ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

迎賓館

2019-08-28 00:12:24 | 建造物

迎賓館


 

・迎賓館 、つまり「赤坂離宮」見学・・
・東京近辺在住の高校の同級会のメンバーで、、
入場は有料でした。管轄は「内閣府」、つまり国賓等の接遇用の施設だそうです。
撮影は、内部は禁止・・外観は「Ok」とのこと・・
  従って、写真は下記のみとなります・



夏の暑い日・・

噴水は、、涼しげでした



和風別館は、修理中とのこと・・

そののち、一行は、流れて「市ヶ谷」へ・
いつもの如く・・まずは「ビール」の乾杯から始まる宴・・

 

8/9:記


「消えた槍弾正の墓の行方探し?」  茂林寺 :2

2019-07-24 22:00:03 | 建造物

「消えた槍弾正の墓の行方探し?」  茂林寺 :2


さて、本願・
ここに来た理由は、下記の文を目にしたからに他ならない。


参照:---- ・天正19年(1591)9月6日に正則、文禄2年(1593)8月6日に子の正俊が亡くなる。
それぞれ上州館林の茂林寺や内藤昌月父子墓のある箕郷善竜寺に墓があるとも伝わって ・ ----・保科正則夫妻の墓 飯高法華寺:▲大乗山法華寺の保科正則夫妻の墓・----(to KAZUSA)
本当に、保科正俊」の墓が、茂林寺にあるのだろうか?と来てみたわけである。内藤昌月父子は、厩橋(高崎)の箕郷、--・箕輪城からも、保渡田城からも、案外遠い館林の地・・

 ここで、歴史好きにはある程度メジャーだが、普通は「知る人ぞ知る」ぐらいの「保科正俊」について概要を説明しておく。興味の薄い人は、・・ままに。

保科正俊は -----・戦国時代の武将。保科正直、内藤昌月などの父。はじめ、高遠頼継の家老。後に武田信玄の家臣となった。信玄の戦役に務め、「槍弾正」の功名を挙げる。子息:保科正直は家康の家臣、家康の養女を妻に迎えた。正直の子の保科正光の妻は真田正幸の娘、子ができなかったので三代将軍:家光の弟:正之を養子に迎え、やがて保科正之は会津松平藩の祖となり、家光の幕政を助ける。内藤昌月は、正俊:息から内藤昌秀(昌豊)の養子になる。内藤昌豊は、戦国時武将。信玄の家臣で武田四天王の一人。戦上手と言われ、敵城を自分の軍も相手の軍も損なうことなく幾つも落としたという伝承の持ち主。小笠原亡き後の松本城の城代を務めた後、厩橋(今の高崎)の城代を務める。厩橋時代の居城は、保渡田城か箕輪城。・-----
-----・保科正俊は、織田信長の「武田攻め」で高遠を追われ、息子のいる厩橋(高崎)に落ちる。隠棲先は保渡田城と思われる。信長横死のあと内藤昌月の兵を借りて、息:正直とともに高遠城を奪還し、すぐに家康の家臣になる。秀吉の世に、後北条攻めがあり、家康は、五国太守から関東:江戸へ入封される。家臣も随伴。保科正直は、房総:多胡へ1万石で入封される。この多胡時代に、正直病気のため、息:正光に相続。正俊は、正光が多胡城主時代に没。・-----


茂林寺・門前風景


門前の土産物屋の店は寂しく、うどん屋は店を閉めている。寺が、格式が高そうなのに比して、これである。
それはさておいて、寺門をくぐると、茶釜の狸が参道の両脇に並列して迎えてくれる。壮観である。

 

 

左手が墓地のようである。左手の墓地に足を踏み込むと、手前の墓は真新しいが、奥へ行くにしたがって、古びて苔むしたような墓石が散見できる。あればあの付近だろうと当たりを付けて寄ってみる。古いのの大方が、居士:大姉の二つながらを刻印した夫婦募石であり、対象から除外・・それに墓石が古いのは、刻印が崩れて、天正や文禄の文字が読み取れない。中には宝篋印塔らしきもあるが、供養塔の場合が多く、たまに墓塔としても扱われるという。文字の判読が能わず・・


半ばあきらめ、御朱印を記帳してくれるご婦人のところへ行き、「ここに戦国時代の保科正俊の墓があると噂できてみたが、知らないか」と尋ねてみた。
暫くして、ご婦人は、この寺に住職を連れてきてくれた。

 


茂林寺の住職によると、どうもそれらしき塔があるという。この塔を訪ねて、高遠から人が調査に訪れ、「保科」に関連がありそうだから塔を高頭に持っていくといったらしい。かなり乱暴な話である。
住職は、その塔に案内してくれた。


その塔は、「宝篋印塔」に近いが「宝篋印塔」というには不足物があるようで・・住職に言わせると、長年の歳月で、塔基下方部が損壊したのかもしれないという。「宝篋印塔」が墓でないとは言い切れないが、供養塔である場合が圧倒的に多い。

 

刻印された文字は、私には・・ところどころ・・しか判読できないが、さすが和尚・・は、なんとか判読してくれた。
それが以下である。

             

・「祥雲院殿椿叟榮壽大居士」は保科正則の法名である。正俊ではない。

でも、なんで、「保科」の供養塔(墓?)が茂林寺にあるのか?

  -----・次回に解析を試みます。また、茂林寺住職・古川正道氏の丁寧な応対、協力と判読に感謝いたします。


都」の上水、運河

2019-02-09 06:43:20 | 建造物

都」の上水、運河


高校Å組同級会・12/4


思えば、古希を過ぎている。
田舎の高校の、同級の輩と、最近同級会を重ねている。つまり・・
名所・旧跡を若干散歩した後
  ・・市ヶ谷で「飲み会」をして散会という件がほぼの内容・・
  散策の場所は、提案があることもあれば、幹事が決めることもあるわけで・・
  若干軽い場所もあれば、重い場所もある訳で・・
  打ち上げ」の市ヶ谷は、数人の大学時代の馴染みのようで、、
  各人の今の住まいからほほセンターらしくて、皆に不満はない。

幹事からの「都水道歴史館」への散策・訪問の案内は1月中旬少し前であった。
憶測だが、NHK正月番組(1/2・1/3)に『家康、江戸を建てる』(門井慶喜)の歴史小説がドラマ化されて放映された結果の関心事の高揚のことと思われる。



『家康、江戸を建てる』の江戸・建設の肝は水運であった。
まず、関東の大河は、江戸を目指して集中する。利根川、渡良瀬川、荒川、入間川など然り・・
これが、雨季、台風期に氾濫して度々合流する。これが大河河原沿いの河川敷を不毛の荒野にする。「将門記」に表現された葦の荒野は、いまの想像を超越する規模であったと思われる。
この、関東の乱流を制御し、利根を東に外して水量を減らし、荒野の河川敷を水田に変え、米を水運により江戸まで運んで埋蔵しておく場所が御米蔵(浅草御蔵)であった。今の「蔵前橋」の蔵前側の橋のたもとである。天領から集められる米は、幕府の台所であるが、一部は換金されたようで、その商人の集積で蔵前という町が出来上がった。
この青写真(グランドデザイン)を書いたのが伊奈備前(熊蔵忠次)であり、家康から関東郡代頭を命じられて青写真を実現する「総指揮」であった。
家康の時代を経て、家光の頃になると江戸の人口集積は急速に膨れ上がった。押し寄せる人口を支える飲み水は、重大な課題となった。住宅に適する低地では、掘れば涌く水は「塩分」を含んでいたのだった。
飲料水の確保には、水源の策定と水路の造成が必要・・水源が遠ければそれだけ工事が大変になる。最初は、近場の豊富な湧き水の場所から「上水」が整えられたが、すぐに追いつかずに「多摩川」に水源を求めるようになる。
湧き水からの上水の代表例が「神田上水」」であり、「多摩川」からの上水を「玉川上水」と呼ぶ。なお、今の「多摩川」は、江戸時代は「玉川」と書いていたらしい。
「都水道歴史館」は、この上水の歴史から始まる。

 



             
  

江戸時代の水道管や貯蔵桶 など

  江戸時代の水桶:井戸端会議?

 

  各家庭の水亀・

     要所の貯水槽・

     今の水道管



案内・・

 

 

1000万を超える都民を潤す水源は、昔も今も「多摩川水系」のようです。
奥多摩湖とも呼ばれる「小河内ダム」が都の「水瓶」なのだが、やや足りない分を「利根川水系」にも求めている。
それにしても、すごい規模の「水道管網羅」設備と衛生体制・・

そのあと・・市ヶ谷へ ・飲み会。歓談・・楽しからずや・


越谷:陸軍飛行場:跡

2018-03-15 12:02:36 | 建造物

越谷:陸軍飛行場:跡
    

    


元荒川と綾瀬川の間の氾濫原を位置することから、戦中は、見通しのいい河川敷の湿地帯であったのだろう。

敗戦の兆し漂う時期に、首都の制空権を守るべく急造された飛行場で、実際に用いられることはなかった。



戦後は、一部を運動公園に改造して、住民に供している。


*「しらこばと」は、埼玉県の県鳥及び越谷市の市の鳥でもある。

 


上尾道路

2016-10-11 02:09:39 | 建造物

上尾道路

今日は、4月末に開通した「上尾道路」を車で走ってみた。

「上尾道路」は、・
 ・渋滞が”常態化”している「上尾⇔鴻巣」間のR17のバイパス、、
 ・さいたま市(大宮・与野・浦和)方面から、圏央道・「桶川北本IC」へのアクセス、、
 ・別名・「17号バイパス」、、
 
 先に、”4月末に開通した「上尾道路」”と書いたが、あまり正しくない。
 ・というのは、当初の計画の一部分開通 ・・・宮前IC(大宮・西区)~桶川北本IC(桶川・川田谷)
 ・当初の計画は・
  ・・宮前IC~箕田IC(鴻巣):高規格・自動車専用道路(80Km・両4車線)
 ・暫定開通:一部分開通(小敷谷・川田谷間:両二車線:60km規制)なのである。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
宮前IC(ジャンクション)付近 ・・・ジャンクション・立体交差

 

小敷谷(上尾)付近

 

桶川北本IC付近

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

所要時間:23分 従来は35分ぐらい掛かっていたので12分短縮・

計画では、宮前と桶川IC間:16分と書いてあるので、この差は、高規格から暫定・一般道化:途中一車線のためか?

この先、桶川北本ICと箕田IC(鴻巣)は、工事未着工

 ・・・完成の暁には、熊谷バイパスに通じて、深谷、伊勢崎・太田(上武道路)へのアクセスがかなり良くなるのだが・

 

 


R254・武蔵嵐山・本多静六

2016-02-16 09:58:24 | 建造物

R254・武蔵嵐山・本多静六

むかし・むかし・
免許とりたての頃の話。
三桁国道が好きで、よくドライブに出かけていました。 ・・・よくある話です。
R254もその一つで、嵐山、小川町、東秩父村・あるいは寄居にはよく出かけていました。
山が残る、”里山”っぽい風景がきっと好きなんですね。



R254のメインの景観地の一つ、「武蔵嵐山郷」の名づけ親であり、公園の造園に深く関わった「本多静六」さんの展示会が、県立歴史博物館で開催されております。
・本多静六 -菖蒲町に生まれ。日本で最初の林学博士。各地の公園設計者。資産家。
●期間:平成28年1月19日(火)~4月24日(日):●会場:常設展示室 第9室

この人は、じつに逸話の多い人で、かつ魅力にあふれる人です。
まず若い頃、一身奮起し向学に燃え勉学に勤しむわけですが、「勤労を疎かぬせず」を哲学として、農繁期には農業に従事し、冬場の農閑期に東京に出て勉学に励みます。
そんな訳ですから、同輩の徒より勉強時間が不足し、それでも何とか「東京山林学校」に入学します。入学したときの成績は”ビリ”だったそうです。「東京山林学校」は、本多静六が在学中に、東京帝国大学農学部山林科に昇格します。本多静六は、帝大農学部山林科を卒業する時点では首席だったそうです。
この方は質実な倹約家で、講演会に呼ばれるごとに、「収入の四分の一を先行きの備えに回しなさい」と説いたそうです。自らも言行一致で蓄えたそうです。それが超長期投資法で、林学を学ぶために和歌山の山林王に寄宿したときのヒントの投資が、のちに巨額の富を生み出したそうです。巨額の富は、子息に相続せずに一切を寄付したと言われています。

逸話は、まだまだこんなものではないので、少し深掘りして、人柄を味わうのも悪く無いと思います。

本多静六は林学博士ですが、各地の公園の造園にも深く関わり、およそ埼玉の、自然林の残る公園、氷川神社・大宮公園、武蔵嵐山郷、羊山公園などなどで、他の地区でも、彼の関わった公園は、東京の日比谷公園、明治神宮の森をはじめ、大沼公園(北海道)や鶴ヶ城公園(福島県)など百をくだらないと言われています。

個人的な好みの問題かもしれませんが、洋式公園よりも、自然林の残る公園のほうが馴染みます。


ドクターヘリ

2015-12-18 11:17:36 | 建造物

ドクターヘリ

家族の手術入院で、埼玉医大総合医療センター(川越)に時々行っている。
ここは、埼玉県の県内の拠点病院である。
何が、拠点を意味するのかは詳しくないが、少なくとも以下の4つの機能を備えている。
 ・がん診療連携拠点病院
 ・高度救命救急センター指定
 ・埼玉県災害拠点病院指定
 ・総合周産期母子医療センター

最近、「埼玉医大総合医療センター」は、増築を重ねて、かっての様相から様変わりし、レイアウトが変わった。
使い勝手と意味不明な料金体系の有料の駐車場は不評だが、外部の人にも利用可能なカフェテラスやコンビニの新設は大いに歓迎で、そのコンビニの奥手に、「ヘリポート」が新設された。


ドクターヘリ」のプール場・ヘリポートである。

 「ドクターヘリ」は、埼玉県内では、ここが唯一であるそうである。

おそらく、
 ・高度救命救急センター指定
 ・埼玉県災害拠点病院指定
の意味合いであろうか。
勝手な想像であるが、外秩父山系を超える場所のある秩父地方は、高速な道路や高速な鉄道では繋がっていない。
したがって、車で秩父に向かえば、1.5時間から2時間は掛かってしまう。

埼玉の「ドクターヘリ」の項目を見つけて調べると、

・・・出動指令が下ってから出動までが約5分、20分で埼玉の何処へでも到着可能・・・
という表現に出会う。
憶測であるが、この「ドクターヘリ」は、主として秩父に顔を向けているのではないかと思う

「ドクターヘリ」

それにしても、「恰好」がいい。
働く「乗り物」は凛々しい。


埼玉りそな銀行川越支店の建物

2015-11-11 00:59:12 | 建造物

埼玉りそな銀行川越支店の建物


雨の秋日の夕暮れは、つるべ落とし ・・・
             瞬く間に、闇を濃くする。
大正の逞しい商人達が望んで創設した国立銀行は、
             後に数奇の運命を経て、地方の銀行の所有となった。

その銀行の偉容が、街路灯の光で浮かび上がる。
             その姿は、この街の、そして商人達の希望だったに違いない。


観光説明文より


川越には蔵造りの建物と共に、大正の洋風建築も多く残っています。その代表的が埼玉りそな銀行川越支店の建物。
大正7年(1918年)に旧国立八十五銀行本店として建てられ、国の有形文化財の指定を受けています。

設計は保岡勝也。3階建てのインパクトがある佇まいは、時の鐘と共に川越のランドマーク的な存在です。

外観の見学は自由、建物内部の見学は不可。埼玉で初めて設立された銀行。


東京駅開業100周年記念 「SUICA」

2015-10-19 10:29:55 | 建造物

東京駅開業100周年記念 「SUICA」

あればあったで・・”うれしいもの”ですが ・・
 特別に、並んでまで買う気は、全くないのですが ・・・
家族は、こういうものに、異常に執念を燃やすみたいです。

それで「応募できる」と聴いて、申し込んでいたところ、ようやく届きました。

東京駅開業100周年記念 「SUICA」

 

当然、実際にも使われるのでしょうが、・・
  あえて、「記念」として保管されのも想像できます。 
    さらに、飾られながら保管されるのかも知れません。
その為に、パンフは、二つ折り立てになり、切り込みには「スイカ」は挟めるようです。

保管されて、実用されない「記念スイカ」は実に3割以上に! ・・なんて根拠のない無責任な想像・・・

それにしても、煉瓦つくりの東京駅は、いい風格です。 (パンフレットから・)


島田橋 再建

2015-07-03 00:14:14 | 建造物

島田橋 再建

     今日は、7/2・・ 島田橋に来ています。

 復旧した島田橋

島田橋は、坂戸市島田と東松山市宮鼻の間の越辺川に架かる冠水橋である。
この橋は、木製で路面は全面的に板張り。ひなびた雰囲気と素朴な姿を長く留めてて、都心から交通の便がよいことから、TVや映画の撮影に度々使用されていた。
およそ一年前の6月の大雨で流失。惜しんだ声が坂戸市を動かして、「木製の冠水橋のまま」で再建された。

島田橋が開通しました
平成27年5月28日(木曜日)午後2時から島田橋で開通式典を行い、供用開始しました。

           

・・・いずれも、坂戸市広報より

流失して、一年足らず ・・・、です。

------------------

 2014/06/08:AM11:20 島田橋流失