見かけた記憶がある。

特別展として昭和初期の古河の街の写真が展示してあり、

一枚一枚見ていくと自分の歴史と重なり、とても懐かしい気分になった。

やはりモノクロ写真は訴えて来る力がある。

 


最新の画像もっと見る