ハノイ便り

久しぶりの海外転勤、日々の記録として書き綴ります。

ハノイにうどん屋さん

2014-09-29 20:54:45 | Weblog

9月29日 はれ 34℃

いやー、まだまだ暑い、今日も体感温度40℃、といわれながら、テニスのレッスンをうける。

友達と一緒にレッスンに行く車の中で、今日のお昼は うどん屋さんに行こう、とどんぴしゃりの相性

この頃の話題は、ハノイにオープンした「日の丸うどん」のはなし、とりあえずみんないってみたい

店内はうどん屋さんのイメージどおり、素朴なテーブルと椅子が並んで、カレーうどんのやさしい香りがただよっている

メニューは、かけうどん、ほかいろいろだが、かけうどんにトッピングの組み合わせが嬉しい、ね、日本のうどんでしょう…

  これも相性が合い、たまご天とちくわ天 

かけうどん5万ドン(250円)は、近所のフォー屋さんと同じ値段、たまご天とちくわ天は、各1万5000ドン(75円)、ビールは、3万5000ドン(170円)

しめて今日のお昼は11万5000ドン(580円)、このお値段は嬉しい

衛生上の問題で、生たまごを食べられないハノイで、温たまとかがたべられるようになったのはこの頃、それにちくわなんて長い間食べたことがない

なつかしい、嬉しい、と素直に喜べ、幸せな気分になる

ハノイもかわってきて、いろいろ便利になったが、

日本料理屋さんがハノイにはたくさんあり、日本人はそんなに増えていないので、お客の取り合いが厳しくなるのでは

でも、日本料理屋さんにベトナム人のお客さんが増えてきて、うどんもフォーに変わってポピュラーになったら、面白い、観察してみる価値あり

そう、このおうどん屋さん、いま、ハノイのブームになっているのかも…

 

 

 


みのりの秋

2014-09-25 09:27:16 | Weblog

9月25日 はれ 32℃

ハノイは秋になったというのに、暑い、今週の天気予報は、お日様まっかか…

昨日は旧暦の9月1日、今年は暦の都合で、9月が2回あるが、はじめの9月である、とりあえず、秋になった…

そして、実りの秋でもある、郊外にいくと、黄金色の世界が広がる

火曜日の風景  刈り入れの真っ最中、すべて人の手によるものなので、たくさんの人でが必要

そしてお天気のよいときに急いでしないといけないのが、稲わら干し

脱穀したあとの稲わらの干場は道路  

道路に敷かれた稲わらの上を車が通る、バイクが通る、荷馬車も通る、牛も犬もニワトリも通る

この国の道路は、街中では、台所であり、食堂であり、駐車場であり、社交場でもある

農村になると、家は外壁で囲まれているので、そこまではないが、このように農作業場となる、

脱穀、袋づめの作業、もみ殻干し、稲わら干し、稲わらをやいたりするのも道路でやる。

黄金色の世界で、道路も黄金色、豊かさと、あたたかさとを感じさせてくれる景色がうれしい。

 

 

 

 


akaの日コンペ

2014-09-19 18:01:01 | Weblog

9月19日 くもり

とうとうこの日がきてしまった、でも本当の誕生日はもう少し先なのだけど…

明日は大型台風がハノイにやってくるというコンペの日は、なんとか夕方まではお天気がもったが、

午後早々に台風のため翌日は日本人学校は休校するという連絡があった

コンペ恒例のドレスコードは、サムシングaka,どこかにこの色を付けなければならない    

この日の私へのスペシャルプレゼントは、○○タン、

基本ショーテスト(一番飛距離が出なかった人)だが、○○短と命名し、私のボールを超えた人からは、罰金をいただくことができるというもの

いつも、払ってばかりなので、これは嬉しかったな、

ゲームの後の食事会では、ケーキを焼いてきてくれた友達、

わざわざ、私の名前を付けてケーキをオーダーしてくれた友達、みんなの気持ちがなにより嬉しい   

とうとうこの年齢がきてしまったという感が深くあるが、こころも体もまだそんなに変化はない、むしろこの先を考えるようになった

あと10年、元気で楽しく暮らしてゆくことにこころを砕いてゆきたいと思っている。

こんなお祝いをしてもらって、へこむかな、と思っていたけど、むしろ、こんなに嬉しく晴れ晴れしい気持ちにさせてくれた周りの友達の暖かい心に感謝し、

次の人のためにも、私が胸をはって、お祝いのお手伝いができたら嬉しいと心から思うようになった

 

 

 

 


ドンキーベーカリーでのバースデーパーティー

2014-09-13 08:21:50 | Weblog

9月13日 はれ

いやー、いいバースデーパーティーに参加させていただいた。

ベトナム人の女性と、イギリス人の男性がアメリカで知り合い、結婚し、お互い40を過ぎてひとり息子のロビンをさずかった。

家族で、ロビンが10歳頃にハノイにもどり、彼は高校を卒業して、いまはイギリスの大学で海洋学を学んでいる。

母親のルイエンはハノイをベースに障がい者支援の活動をし、父親はバンコクで仕事についている

ニャチャンで親子で休暇を過し、お誕生会をし、そしてそれぞれの場所にもどってゆく、

そんな家族だからこそ、この一瞬を大事にしたいと思う気持ちが伝わってきた。

ドンキーベーカリーでボランティアをやっている友達の紹介で、ルイエンとお会いしているので、パーティーに声をかけてくださったようだ。

こちらの活動はいまだ詳しくは知らないが、聾唖の子供たちにパンをつくることを教え、しゃべれる障がいのある子供たちでレストランを運営し、2階の工房で違ったしょう害をもっている子供たちで、ミシンを使った作品をつくって販売している。

ルイエンは、これらの子供たちに住むところと、仕事と、お給料を提供するという活動をしている

けれど、昨日は一人の母になって、朝から厨房にこもり、50人分くらいの料理を作り、

キュウリが好きな息子のために、キュウリのバースデーケーキを焼いて準備してくれた      

        私の友達が花を活けた会場は

   若い人たちで盛り上がる  もちろんその中には、障がいの子供たちも加わっている

国籍もいろいろ、健常者、障がい者、みいんな一緒、いつもと違うやさしい笑顔の母親のお顔のルイエンの様子も美しい

その輪の中で、あたたかなひと時をすごさせていただいた。