ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

大宮 風渡野の宮 を探って・・・

2014-04-08 16:27:01 | 史跡

                        風渡野近くの綾瀬川・田園風景・・・    

                                     

大宮の綾瀬川沿いに、風渡野という風雅な地名の所がある。とりわけ、いつも風が吹いている様子もない。大宮という土地柄から、急速な住宅造成が多いが,どちらかと言えば、やや遅れて、田園風景が残存している地区でもある。隣接は、綾瀬川を挟んで岩槻の立地位置。
この風渡野を含んだ地方は、かって七つ郷と呼ばれた。七つ郷、すなわち七里は、風渡野村、門前村、東宮下村、新堤村 、膝子村 、猿ヶ谷戸村 (蓮沼)、大谷村の旧七村が付けた村名だが、今は存在しない。大宮と岩槻に電車が敷設された時、七里と岩槻の間が長いので間に駅が出来、"加倉”と名付けられた。やがて、加倉は、岩槻に属し綾瀬川の氾濫原・・いわば河原だったようで、15年の営業の後廃駅となった。加倉は、岩槻の地籍であるが、旧来の生活圏は七里に領するのではないかと想定する。東武野田線、七里駅、加倉駅については詳しく教唆いただいた。この場を借りて感謝する。
七里に隣接して、宮ケ谷塔の地名の地区もある。

ここで興味を引くのは、門前村、東宮下村、宮ケ谷塔の名前である。
どうやら、かっては、七里地区は、”宮(=神社)”を中心にして、門前の名前を残すぐらいの規模の”宮(=神社)”が存在していたことが、浮かび上がってくる。この宮が、大宮氷川神社や中山神社では、距離感が不自然である。

                                      風渡野の天神社

                

宮ヶ谷塔の由来は、谷戸の中に、宮があったことから名付けられたと思われる。・・谷戸とは、丘陵地が浸食されて形成された谷状の地形である。また、そのような地形を利用した農業とそれに付随する生態系を指すこともある。谷、谷津、谷地、谷那などとも呼ばれることもある。・・・風渡野天神社の 南北方向は ずーっと 台地の上で平らですが 東方向はすぐに綾瀬川沿いの低地へと急に下ります 西方向は なだらかな斜面。
宮の東側に位置するのは、門前、東宮下。


                

               天神社の由緒・・クイックで拡大                  参道からの宮風景   

                         

                        ご神木由緒・・クイックで拡大             ご神木

さて、風渡野の名前の由来だが、どうも”風に纏わる風雅な地名"というわけでもなさそうである。この地の”谷戸”の地形が、女性部分の”ほと”に似ているところから名付けられ、少し変形したというのが、定説のようで、つまり風雅な文字は後付け。・・・神社を尊敬するかっての世界観は、生命を謳歌する思想が流れていて、かなり”おおらか”で明るかったようである。そこには、子孫繁栄とか生命力に関しては、未来への強い信仰があるようで、仏教の”輪廻”の世界観とは違って、力強い。こういった、開けっぴろげで明るい世界観、生活感は、嫌いではない。


                                   もう一つの宮・・宮ヶ谷塔の氷川神社

                   

風渡野に隣接して、宮ヶ谷塔地区がある。ここにも”宮”がある。宮ヶ谷塔の氷川神社という。天神社との距離は、約500mぐらい。この宮ヶ谷塔の氷川神社も、付近の信仰を一身に集めた”宮”の可能性もある。さて・・・と比べてみると、規模と氏子の数に大きな差がありそうな・・・、奉納の石碑、石柱、幟旗、灯籠・・数が違いすぎて、門前を持つ宮は、どうも”風渡野天神社”と比定するに至る。

七里・風渡野地区の中心の”宮”は、どうやら”風渡野天神社”、昔はもっと大きな規模を持っていた・・・と結論してみたが、証左は乏しくて、確証を得ない。果たしてどうであろうか。