ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

スマホを見る猿

2014-10-31 06:20:39 | 草・木・花 風に吹かれて

スマホを見る猿

長野県山ノ内町の地獄谷野猿公苑    楽しい画なので、拡散中 ・・・

ロンドンの自然史博物館は29日までに、「今年の野生生物写真家」コンテストで、長野県山ノ内町の地獄谷野猿公苑で温泉につかりながら米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を見るニホンザルの写真が、人気投票に基づく特別賞に選ばれたと発表した。コンテストは同博物館と英放送局BBCワールドワイドが共催した。

 受賞したのは、撮影ツアーを率いていたオランダのマルセル・ファンオーステン氏。旅行者がiPhoneをサルに近づけて写真を撮ろうとして、サルに奪われた場面に出くわし、シャッターを切った。(共同)

掲載新聞 毎日新聞、信濃毎日新聞


十月桜

2014-10-27 21:48:23 | 草・木・花 風に吹かれて

  

 ・・ 十月桜 ・・

もう20年以上前になるが、、鬼石で冬桜も見た時は、感動ものであった。
疎らな桜の花の隙間に、雪を被った”浅間山”は絶景で、これが絵になる風景だ!と思ったものだ。
”10月桜” ・・・桜の花は、いつ見てもいいものだが、四季がどこかへ行ってしまう・・・

病院の庭の木立の中に 十月桜数本 発見!


 


島戸練子・しまとねりこ

2014-10-27 21:24:21 | 草・木・花 風に吹かれて

  島戸練子・しまとねりこ


木の概容も変だが、変な名前である。

 


シマトネリコの名前の由来は、島=沖縄などの南国諸島にある、トネリコ(戸錬子)という意味。
別名は、タイワンシオジ(台湾塩地)。塩地=トネリコという意味。

・・■トネリコの名前の由来 調べて見たら、以下のとうり ・・・

トネリコの名前の由来・・・木の種目?
トネリコとはモクセイ科トネリコ属でシマトネリコと同じ仲間。
稲を干す稲架木(はさぎ)用として、水田の畦に植えられた。
トネリコの材を「アッシュ(ash)」と言い、アオダモとともに野球のバッドやギターに。

トネリコ(戸錬子)の由来は、2つ。
一つ目は、樹皮につく虫が分泌する白ロウを戸の溝に塗ったトヌリキが転訛したもの。
2つ目は、写径を行う際に、本種の皮を煮て膠(にかわ)状にして、
そこに墨を混ぜて練ったものを使ったことから、トモネリコ(共練濃)が転訛。

 

同じ木の根や幹から、二層の色彩の葉が被う。木立は約3~4mの高さ。
葉の色は緑、上層は花なのか、鞘なのか!!
島は、沖縄、台湾、琉球列島などの、どちらかと言えば”亜熱帯”系らしい ・・・

行きつけの病院の庭で見つけました。


花と緑の振興センター 付近 紅葉情報 ・・・

2014-10-26 19:04:14 | 草・木・花 風に吹かれて

安行・散歩 ・・

花と緑の振興センター 付近 紅葉情報 ・・・ 

モミジ園

 

 

植物振興センター付近・・

 

植物振興センター付近・モミジ園  

モミジ園

 

モミジ園

 

植木農家兼庭師の庭石・芸術 ・・・

気味が悪いが、味もある ・・・

 

 

やはり・・ 寺の庭師か?!

花と緑の植物振興センター の庭園   秋には、もう少し ・・

 

紅葉の名所 興禅院の紅葉は、いまだ”青青”  すすきが、少しだけ秋を告げる

 

 


色づく公園 ・・・

2014-10-22 10:26:35 | 写真と詩歌

色づく公園 ・・・

○ 初紅葉とて 薄々と ありそめし  ・・汀子

紅葉 ”だんだん” ・・・

 

稲畑汀子の初紅葉の句 ・・・                    
この「ありそめし」は、難解である。
○蝋梅の香の一歩づつありそめし   稲畑汀子
これも、稲畑汀子の句であり、汀子は「ありそめし」を多用する。
だが、「ありそめし」は巷では余り見かけないのだ。
要するに意味不明だが、汀子の俳句に登用されると、にわかに輝いてくる。
そこで、普段使っていない凡人の脳みそを、最大限活用して解釈を試みると ・・・
「あり」を「存在」とか「存在感」として、
「そめし」を「だんだん増してくる」とすると、・・・
・初紅葉 の句は、紅葉の色がだんだんと増してくる情景が ・・・ 
・蝋梅 の句は、蝋梅の香りがだんだんと増してくる情景が ・・・ 
 ・・・ 眼前に映し出されるようだ。
僕は稲畑汀子なる人を知らない。知らないが、この句は秀逸。


 

色づく 木の実

秋の公園は 小鳥たちの”食料の宝庫” ・・・”サンザシ” ・・常磐山査子か?常磐というからには、紅葉しない灌木か?

小鳥が群れているのを見かけるが、人が食べれるのか ・・?


 近いうち 安行の”紅葉園”と 11月に、飯能の”能仁寺・天覧山”に、紅葉を見に行きます。


富士山 ・初冠雪

2014-10-17 02:11:10 | 時事ニュース

 嵐が過ぎると、急に肌寒くなった。 暖房が恋しくもなった。

時折台風が過ぎると、前と違った季節が出現する。落ち行く秋 ・・・


富士山 ・初冠雪 ・・・10月16日

毎日新聞より、転載


 ・・・ 里は秋だが、山は冬 ・・・ 御嶽山の「行方不明者」の捜査は打ち切り ・・・
複雑な心境である ・・・

富士山の初冠雪は、例年より16日遅く、去年より3日早いのだそうです。


秋のバラ in 旧古河庭園

2014-10-13 01:20:27 | 名勝

秋のバラ in 旧古河庭園 

上中里から王子まで、秋の薔薇を見ながら、散歩 ・・・

この界隈の散策のルートの出発点は、内田康夫の小説の主人公・浅見光彦の地元ですから、最寄り駅はJR上中里駅です。そこから、平塚神社へ寄って参詣し、平塚亭の団子を買って頬張りながら旧古河庭園に行き、洋館を見て西洋庭園で薔薇を堪能し、日本庭園の回廊を散策するのが良かろうと思います。ここや、岩崎邸の洋館建築は、明治の政財界の西洋かぶれをいい意味で感じることが出来ます。建物内部は、流石に、生活スタイルまで西洋風になれなかったらしく、和洋折衷の妥協の産物のようですが・・・。内部まで見学できるかどうかは、定かではありません。
旧古河邸に飽きたら門を出て、右に行けば駒込・六義園方面ですが、来た道を戻り、本郷通りをそのまま下ります。地下鉄・南北線・西ヶ原駅の左手の住宅街は、浅見光彦の家のある西ヶ原3丁目、小説の中の家ですから架空です。時間があれば、右手に、桜で有名な「飛鳥山公園」があります。公園内は、青淵文庫、渋沢栄一資料館、飛鳥山博物館、紙の博物館が並びます。時間を食いそうなので、見ていきたい誘惑を押さえて、やり過ごします。「飛鳥山公園」を過ぎると王子駅。駅前商店街。ここでは石鍋商店のくず餅、「扇屋」の「釜焼き玉子焼き」。・・・特に、江戸落語「王子の狐」にちなんでの玉子焼きは絶品とか。散歩を堪能 ・・・

平塚神社 ・・八幡神社、昔この地にあった平塚城の鎮守
御祭神:八幡太郎 源義家命
 ・・ 源義家 岩清水八幡宮で元服したので八幡太郎と。
 ・・ 賀茂次郎 源義綱命:義家公の次弟。賀茂神社で元服したので賀茂次郎。
 ・・ 新羅三郎 源義光命:義家公の三弟で武田氏、佐竹氏、小笠原氏の先祖。
        新羅明神で元服したので新羅三郎。

 

新羅明神は、園城寺 (三井寺) の本尊の一つ。名前からして朝鮮と関係が深そうですが ・・・
神仏習合も、ここまで来ると、寺なのか神社なのか、さっぱり凡人には理解出来ません。
最初は、源氏武将の鎮守だったのが、いつの間にかこの地方の郷社になっていた ・・とか。


 

名探偵・浅見光彦や光彦のご母堂の好物の”だんご”。まあ・・美味しい!が、絶品とまでは ・・?1本¥130!

 

旧古河庭園 秋のバラ・フェスティバル

入場券:大人¥150

 

パンフレットから ・・・

旧古河庭園では、秋バラの見ごろに合わせ「秋のバラフェスティバル」を開催します。 秋のバラは、香りや色彩を長い期間お楽しみいただけます。 大正初期に建てられた重厚な洋館と、約90種180株のバラが織りなす旧古河庭園で、秋ならではの バラの美しさをご堪能ください。
日時:平成26年10月11日(土)~26日(日) :9時~17時(最終入園は16時30分)

 

西洋庭園

緑の中の彩り 薔薇も多いが・人出も多い。・・・顔はぼかしました。


秋の薔薇

 

 

セレクトは、筆者の好みで。グラディション、ベルベットタッチ、色変化 ・・・

 

苦にならない程度のアップダウン、洋から和への変化 ・・・意外に疲れない ・・・

 

旧古河邸
所在地:東京都北区西ヶ原1-27-39(電話03-3910-8440)
建築年:1917年(大正6年):設計者:ジョサイア・コンドル
:構造:煉瓦造地上2階・地下1階建
概要:
ジョサイア・コンドルの設計。、陸奥宗光の邸宅跡に、古河財閥三代目当主・古河虎之助の別邸として建てらた。煉瓦造で、外壁は荒い仕上げの安山岩を使い、落ち着いた雰囲気を見せています。・・旧古河邸は、和洋館並列型ではなく、洋館単独の建物です。外観はまったくの洋風なのですが、2階には床の間や違い棚、付け書院のある伝統的な和室が組み込まれています。・・ 建物に劣らず魅力的な庭園は、斜面に沿って洋風庭園から日本庭園へと続いています。洋風庭園にはバラが植えられ、5月と10月にはたくさんの見物客が訪れます。回遊式の日本庭園の作庭は、京都の名庭師・小川治兵衛の手。

 ジャサイア・コンドルの設計・建築 ・・・恐らく日本の建築造形に、多大の影響を与えたのでしょう ・・・

外壁は、煉瓦だと思ったが、石です。安山岩と書いてあります。

 

日本庭園

池は、心字池。池の周りに、大きな石灯籠 ・・・灯りが付いた模様を見て見たい。 ・・・幻想的かも !

日本庭園の池の周りの紅葉は 、少し色付きました。 少しだけ、秋です。 


コキア 紅葉 ・・・

2014-10-09 18:09:16 | 草・木・花 風に吹かれて

秋の日 ・・・

コキア 紅葉 ・・・

別名:ほうき草

実がなると、「とんぶり」 ・・・畑のキャビア


「過去の思い出 ・・・ひたち海浜公園」 見渡す限りの”コキア”

 ・・ コキアカーニバル :例年、9月中旬~10月中旬


 ドライブの参考:”大宮”から”ひたち海浜公園”まで ・所要時間100分
    ルート:岩槻IC-東北道-外環-常磐道-北関東自動車道-茨城町JCT-一般道
    ガソリン消費 ・9.5L

  ・・・何れも、片道・普通車

コキアは、八幡橋・冠水橋(越辺川)付近の農家の庭先で見つけました。

八幡橋(冠水橋)