ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

蔵前と伊奈忠次 ・・・地名の裏を覗くと

2014-02-27 23:04:44 | 歴史

蔵前と伊奈忠次

 浅草橋駅前風景・転用 

柳橋に仕事で10年以上通ったことがある。従って、墨田川や浅草橋駅の風景や、人形問屋や玩具問屋など、馴染んで記憶に擦り込まれている。”墨田川の花火”は、同時期に”イベント”があって、その準備に忙殺されて見たことはないが、花火の音だけは、耳に生々しく覚えている。
蔵前や横綱も、柳橋ほどではないが、今でもその輪郭は辿ることが出来るご近所さんだ。横綱は墨田川を挟んだ対岸にあり、横綱では、送別会などに、かっての名横綱の料亭(=”吉葉”)を、何回か使っていた。また蔵前は、かって蔵前国技館があり、大相撲の殿堂であった。蔵前工業学校(・東京工業大学の前身)もあり、ここに吉本明も通っていたらしい。蔵前についての知識はそんな程度であった。

 蔵前国技館・転用

蔵前の地名は、その名前から辿ると早道になり、由来にたどり着く。
・・・蔵前という地名はこの地に江戸幕府の御米蔵(浅草御蔵)があったことに由来する。御蔵は”おくら”と読むらしい。この蔵は幕府が天領他から集めた米を収蔵するためのもので、元和六年(1620)に鳥越神社にあった丘を切り崩し、隅田川を埋め立てなどして造られた。その総敷地面積は36646坪(・・『御府内備考』は27900坪)、東を隅田川、他の南北西の三方を堀で囲み、67棟の蔵があった、という。この蔵の米が旗本・御家人たちの扶持米(・給料)となり、これを管理出納する勘定奉行配下の蔵奉行をはじめ大勢の役人が敷地内や近隣に役宅を与えられ住んでいた。・・御米蔵の西側にある町は江戸時代中期以降蔵前と呼ばれるようになり、多くの米問屋や札差が店を並べ、札差は武士に代わって御米蔵から米の受け取りや運搬・売却を代行した。札差も寛文の頃からこの地域に住むようになった。・・明治元年(1868)、浅草御蔵と蔵奉行以下の役宅地は明治政府が管理する。その後関東大震災によって焼失。昭和九年(1934)、御蔵前片町、福富町、新旅籠町など周辺九つの町を整理統合し蔵前一~三丁目となり、蔵前が正式な町名として使われる。なお、かつての御蔵跡地の南側には国技館(蔵前国技館)が置かれた。・・・

 ・・伊奈忠次・転用

ここまでの蔵前の由来の知識を脳裏に収めると、次はこの”御蔵”の立案と実行は誰なのかと気に掛かる。”御蔵”は、まさに江戸幕府の台所であり、経済の源泉であるからだ。ここには、一人の名前しか浮かばない。

関東郡代頭・伊奈忠次は、川を制する治水の技巧者であり、かつ徳川幕府の天領の統括者であった。天領から生み出される年貢は、彼の作った川のルートで、水運によって江戸に運ばれる。その集積の場所が、この”御蔵”であった。伊奈忠次は、徳川幕府の内では、一官僚に過ぎなかった。しかし百万石を超す天領の総括者は、大名を凌ぎ、大大名と比する権限を有していたことになる。・・・この立案者・実行者が誰か、の裏付けの資料は見つけることができない。しかしこの推論に自信がある。
・・・としたら、伊奈家の江戸屋敷はこの付近と言うことになる。

 ・・墨田川・転用

江戸を流れる神田川は総武線に平行し、墨田川に直角に合流する。そして、神田川は、総武線の駅・浅草橋付近で墨田川に合流。
浅草橋を降りて、神田川を渡りきったところの右手の交番の所と後背地が、伊奈家の江戸屋敷。・・・町の名前は、馬喰町。


面白き神社   ・・鳥越は、蔵前に隣接・・

 鳥越神社・転用

鳥越神社

かつての神社の名前は”白鳥神社”という・・・・・。
・・・鳥越(トリゴエ)神社は、東京都台東区鳥越にある神社。白雉二年(651)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされ、前九年の役のおり源義家がこの地を訪れ鳥越大明神と改めたと伝えられている。例大祭に出る千貫神輿は都内最大級を誇る。
・・・祭神・日本武尊が奉祀したのが始まり。・・天児屋根命:武蔵の国司となった藤原氏の祖神として祀ったもの。徳川家康を祀っていた松平神社が震災で焼失、後合祀。


農産物直売所 ・・・野菜が急騰しています

2014-02-27 15:31:18 | グルメ

買い物に付き合い、スーパーに来て、野菜の価格を見て”びっくり”・・・

大根が248円、白菜が480円・・・・・。TVでは、大雪の影響で、野菜の出荷が遅れ、あるいは”ビニールハウス”が倒壊し、特に葉物野菜が高騰中と伝えています・・・

里山の方へドライブに出かける時、立ち寄る”道の駅”に併設されている”農産物直売所”を思い出して、近場を探して行ってみることにしました。

 ・・あさつゆの里

「あさつゆの里」岩槻・農産物直売所・・・JAがやっているようです。

住所:さいたま市岩槻区城南4-1-9 TEL:048-798-8311

そこでゲットしたもの・・・

 ほうれん草¥90

 小松菜¥110

 泥つきねぎ(5本)¥130

 大根¥100

どうやら、概ね”やすい”ように思えます。

ここは、常設でいつも品揃えが豊富のようです。比較的建物もしっかり、米や瓶缶ものもおいてあります。

ついでに、膝子と大和田にも寄ってみました。

 週3日営業で、開店が12時・・・

あらまー・・・残念!

 

大和田の駅前で、ゲット・・・

     

 ほうれん草¥100

 白菜¥100

地元の農家の有志で、やっている直売所もあるようです。販売員は有志が交替で、出ているようです。・・・プライスラインは¥100ワンコイン集約型・・・違う価格帯のも多少ありますが・・・これが、直売所のマーチャンダイジングのプライス戦略のようです。

 

 


三又沼 あたり

2014-02-24 22:39:00 | 日記

2月22日・・・三又沼にて

 

雪を被った竹藪の竹が、倒れて、地に頭をくっつけています。ほとんどは折れていないようです・・・・・。

 

 

三又沼・・・

 

 

沼の、散策ようの木橋・・・

 

 

沼の辺りに、残雪もいくらか残ります・・・

 

この辺りの、およそ20年ぐらい前の思い出・・・

まだ整備される前でした・・・  横文字の自然公園?の名前もない頃・・・ 沼は、雑草と水草と木立に囲まれて薄暗く、水は淀んでいるように見えました。沼はぬかるみ、底なしのようで、気味が悪かったのを覚えています。荒川の堤防に沿って、砂利道の道路が上流に向かって、続いていました。ところどころに、電化製品の廃棄物やらが転がっていて、・・・不法投棄の場所だったようです。この道を通ったほうが、”ホンダエアーポート”への早道かな、と単純に思って、車を走らせた記憶があります。途中で、対岸のゴルフ場への冠水橋があり、更に行くと、また荒川をまたぐ冠水橋がありました。当時は木の橋でした。渡るのを躊躇していると、反対側から”四駆”が渡ってきて、それから、木の冠水橋を車で渡った記憶があります。調べたら・・・桶詰橋というのだそうです。・・・

三又沼の先の、”ホンダエアーポート”から上流の河原は、桶川の飛び地になります。中世の場合、地域の境界線は、川である場合が多く、荒川が旧荒川流域を流れていた頃、川島と桶川の境界線は市野川だったのだろうと思います。それが、伊奈忠治の”荒川の西遷で”桶川領が荒川を挟んで”飛び地”になってしまった。大宮地区にも同じような”飛び地”が見られます。大宮から治水橋を渡って、川越に入ると思いきや、そこも大宮で、飯田新田とか塚本とか、大宮の区域内になります。この場合は、びん沼川が境界線であったようです。・・・ややこしい・・ですね。個人的な意見としては、経済的生活圏を行政単位にする方が合理的と思いますが、それによって歴史ある地名が消滅したり改名したりするのも、どうかと思います。 ・・・なんて考えながら・

久しぶりに、本当に久しぶりに、降りたら、・・いい公園になっていました・・・。

 

date:140224;w80.45

 


河津桜と寒緋桜 ・・・春を告げる先達たち

2014-02-24 21:45:36 | 日記

 ・・河津桜   誰かがつけた”名札”です

若い桜木に、2~3輪・・開花 ・・

 

  ・・寒緋桜(緋寒桜、台湾桜)   の名札

寒緋桜 ・・ つぼみが膨らんで ・あと何日で開くのでしょうか   ・!

・・・

寒緋桜 (かんひざくら)
・薔薇(ばら)科。
・学名:Prunus campanulata
・旧暦の正月あたりに咲くことから元日桜と呼ばれることもある。
・各種の桜にさきがけて開花し、かつ、鮮やかな濃いピンク色の花なのでとても目立つ。
・別名:「緋寒桜」(ひかんざくら)、台湾桜
・別に「彼岸桜」があり、「か」と「が」の違いだけになり、混同を避けて”緋寒”の方を”寒緋”に入れ替えて「寒緋桜」に変えた、という経緯がある♪

 

灌木に・・今咲いている花です。高さは腰高ぐらい、花弁の直系は1Cm(10mm)ぐらい。

植物に疎くて、名前を知りません・・・ 誰か教えて・!

追記:  ・・・赤い花は木瓜(ボケ)の花・・・ だそうです。早速教えて貰いました。しかし、・・・この花の咲く時期は4月だそうです。”狂い咲き”でしょうか・・・早すぎる気もしますが?!

 

 


ハム・ソーセージの工場直売 in トーチクハム

2014-02-22 19:24:48 | グルメ

『トーチクハム 彩の輝工房』
埼玉県比企郡川島町戸守500 トーチクハム埼玉工場敷地内特設直売所
トーチクハムの製造工場は基本的には製造のみで販売店などは特に設けていません。

     並んで、販売開始を待っています。

月に一度、第4土曜日のみ、工場内に特設会場で販売します。
販売時間は午前11時から午後4時まで。開店前から並びます。

近くは、川島町の”白鳥飛来地”があります。

・・・・・ 白鳥は、先日の大雪以来、姿をみせない、とのことです。先ほど・・三井精機工業株式会社の社員の方と立ち話をして確かめました。”北へ帰る旅人の旅立ち”は例年三月の頃の”晴れた日”の筈です。雪で見つけにくくなった”えさ”を、懸命に探しているのかも知れません・・・。

さて、・・・

「ハムやソーセージの工場直売」に関心を持って、機会があればと思っていたのは、ブログの知人の記事に触発されたからです。・・・今日、思いが叶いました・・・

入場は、買い物籠が空いた分を渡せる人まで、ずいぶん待ちます。
並んでいて、自分の番が来ました。買い物籠を貰い、入場です・・・店舗内の入口近くにテーブルが置かれ、試食品が置かれています。

 

試食品のそばには従業員がいない場合は、遠慮無く、食べ放題です(笑)

品揃えを見るとウインナー・ソーセージ・ハム・ベーコンなどがある。

そこで、ソーセージの違いについて少し説明。

・・・全部、にわか仕込みの受け売りの知識です・・・

[厳密な意味でのソーセージの種類]
・ウインナーソーセージは羊の腸に詰めたもの。
・フランクフルトソーセージは豚の腸に詰めたもの。
・ボロニアソーセージは牛の腸に詰めたもの。
・・・現在では羊や豚の腸の代わりをする詰め袋(人工ケーシング)が開発されました。
 保存面や衛生面、コスト面などから、日本では人工ケーシングを多く使用しています。

日本では現実的に、日本農林規格(JAS)は、太さによってソーセージを分類。
[日本農林規格(JAS)でのソーセージの分類]
・太さが直径20mm未満の人工ケーシングに詰めたものをウインナー。
・太さが直径20mm以上36mm未満の人工ケーシングに詰めたものをフランクフルト。
・太さが直径36mm以上の人工ケーシングにつめたものをボロニアソーセージ。
・・・基本的にウインナーもフランクフルトもボロニアも、原料や製造方法は同じです。
 ソーセージの違いは、ケーシングの種類と径の太さで分類しています。

◇ポークソーセージ(ウインナー)
・パック入りの袋ごと計量すると365gのウインナーソーセージが入っている。
・・ウインナーは一般的なものと同じ位の大きさがあり、それが24本入っている。
・・・表面に焼き色が付くまでしっかりと焼いてから頂きました。
 皮のパリッとした食感、塩加減、香辛料の加減、豚肉の旨味などなかなか美味しい。

◇ポークソーセージ(リオナソーセージ)
※リオナソーセージはフランス中部のリヨン地方が発祥。
・豚肉と牛肉を原料とし、これに角切りの豚脂肪やグリーンピース・レッドピーマンなどを加え、牛腸などに詰めた大型のソーセージ。
・・パック入りの袋ごと計量すると531gのソーセージが入っている。
・・ソーセージと言う名称だが、丸い形状のスライスしたハムと同じ様に見える。
・・・不揃いな厚さで2mm~2cmと幅があるが、塩加減・香辛料共に控えめな味付け。
 あっさりとした赤身部分、角切りの脂身、ピスタチオから成るソーセージ。
 上品な肉の旨味がする誰もが食べられる万人向けの味わいのソーセージ。

◇ポークソーセージ(ボロニアソーセージ)
※ボロニアソーセージはイタリアのボローニャ地方が発祥。
なおボローニャ特産のソーセージは「モルタデッラ」と言います。
細かく挽いた豚肉に、豚の喉の脂身を細かく切って加え、円筒形に成形して蒸したもの。
・・パック入りの袋ごと計量すると532gのソーセージが入っている。
・・ソーセージと言う名称だが、丸い形状のスライスしたハムと同じ様に見える。
・・不揃いな厚さで2mm~2cmと幅があるが、塩加減は控えめながら香辛料は強い。
 あっさりとした赤身部分、角切りの脂身から成るスパイシーなソーセージ。
 スパイシーと言っても特に辛い訳では無く、香辛料の香りや風味が強い。
 個人的な感想ですが、サラミに似た香辛料の香りや風味がする味わい。
 これは個性的な味わいなので、万人向けのソーセージとは言えない。

買い物の一例・・・

 

*切り落としハム・サラミ ・・・¥300

 

*ソーセージ・ウィンナー 0.5Kg  ・・・¥300

 

*ポークソーセージ  ・・・¥150

 

*ベーコンブロック  ・・・¥300

  

*ボロニアソーセージ  ・・・¥400

 

*ミートローフ  ・・・¥200

 

*黒糖焼豚  ・・・¥300

なお、かなり安いと思いますが、基準が分かりません。恥ずかしながら、知っているのは、ウィンナー二袋で¥298ぐらい・・・。当分我が家の食卓と酒の肴は、ウィンナーが続きそうです。、


なお、大量のパックいりのハムを買い、使い切れない場合は冷凍保存できます。
・こつ
・・残ったハムを、一回で食べる量に小分けします。
・・ラップにくるんでフリーザーの袋に入れます。
・・・ラップにくるむ時、空気を抜きます。・・乾燥と酸化を防ぐため。
・・冷凍保存期間は一ヶ月程度まででしょうか。
・・食べる時、前日に解凍庫で解凍します。レンジの解凍機能でもOK。
・以上
・ウィンナーも同様ですが、ケーシング仕様のため、ラッピングは必要ないかも。・・・(しなぶれるようでしたら、空気に触れない工夫が必要です)・・・これも受け売りですが・・・

帰りに・・・農産物直売所で”野菜”を買おうと思いましたが、ほぼ”空”でした。雪で、野菜がないのか、行ったのが遅かったのか・・・分かりません。

 


喫茶店・・開店中・・ ”もちぽにょ” 談義

2014-02-21 03:01:50 | グルメ

ときどりの鳴く喫茶店          ・・本日開店中・・

コーヒーブレイクに、こんなスウィーツの話題もいいかなと思って・・・


   ”もちぽにょ”

最近、”もちぽにょ”という、スウィーツがやけに人気らしい。

    読売新聞 2013年12月7日 によると・・・

生菓子「エフスタイル もちぽにょ」(スリーエフ、105円=1個)生地にもち米粉を使って、やわらかくて、もちもちとした独特の食感に仕上げた。中には新鮮な牛乳ベースのカスタードクリームをたっぷりと詰めた。食べると口の中いっぱいにミルクカスタードの風味が広がるという。

評判・評価の言葉を拾うと 

 ・これは名前で買わせにきてる・・・

 ・そいえば今日発見したもちぽにょ美味しかった!名前も可愛い・・・

 ・もちぽにょ最近ブーム。・・・

 ・脱いだらすごいんです系・・・

 ・包装から出して直に手に持つと思わず「おおっ」と言ってしまう触感です。・・・

 ・パクっと口にするとプリン風味のクリームが溢れ出る!・・・

 ・見た目の地味さででスルーしてしまうにはもったいない触感・食感で・・・

 

 ・・もちぽにょ パッケージ!

 

どうやら、スウィーツの手触り感触に、独特の特色があるみたい。それと、プリン風味のカスタードクリームが、味わいを上げていて好評のようだ。何よりは、ネーミングで、”もちぽにょ”は、なんともかわいい。

このネーミングが、人気爆発の要因のような気がする。

 

販売は、コンビニの「スリーエフ」・・・

大宮にはこのコンビニは少なく、駅前にのみあるようで、人気に惹かれて探しました。最近は、コンビニ発の人気スウィーツが時々ヒットする。少し前の”ロールケーキ”(ローソン)を思い出す。

”もちぽにょ” ゲット!!

評判どうり・・   ・味グッド!!、手触り・・おもしろい・  ・・でした。

 

date14;02;21:w81.15→ 


雪上がりの公園散歩・・・

2014-02-17 17:31:00 | 日記

水中に生える木立・・・

近くの公園の沼の水は、雪解け水で洪水・・・

久しぶりの晴れ、足場のぬかるみは少なそうなので、さっそく散歩・・・付近の公園内。

 葦の茂れる水辺 沼

 残雪もあるが、近くは足を取られそう・・

 今日は、鴨が留守のようだ・・

 水中の木立・・

 木立に、芽吹き 春近し・・

 

 ・・・           ○裸木や雪解の沼に影うつす   ・・裕       ・・・

寒くもなし・・  風は微風で心地よし・・     散歩のあとは、カフェ・ブレイク・・ 

 

 


大宮第二公園の雪景色 

2014-02-15 17:37:32 | 日記

2月15日、雪は止んで、小雨が少し・・・

大宮公園は、三つの公園から成り立っています。古くからの大宮公園(第一公園)は氷川神社に隣接し、古木の松林や池などがあり、池周辺はかっての桜の名所。園内は、サッカー場、野球場、歴史博物館、動物園、隣接で県立プールや競輪場があります。

大宮第二公園は、広大な駐車場を持ち、平日も無料開放された駐車場があり、上記のイベント時は、駐車場が拡大開放されます。従って、”駐車場の公園”の名前の方が馴染んでいます。第二公園は、また梅林があり、テニスコートを多く持ち、調整池もあり、隣接で、県立野球場と流れる大和田プールと、芝川を挟んで体育館が在ります。

大宮第三公園は、一番新しく、中央部が芝生で、お花畑もあり、犬の散歩の人、ランニングの人など・・・人の集まる公園です。

 

いま・・・第二公園に来ています。

第二公園・ギャラリー館の雪                  第二公園・駐車場の雪

 

 ・・・第二公園・日本庭園の雪

 

第二公園・雪の梅林・・・

 

 ・・・梅林公園の紅梅

 

見沼用水・西縁線・水路 両側は雪の小径・・      万葉の小径・・・大宮公園への通路並木 今は葉が落ちています

 

 ・・・万葉の小径の、雪の水車小屋・・・

 

公園の中の、痛ましい姿の・・・ 

 ・・・雪で枝が折れて・・・無残・・・

公園内の林で、至る所、常緑樹の枝が折れて、散乱しています・・・

昨日からの雪は、水分を含み、相当に重かったのでしょうか。それにしてもすごい数の”折れ枝”です。

        


”かみの使い”白鳥・・・「白鳥伝説」 谷川健一

2014-02-11 23:17:34 | ひとりごと

 越辺川に遊ぶ白鳥

 

     「白鳥伝説」 谷川健一

”かみの使い”白鳥・・・

この本には思い出がある。タイトルに惹かれて、買うつもりで手にしたことがある。”パラパラ”とめくって、少しだけ内容を目にすると、タイトルに似合わず、意外と難解そうな言葉の羅列で、その時は"馴染めない"と思って、そっと戻して買わずに帰った。・・・まだ、古代の歴史にも神社仏閣にも、とりわけ興味を持っていない若い頃の話。

そんな思いが、記憶に残っているためか、図書館で借りた。・・・何が興味があって、この本を読もうとしたかは、このブログでも度々書いたが、”鉄と神社"の関係をもう少し深掘りしたかったためである。知っている人には今更の冗長であるが、谷川健一は、縄文と弥生の対比から、鍛冶族と言われる物部一族の関東・東北への拡散の過程で、現地人(蝦夷人/蝦夷)を一部は和合・同化しながら、大部分を北(東北)に追いやった歴史を、遺跡を確認しながら論じている。・・・内容がないようだから,読書は遅々として進まない。得意な斜め読みや流し読みは、この本では通用しない。タイトルのやさしさとは裏腹に、かなり手強い。

ここで、紹介する気になったのは、時折訪れて眺めている、”越辺川の白鳥”は、実は、”えみし=蝦夷”にとっては、”神の使い、神の鳥”だったのではないか、と様々な証拠を上げて論じていることである。・・・そう言われて、改めて眺めれば、白鳥は”かみの使い”のようににも思える。・・・「白鳥伝説」、このことを伝えたくて、いまブログを書いている。

”アラハバキ”の谷川健一の解釈は、氷川神社のところで書いた内容に訂正を加える必要が無いことを確認させてくれた。さらに、付け加えるならば、関東に幾多存立する”氷川神社”の中で、”アラハバキ”を祀る神社があるとすれば、その地は、大和族と現地人(蝦夷人/蝦夷)が争わず和合した土地ではなかったかという思いに至る。