ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

比企・物見山 ・つつじ・ の季節

2017-04-29 18:55:46 | 草・木・花 風に吹かれて

比企・物見山 ・つつじ・ の季節

4/28 晴朗・
あと数日を待たずして、「五月晴れ」とよんでもいいのかしらん・

語らず、画を堪能・・

             

             

 

 

*石灰原料の採掘は「東松山市葛袋(坂東山)の秩父鉱業のことですが、現在
は操業してないようです。この採掘跡は荒れたため、市が工業団地を計画誘
致して出来上がりつつあります。坂東山の地中からは、化石が見つかってお
り、マニアが潜入することも多いので、危険につき”有刺鉄線”で囲って入
山を禁止しております

 


新緑の 野田・さぎやま・付近・

2017-04-26 00:24:18 | 草・木・花 風に吹かれて

新緑の 野田・さぎやま・付近・


 ・江戸時代以降、・・・                   
   野田の見沼周辺の斜面の森林にサギが棲みつくようになり、
      野田のサギ山として知られていた。        

         
 ・昭和27(1952)年に「野田のサギおよびその繁殖地」として特別天然記念物に指定・

<左に椿、奥に花水木、手前右のピンクの花はなんだろう?>
 
 ・その後、サギの営巣は少なくなったが、付近の森林は今も残り、植木農家が多い・・
 <下はダイコンの花、上はつつじ>
 
 ・四季折々に、色彩を違え、表情を新しくする”植木の苗場と畑”の細道は、散歩を楽しくする・

<つつじ繚乱>

 
 ・関東近辺の庭園の草木のふるさとでもある。


八重さくら

2017-04-21 12:53:39 | 草・木・花 風に吹かれて

八重さくら

 
染井吉野から二週間、・・花の季節は変わり、八重さくらと山桜の季節になりました・・


といっても、



 ・八重さくらもいくつか種類が、山桜はもっと多くの種類があるらしく、開花の時期を違えているそうです。
     八重さくらは、ほぼ街路樹の”花水木”の開花と時を同じくするようです。
     八重さくらは、色も大きさも、染井吉野より”派手”な風情です。
 ・この”派手”な風情は、案外心地よいものです。
 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 
桜餅・外伝・
・桜餅は、桜にちなんだ和菓子。
・桜とは桜の葉で、餅とは餅菓子の事で、餅を葉で包んだ和菓子で、桜の葉を塩漬けにしたものが特有の香りを呈する。
・江戸で生み出されて町人に広まった物と、京の和菓子の流れに沿う物とがある。春の季語である。・・Wikiopedia

・江戸時代に、長命寺桜もちが文化文政年間に流行したことより、関東風桜餅が広く桜餅と呼ばれるようになる。
・江戸に発祥した桜餅。東京隅田川の向島にある長命寺という寺院の門前にこの桜餅を作り始めた店舗がある。
・現在、この桜餅に使う塩漬けの桜の葉は、全国シェアの70%ほどが伊豆半島の松崎町で生産されている。
・桜餅は、桜の葉を外して食べても、そのまま食べても良いが、肝毒性を持つクマリンを含んでおり、美味とはいえ極端に摂食しすぎることには注意。香り成分が、クマリン。

・・長命寺の桜餅は享保二年(1717)に、寺の門番であった山本新六が門前で山本屋を創業し売り出したのがはじまり・・・隅田川の桜の葉を醤油樽で塩漬けにし、餅に巻いたとされる・・・はじめは桜の葉のしょうゆ漬けだった・・・山本新六は下総国銚子の人で・・・長命寺の門番をしていた。将軍吉宗により享保二年(1717年)に、隅田川沿いに北から南へ桜木の植栽が行われ、花見時に賑わい発展・・・盛況・・・

・桜餅の桜の葉は、色といい形といい、どうやら”八重さくらの葉”らしいということが分かった。だが、ここで今見ているのは、やや小さいのだ・・伊豆・松崎の”八重さくら”は、葉の大きな種類なのかもしれない。

長命寺のこと・
・向島・長命寺のことは、詳しくないが知っている。
・歴史好きゆえに、探して覚えたわけではないが、たまたま偶然に知る機会を得た。
・かつて、柳橋に勤め先があり勤務していたころ、職務を消化しきれず・休日(土日)出勤が度々あり、、
  車で通うことがあった。・・休日は、駐車場が空くからと通勤のわずらわしさが軽減されるからである。
  ・そんな折の、帰宅を急ぐ時に、首都高を利用する場合があった。
  ・場所から、首都高への最寄りは、向島ランプである。
  ・最初は幾分迷ったのだが、その時”向島ランプ”に近在する長命寺を覚えた。
・桜餅発祥の地が”長命寺”ということであるが、不思議なことに、桜の木がほとんど目立たなかった記憶がある。
・もっとも、この寺に、桜がなくても、寺の脇を流れる”隅田川”の向島縁は、都内でも屈指の”桜の名所”。
・さらに、桜で有名な”隅田公園”もすぐそこ、の位置にあるのだが・
・和菓子といえば、”言問い団子”も近くある・

・長命寺は、なにも桜餅だけが有名なわけでもない。
・【いざさらば 雪見にころぶ 所まで】芭蕉の句碑が立っている。
  --・芭蕉にあこがれていた正岡子規は、上京して、長命寺境内の山本屋(桜餅)二階に長らく住んでいたという。
・長命寺は、天台宗の古刹・開山は平安時代初期・円仁という記録が残るともいう
・もし、そうであるなら、、、---以後は歴史好きの妄想---
  ・平安時代、荒川、利根川の氾濫で、地域一帯が濁流で水没して疫病がはやり、
  ・憐れんだ天台宗座主・円仁が、ここに薬研の道場をつくって救済に務めたのが始まり・
  ・やがて、この寺の管理下に、薬草園を作り営み、そこが江戸時代に”百花園”になった。
  ・・・と考えたが、
     平安時代には、この地一帯は、東京湾に水没していた可能性が高いため、
       ・やはり妄想に過ぎず。   ・・が正しそうです。


ネモフィラの季節

2017-04-16 22:22:50 | 草・木・花 風に吹かれて

ネモフィラの季節

 

oh! 絶景・ フラワービュー!」なんて言葉があるのかどうかは知りません・
  ~~ ”オーシャンビュー”という言葉があったので、連想しただけです。
  
  花が、高原や丘陵を覆いつくす情景は圧巻です ・・・
  
   ・千曲川沿いの  ・・菜の花畑・・
   ・東秩父牧場の  ・・ポピー畑・・
   ・ひたち海浜公園の  ・・ネモフィラ・みはらしの丘・・
   
     観光用パンフから・
  
 ネモフィラの季節になりました・
 大好きな、ひたち海浜公園までは、いけません・ので、
 
  
  
 近くの公園に”ネモフィラ”が咲きました・
 
  
  
  青い・ジュウタンです・
  
  
  
  青い・海原です
  フラワービュー! ビューティフル!


コブシが咲き出すと春の始まり・

2017-04-01 21:38:43 | 草・木・花 風に吹かれて

コブシが咲き出すと春の始まり・

「コブシが咲き出すと春の始まり・」というのが、日本の農耕民族の決まりみたいなもので・・
・この花の開花は各地で農作業の目安になったり、豊凶を占ったり・

・春の始まりが「さくら」でないことが面白いですね。

 ・・・水ぬるみ、種をまく季節になった・という”農事暦”の暦(こよみ)なのです・
 ・もちろん、”種”は水稲です。
 ・月齢や太陽暦を解読できない農民の知恵です。
     あるいは、知識はあったかもしれませんが、日数数えでは、忘れてしまいそうです。
 ・そうして、コブシは「田打桜」の別名も持っています。
 ・宮沢賢治の「『なめとこ山の熊』では熊の親子の会話で「ひきざくら」がでてきますが、
     これらは「コブシ」のことです。なぜ「ひきさくら」と呼ぶのか分かりません。
     


 ◇悲話・
  ・・・壇の浦で破れた平家の落武者たちが、熊本の山奥に逃げ隠れたが、
  早春のある日、突然まわりの山々に源氏の白旗が迫り、囲まれているのを見て、
  観念し全員自決した。
  白旗に見えたのはコブシの花であった。・・・
  コブシを、敵兵の旗と勘違いした悲劇の話です・
  
  そういえば、似たような花が知らしめす「農事暦」・がありました。
  ・「秋海棠が咲くと刈り入れの季節が来る」とか ・・都幾川で仕入れた知識です。


  
  ○ 四手垂れて 田打ちはじまる 辛夷かな  ・・庄