ハノイ便り

久しぶりの海外転勤、日々の記録として書き綴ります。

秘湯…西山温泉慶雲館

2011-12-27 16:05:45 | Weblog

12月27日 はれ

全館源泉掛け流しの温泉に行こう、と長男の提案。

宿は9月に予約したが、直前の予習をしようと場所を探すが見つからない。

甲府から西に向かい窯無川を越え富士川にそって延々と南アルプスに向かって走ること2時間。

山道の途中は9月の台風で大きな被害を受けていて、山が崩れ落ちていたり、道が崩落したり、そんな場所は仮設の道路を走らなければならない。

山中の看板には、家康の秘湯なるものが続く。

ここは甲斐の武田信玄のお膝元なのに、こんなことを書いていいのかと心配するが、確かに山を越えれば静岡県、信玄公より家康公が身近となるのかも。

やっとたどり着いた西山温泉は、川と険しい崖に沿って温泉が数軒あるだけの、秘湯の名に恥じない。

慶雲館は「世界で一番古いホテル、旅館」としてギネス世界記録に認定されている。

705(慶雲2)年、天智天皇の側近である藤原鎌足の子、藤原真人が発見し、開湯したとされている歴史のある旅館となっている。

自噴温泉として世界一の湯量でギネス登録準備をしている程、湯量もふんだんにあるそうだ。

そんな古い旅館ではあるが、部屋は驚くほど広く、16畳と8畳の続き部屋にソファーのコーナーもあり、きれいで二人には充分過ぎる。

食事は、丁寧な調理と美しい盛り付けで目を楽しませてくれ、私のお腹に適量で、いい具合に楽しませてくれるものであった。

旅館の夜は早く、お湯がいいのか、静かだからかゆっくり眠れ、気持よい朝を迎えることができた。

お風呂以外何もないので、何度でもゆっくりお入りくださいといわれるが、脱いだり着たりも忙しいものである。

甲府の町に向かって帰る途中フォッサマグナの断層が見られるところに行く。

フォッサマグナは、本州中央部、静岡あたりから日本海に向かって広がっている日本の主要な地溝帯のひとつで、そこの西側が糸魚川静岡構造線とよばれている。

この地域は数百万年前までは海だったのが、地殻が移動したことによって海の堆積物が隆起し、現在のような陸地になったとされていて、早いはなしが、古い地層でできた本州の中央をU字型の溝が南北に走り、その溝に新しい地層が溜まっている地域みたい。

地質学においては、フォッサマグナの西側を西南日本、東側を東日本というらしい。

で海が隆起し、新世代の堆積物が現在陸地となった地層が見られる場所がここ。

天然記念物と→の方向とあるが、台風の時の土砂崩れもあって素人には全くわからない。

「お勉強をしている人には興味の尽きない場所だろうね」と、寒いし早々に引き上げた。

今回の温泉旅行は、地元人の案内なので、興味深く楽しいものとなった。

山に囲まれた山梨県に住んでいると、山の向こうに行きたいという気持が膨らみそう。

息子もこの山を越えると何があるのだろうと、バイクで走っていて見つけたのがここの温泉という。

「山の向こうには何があったの?」と聞くと、「道が無くなってあえなく引き返してきた」というこぼれ話もあった。

さあ、いよいよ年末、明日は健康診断、次の日から、ぼちぼち家族が帰ってきて、今年も賑やかに年が迎えられそうです。

忙しくなりそうで時間がとれそうにありません、来年新たな気持で、PCにむかいたいと思っています。

今年もありがとうございました、皆さまよい年をお迎えください。


不思議の山梨

2011-12-26 14:45:09 | Weblog

12月26日 はれ

天皇誕生日の連休は、息子、ガールフレンドと一緒に山梨の温泉で過ごしてきた。

甲府駅に昼時に着き、とりあえず食事をということになる。

私が、「もうほうとうはいいよ、あれは食べた時悲しくなったから」というと、B級グルメでグランプリをとった、「甲府鳥もつ煮」の元祖のお蕎麦屋になった。

甲府の食べ物は、「ほうとう」だけでなく、「鳥もつ煮」がでてきて二択になったと息子は喜んでいる。

注文した「鳥もつ煮」は、普通のもつ煮のようだが、

少量のタレを使い、強火で短時間のうちに照り煮したもので、本物のそば職人が絶妙な火加減とタイミングで作るこの照りが命だそうだ。

近状の肉屋さんがいらない鳥のもつをなんとかならないかと、蕎麦屋さんに相談してできたものらしい…とは、息子のはなし。

いろいろな部位が一緒で高級ではないけど、おいしい。

お蕎麦屋さんだから丼物もおいしいだろうと頼んだ「甲州カツ丼」

 蓋からお肉と、野菜があふれていて感激。

「蓋どうしますか?」 「いりません」、では…と持ち去られた。

うーん、これって、ご飯の上にトンカツと野菜がのっているだけ、どうやってたべるの?

「これが甲府のかつ丼?」

「メニューに甲州かつ丼とあるのはこれで、一般のはかつ煮丼と呼ばれています」

知っていたら頼まなかったのに…

とんかつ定食にしてくれたほうがずっーと食べやすい、だってトンカツを食べてしまわないとご飯にたどり着けない。

どうも山梨のカツ丼は、ソースが主流で、ご飯の上に千切りキャベツで枕を築き、傾斜をつけてトンカツを盛り付け、蓋が閉まらないボリュームたっぷりの姿で供されるものらしい。

食べ方は、一度ソースをかけてから、カツを半分ほどふたの裏に避難させ、ご飯をいただくのが甲府のスタンダードスタイルといわれる。

だからふたをどうするか聞かれたのね、残しておいてもらうべきだった…

その後、どういうわけか、赤飯の話になった。

山梨の赤飯は甘いんだって、びっくり。

ガールフレンドは南アルプス市で育ち、子供のころからそうだったけど、ほかの土地がどうだかしらないという。

そんなにポピュラーなものならお菓子屋さんとか、デパートで買えるだろうと思ったのは間違い、買えません。

デパートで、「うちのは塩味です…」と店員さんが誇らしげにいっていたのは、塩味が全国標準レベルだと確信しているから?

ハノイのバザーで、赤飯委員会なるものを結成したことを覚えていらっしゃる方がいるかもしれない。

札幌出身の友達は赤飯は甘いという、青森出身の友達もそういえば甘い赤飯を食べていたようなという。

その時、どうして青森にも…?とは思ったけど、深くは考えていなかった。

甘いお赤飯のルーツは山梨にあるらしい。

武田信玄の時代、甲斐の国の武田の家臣が東北征伐で今の青森に渡り、そこで甘いお赤飯を作らせたことで、広まったそうだ。

どうして甘いお赤飯になったかという由来は…

戦国時代米不足で、甲斐の国一帯では小麦粉で作った「ほうとうが」主食で、おめでたい日には「ほうとう」に小豆を入れて甘く煮てお汁粉のように食べていたのが、時代と共に国も豊かになり、米が主食に変わったことが要因となっているそうだ。

ところ変わればなんとやら…

想像のつかないことにまだまだ出会えそう…

 

 


トイレについて

2011-12-20 16:19:58 | Weblog

12月20日晴れ

またまた先週の話になるが…来年の自宅マンションの改築計画準備について…

コーディネーターの友達と、玄関タイルとトイレの見積もりに京橋のイナックスに行ってきた。

イナックスは、愛知県常滑が発祥の地で、タイルは世界最大メーカー、トイレはToToに水をあけられているらしいが……

玄関をはいった途端に展示されている、輝くトイレに圧倒される。

担当の人と、私の希望を話してみる。

夜中、眠りの浅いわたしは何度もトイレを使う。

その際男性が前に使ったままだと、便器があがっている場合が多く、できるだけ眠りを継続したい私が明かりをつけないで使用しようとした時、ハッと目が覚めることが多々ある。

これでは、息子ばかりの男性社会の我が家のお嫁さんが遊びにきてくれた時、きっと嫌がられる。

イナックス側の回答…

トイレのドアを明けると自動で扉が開く、しかも私の問題解決は、同時に便座に設置されたLEDが点灯し、かすかな明かりで状況を感知できるようにしている。

しかし男性にとって、便座の蓋だけが上がるのは次の作業が必要で、同時に二つあがるほうが便利でないか…

しかも衛生的に考えると、入った時にあがるのでなく、使用後用自動で閉まってくれるほうがよいのではないか…

イナックス側…

入ったとき、ふたが開き、ボタンで便座を揚げる方が衛生的、お嫁さんにとっても、それが徹底していると、安心。

たったトイレひとつのことだが、昔カナダに住んでいた時、トイレは寝室、お客用、ファミリールームにあってわたしには充分過ぎと思っていたけど、カナダの友人がおじいちゃんと同居するのに、バスルームが4ついるといっていたのには非常に驚いた。

日本のマンションで暮らすためには、普通トイレはひとつしか用意できない。

そこで日本人は、夜中の睡眠を妨げないように小さな明かりをつけることであったり、ウォッシュレットだったり、ふたの自動開扉だったりとか、考えつくしていることに脱帽。

では、ベトナムはというと、

まだまだ遅れていて、個室のないいわゆるニーハオトイレが残っていたり、ウォシュレットがつけられないのは、電力事情が悪いのと、トイレにコンセントがないのは水の使用のため漏電の可能性があるとのことで、日本のトイレメーカーも悪戦苦闘しているようである。

たかがトイレされどトイレ、話すと奥が深く、どのトイレを選ぶのか、苦悩の日々を送っている。

 

 

 


冬景色?

2011-12-19 05:32:29 | Weblog

12月19日はれ

このところ、毎朝この冬一番の冷え込みといっているが、それって、一日ごとに寒さが厳しくなっているということかしら?

関西に出張のオットが今朝出かけるとき、関が原は雪だろうか?新幹線は大丈夫だろうか?、と心配するほど、雪のニュースも多い。

北国の方には申し訳ないが、関東の冬の空は澄んだ空色がどこまでも広がり明るい。

いままで暮らしていたハノイの冬の、何ヶ月もお日様のでない白い空と、毎日小雨が降り、じめじめしたうっとうしさを思い出すと、きらきらした青空のもとの生活は元気をもらえる。

バザー終了後の一週間、毎日あわただしく、自転車にのるのもゴルフも天気に恵まれ気持がよかった。

金曜日、隣の団地とのテニスの定例戦、オットが帰ってきてからテニスはとんとご無沙汰だが、ラケットを新調したので、気分一新で参加。

ランチの後、ぶらぶら歩いて帰る途中の公園の銀杏が美しい。

逆光だからと反対側にまわると、そこにはもう葉っぱはちらほらしか残っていない。

こっち側はお日様があたらないから葉っぱが残っているのね、というのは友達の言葉。

地面の上の黄色い絨毯はお日様のあたる側の葉っぱ、黄色く輝いているのはあたらないほう。

日のあたる側と当たらない側、昼と夜、それも美しさをつくるもとになっているのね。

以前から食べられるか食べられないかと、気になっていた民家の柿の木は、全部葉を落としてしまった。

子供のころ、渋柿はカラスも食べないと父親がいっていたのを思い出す。

よおくみていると枝先の小鳥も柿はつつかない、きっとこれは渋柿なのね、干し柿にしたらいいのにと、すこしもったいない気がする。

関東の冬の空の青さに慣れもせず、飽きもせず、毎日きれいきれいと喜んでいる。


皆既月食の日に…12月10日

2011-12-12 20:20:10 | Weblog

12月12日晴れ

チャリティーバザー無事終了。

12月1日、準備初日、オットがハノイを引き払って帰国、私は、早朝成田までお迎えに行き、午後から会場準備というあわただしさ。

2日、休暇をとったオットはお留守番、体のメンテの日と称して、歯医者、目医者、マッサージめぐりで過ごしてもらった。

その後、一人遊びの週末を過ごしてもらい、やっと週明けから出勤。

受難なことに久しぶりの満員電車で腰を痛め、整骨院通いの日々がはじまる。

かわいそうと同情しながらわたしは毎日、バザー会場にでかけて楽しい時間を過ごしていた。

そしてたくさんの人が会場に足を運んでくださり、いい出会いがあったことに感謝。

ずーっと離れていたママ友達がとても力になってくれ、応援をしてくれた。

こんなことを一緒にできるなんて、いい仲間に恵まれたことにも感謝。

最終日は恒例の打ち上げ。

2次会のカラオケで、部屋を出たり入ったりしている友達が「今日は皆既月食」と教えてくれたので、わたしも空を見上げてみた。

高い空で、頼りなげにかぼそく光をはなっているお月様がだんだん消えてゆく。

満月に近い昨日の月はもっと堂々と大きく光っていたのに、地球の影になってはかなげに瞬いているこの日の月がなんだかいとおしくなり、私達のバザーはおかげさまで大勢の人にいらしていただき、よかったと報告した。


明日バザー最終日

2011-12-09 19:33:54 | Weblog

12月9日くもり

今日はこの冬一番の寒波到来で、朝方の雨もつめたく、厚着をして出かけた。

にもかかわらず、今日も会場に足を運んでくださった方達で11畳の広さの会場は、意外と暖かい。

このごろの手作りは、短時間で仕上げられる軽くてかわいらしいものが人気で、トールペイントのような時間のかかるものは過去のものとなったと思っている。

しかし、今回は15年のブランクのあとの開催で、同年代の方達は懐かしがってくださったし、若い方たちはものめずらしげに作品をみてくださった。

今回のテーマはトールとは別に吊るすもの。

こいのぼり、お花、モビール、きらきら光るものは、私が大好きで、ゆらゆらゆれるものは癒されるし、可愛いいし、絶対ヒット、と思っていたら…残念。

来場者の目線はみんなテーブルの上のクリスマスの作品ばかりにゆき、上のものに気づいてくださらないのは、時節柄仕方ないことなのだろう。

ある日、会場に足を運んでくださったかたが、この空間にとても癒され、楽しかったとお葉書をくださり、とても嬉しく思っている。

このイベントに協力してくださった方はすべて善意で参加してくださり、その気持がこの場に残り、それが人に通じたのかと不思議な気持になってくる。

さあて、明日が最終日、会場の運営、作品の提供、友達の動員、そしてなによりも会場に足を運んでくださった方達にこころから感謝している。

 


チャリティーバザー、中間報告

2011-12-07 20:33:05 | Weblog

12月7日 くもり

土曜日からスタートしたバザーもあと、数日で終了する。

会場が友達の家ということで、ギャラリーを借りるときのような制限がないので、1日の会場設営、2日は、作品の搬入と準備に時間をかけた。

飾りつけが終わる頃は日が暮れて、なんか、クリスマスっぽくて、いい感じ。

3日本番、注文していた花も入り、今回のテーマの「吊るすもの」は、楽しげにゆれてくれる。

この時点でもう打ち上げの話がでて、うまくいっても、いかなくても最終日にぱーっとやろう、ですって。

これらの作品たちは、むかーしみんなで、使わないベッドのヘッドボードにのこぎりを入れて、磨いてペイントした友達の作品。

そんな懐かしい思い出を持った家並みは、引越しばかりの私には無くなってしまったもの。

手前の車は、木工展でみつけてきた、白木に色をつけた私の作品。

残念なことは、「吊るすもの」は、ヒット…しなかった。

だって、みなさんテーブルのクリスマスのものが気になるようで、上には目がいかないようである。

そうはいってもこんなにあった作品がだいぶなくなり、あと3日、なんとかやってゆけそうで嬉しく思っている。

その後のことはまた…のお楽しみ…