かなり遅れた「初詣」・・
「令和」
写真 in 氷川神社
ここは「能の舞台」です・・
遅れた理由は、たんに「雑踏」を避けたからです・・
山田衛居筆「氷川神社行幸絵巻」部分 :山田衛居・川越氷川神社宮司ときく
(武蔵一宮氷川神社蔵)
「明治天皇」の行幸
京を発って江戸城に入城した明治天皇は、大宮氷川神社を武蔵国の鎮守、
勅祭の社と定め行幸しました。
その時の、行列・・
武蔵一之宮・氷川神社の主祭神は、「スサノウ」、、出雲系。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天皇家の皇祖神は、「天照大神」で伊勢神宮です。---・少し意味が分かりません。
行列のそれぞれの衣装を見ると面白い・・衣冠束帯あり、洋服あり、侍姿あり・・で混沌の時代を映し出している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「門客人神社」写真
・・:カドマロウド 神社
--------------------------------------------------
祭紳
1:足摩乳命(あしなづちのみこと)
2:手摩乳命(てなづちのみこと) ・
稲田姫命の両親。稲田姫は「スサノウ」の妻女 ・・八岐大蛇:神話
--------------------------------------------------
--・「門客人神社」は江戸時代以降の名前のようです。それ以前は「荒脛巾」神社と呼ばれていたようで・・
・この「門客人神社」/「荒脛巾」神社 が面白い・・多分「神話」の世界でしょうが、・・・
「スサノウ」
・「スサノウ」は「須佐之男」と書くことが多いが、どうも「荒王(/皇)」(:荒(あら)ぶる/荒(すさ)ぶ)、と書くほうが理屈に合う。
・古事記や日本書紀の〇〇神/命への宛名字は、「音」のみ呈してほぼ意味を持たない。従って前後のつなぎから、渡来人と断定し、「カタカナ表記」が最も合理的のように思う。---・これは独断と偏見の私見です。でも本音!
・・『古事記』では建速須佐之男命、速須佐之男命、須佐之男命、
・・『日本書紀』では素戔男尊、素戔嗚尊等、須佐乃袁尊、
*:時間が許せば、「スサノウ」をさらに突っ込みます。