ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

金沢寺と鎌倉道上道 そして黒石神社

2016-04-30 22:25:58 | 歴史

金沢寺と鎌倉道上道 そして黒石神社


ゴールデンウィーク中の車での外出は基本的には億劫である。
しかし、あるブログで比企に”芝桜”があると知り、この時期の物見山の”つつじ”は毎年欠かしてないし、前から、比企・鳩山には”黒石神社”が四っつも集中してあるのが気になっていた。それに”金沢寺”という寺もある。


併せてこの付近は、鎌倉古道(鎌倉道上道)であり、古戦場として”苦林古戦場”と”笛吹峠古戦場”が近くにあり、中先代の乱の北条時行や宗良親王の南北朝期の戦の道でもあるし ・・・

 

 

家康が江戸に来て、江戸が政治経済の中心になると、中山道や奥州街道が主要な幹線道路になる。それまでは、”鎌倉道”は鎌倉を中心にして四方に延びていた道路であったが、役目を終えて少しずつ寂れていった。かって幹線道路であった「鎌倉道・上道」もご多聞に漏れずその運命を辿った。
「鎌倉道・上道」は、鳩山に、今宿という名を残して、かっての幹線道路の宿場の痕跡を残しているってことか ・・・

 

◆金沢寺 ・・”こんたくじ”と読む。
 ・当初天台宗の寺として、都幾川・慈光寺の末寺として創建(1218)。南北朝期は、宗良親王が天台宗座主だったこともあって、”笛吹き峠合戦”の頃、南朝に味方したと思われる。足利尊氏が権力を増長すると寂れ、曹洞宗に替わり現在に至る。

羅漢  表情がいい。

酒臭い人やにらなどの臭いの強い食べ物を食した人は寺に入らないでくれ・・という。どこかで見たが、”曹洞宗”の訓か。

寺の庭園・


◆苦林 ・・”にがばやし”とよむ。苦林の語句の妙さに由来を調べたが分りません。

 

四つの”黒石神社”

鳩山町議会議員野田さんのブログにこんな記載がありました。


・・・黒石の由来は
 ① 鉄鉱石が取れた・・・黒い石
   鉄鉱石を使うことは、朝鮮半島からの伝来。
 ② 流れ星(隕石)がご神体。
の2説があるそうです。・・・

もし”黒石”が鉄鉱石であるとすれば、黒石神社は”採掘場”か”たたら”の跡地を意味している可能性が高くなります。
神社が四箇所ということは隕石の可能性は低くなります。
このような”意味ありげな地名や建物”を見つけるとワクワクします。
ましてこの地は、古代より渡来人が移り住んだ土地柄です。
当然大陸系の渡来人は、鉱山の採掘の知識や技能を持っていたことが確認されています。
”鉄”を持った古代人は、その地に権力者として君臨したでしょうし、この周辺はそれを裏付けるものも出土されています。

 鳩山町大橋・黒石神社
 鳩山町熊井・黒石神社
 鳩山町須江・黒石神社.
 鳩山町竹本・黒石神社

 黒石神社の地図
 

・特に、鳩山町熊井・黒石神社 には「 内陣には長さ六0㌢と四七㌢の大小一対の灰色をした岩石が奉安さ」れているといわれています。この石が”鉄鉱石”かどうかは、専門家でないので分りませんがぜひ調べてもらいたいと思います。
・鳩山町須江は、”須恵器”につうじ、かってこの地が、瓦や須恵器などの土器の焼き物の生産基地だったことを窺わせます。

・祭神の中に、「軻遇突智(かぐつち)」神があります。軻遇突智神は、火の神、鍛冶の神として信仰されており、”鍛冶”の神が注目できます。
・ちなみに、「軻遇突智」神は『日本書紀』の言い方で、『古事記』では、「火之迦具土神」と表記されていますが、どうやら同じ神のようです。あるいは、「火産霊(ほむすび)」とも表記されるようです。
*祭神が表示していない黒石神社もありました。
 
・”火を使う”ので、瓦の釜のことかもしれませんが、鉄鉱石の採掘場か、たたらの跡のことだったら面白いのに、と思っています。
・黒石神社や瓦などの釜跡は、鳩川という川に沿って分布しているようです。

 

参考:蛇紋岩
蛇紋岩のことを”黒石”と呼ぶことが多いそうです。
蛇紋岩 ・・磁鉄鉱,クロム鉄鉱,自然銅,アワルアイト,滑石などを多少含む。
鉄鉱石の含有が認められているようです。


泉井神社と芝桜

2016-04-30 21:53:47 | 歴史

泉井神社と芝桜

あるブログに、比企に芝桜が群生している場所のことが載っていた。
つつじの物見山からそう遠くない。
”では”と、ついでだから寄ってみることにした。

場所は、鳩山・泉井。
”ぬぬ・・・!、近辺の地名は井戸(泉)ばかり” ・・・
 ・熊井・亀井・泉井・・・それも隣接している。
 ・となると、 ・・・ここいらは湧き水が多い地帯らしい。
 ・古代からだと、水田が早くから開かれていて、・・・
 ・となると、 ・・・溜池やら沼が多そうな気がする。
 ・などなど ・・・しかし道沿いには”沼”らしきは見つからない。
 ・など思いつつ・・・


神社があったので寄ってみた。

 泉井神社

 
 拝殿があり、奥に”本社”(本殿)もある。


 
 拝殿の写真に、”光の輪”が・・・ 不思議現象。
 

神社の先・・少し行ったところ、「ソーラーパネル」の敷地の背景に、芝桜・・


花の盛りをやや過ぎて、ちょっと遅かったか。 
 


物見山のつつじ

2016-04-30 20:13:34 | 名勝

物見山のつつじ  in 比企丘陵







 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年の恒例で、つつじを見に来ています。

今年は、少し遅かったかもしれません。4/30来訪。

  じつは、上野・根岸神社の千本鳥居が気になっていて、そこの”つつじ”にも気がありました。


これは、青い花の”絨毯” ・・・ ネモフィラ

2016-04-23 01:12:28 | 草・木・花 風に吹かれて

   これは、青い花の”絨毯” ・・・

「ネモフィラ(和名=瑠璃唐草)」というのだそうです。

 近くの公園で、一面に咲いていました。
 
 
 有名なのは、「日立海浜公園のネモフィラ」
 
                           ・・・ カタログから
 
 気持ちよさそう しかし、この時期には行ったことがありません。


ウコンのさくら

2016-04-21 12:57:56 | 草・木・花 風に吹かれて

    ウコンのさくら


ちなみに、”右近”の桜ではありません。
”左近の桜・右近の橘”の字のごとく、右近は橘ですし、”左近の桜”の桜はピンクです。

ウコン(鬱金)の桜は、サクラの栽培品種で、開花時期はソメイヨシノより遅めの4月中旬頃。色は、うすい緑で花弁に葉緑体をもち御衣黄。黄桜とも呼ばれる。
ウコンは、食べ物の「カレー」のもと、”ターメリック”ともよばれる香辛料で、”ウコンの桜”はターメリックの色に似ていることから、いつ頃からか呼ばれるようになった。

ウコンのさくら」が咲くと里の桜の季節は終わり、                
”鯉のぼり”が空に泳ぎ始め、        
                            ”つつじ””さつき”が色を濃くする   --- あまり暑くも寒くもない・さわやかな季節。  

桜とは関係ないが、[受け売り]知識 ・・・
左近・右近は左近衛府・右近衛府の略称。
近衛府は、宮中を衛る近衛兵の役所のことで、左近衛府は宮中のより近きを、右近衛府はそれよりやや外側を護衛・警備した、という。

 


紫木蓮

2016-04-15 22:17:48 | 写真と詩歌

 紫木蓮


 

  題令狐家木蘭花    令狐家(れいこけ)の木蘭花に題す   白居易
  
  膩如玉指塗朱粉,   膩(じ)は玉指の朱粉を塗るがごとく
  光似金刀剪紫霞。   光は金刀の紫霞(しか)を剪(き)るに似たり
  従此時時春夢裏,   此れより時々春夢の裏(うち)
  応添一樹女郎花。   応(まさ)に一樹の女郎花を添うべし


 

 

 前半は、遠くに見て 派手な喩え、~~
  膩(じ)は”おしろい・白粉”みたいな化粧のこな(粉)のこと。
  色が朱であるから、さしずめ”頬紅・ほうべに”と思って遠からず。
  光の筋を剪定用の金の刃物と見立て、
  ”紫霞”は林立する紫木蓮の紫に霞む様か?
 後半は、近くに見て 花を添えての春眠の夢、~
  ~ 紫木蓮を”女郎花”にしてしまう艶かしさ!
  ~・それにしても、日本は”木蓮”を”蓮”にみたて、
  中国は、”洋ラン”にみたてたのか、と感心したりして,・~~
  
  
 春さき、・・奥多摩から塩山へ抜ける道すがら、大菩薩の山を過ぎてしばらくすると、
 ”桃”の花の霞んだような地帯に突入する。
 あれは、まさに”桃霞”。
 色は違えども、”霞む色彩の世界”を思い起こしました。


八重桜が咲き始めました。

2016-04-14 10:55:54 | 草・木・花 風に吹かれて

  八重桜が咲き始めました。

 

定置定点観測 ・・・見沼用水東縁線の八重桜が今年も咲き始めました。
桜の中で、一番派手な桜です。

手前は、枝垂桜 ・・・


早咲き系から咲き始めて、とうとうめぐる桜の季節の終焉に近づきました。
残るは”右近の桜”のみ、・・・あとは標高を上げた山の桜ということになります。

山桜系・緑がうすいので”ウコン”ではなさそうです。

季節はめぐる ・・・
次は、”つつじ”ということになります。


第二公園の桜

2016-04-08 22:42:58 | 草・木・花 風に吹かれて

  第二公園の桜 です。

4月5日・曇り


大宮では、大宮公園の桜が”桜の名所”ですが、木が巨木になり梢を高くしてから、

こちらの方が、”桜の花見”では人が集まるようになっています。


とくに、遊水池(ひょうたん池)の周囲は、開放感があり人気です。

芝川の土手に咲く”野生からし菜”の黄色と対岸の桜のピンクが絶妙です。

見沼用水西縁線に沿って、市民の森・グリーンセンターまでの道のりは、途中に水車も風車もあり、春うらら、散策の足が伸びます。