goo blog サービス終了のお知らせ 

「県政オンブズマン静岡(静岡県庁の光と闇)~よりよき未来のために~」管理人のブログ

注)teacupブログから移転の2022年5月以前の投稿には、文字コードの違いから多くの文字化けがあります。

裸の将軍様

2008-07-05 15:47:35 | 静岡空港
静岡県知事石川嘉延いわく、「国土形成計画は、これまでの全国総合開発計画と比べ、東アジアとの繋がりを一層重視して、国土づくりを進めていくとしており、静岡県がアジアとの交流の拠点となるべく、富士山静岡空港を整備してきた時代認識と合致している。」
これは県が公式に知事コメントとして発表した原文で県のホームページ(記者提供資料)にも掲載されているものだ。(今日現在)
夢は大きくとはいうものの、限度というものがある。まして、県民に責任を持つべき知事職にあれば当然だ。知事職は夢想家ともギャンブラーとも違う。ソウル便1便がやっとの空港程度で静岡をアジアとの交流の拠点になどと、よく恥かしくもなく言えたものだが、これが独裁者の独裁者たるゆえんだろう。県民生活への配慮という視点はみじんも感じられない幼稚な愚かものだ。
普通なら公表前にこれはちょっとと忠告する側近がいてもよいはずであるが、もう誰も何も言えないのだろう。裸の王様ならぬ裸の将軍様だ。

さて、この記者提供資料を配布された御用新聞。
さすがにこの「ばかっぷり」は公表できないと思ったのか、今日の朝刊には
「東アジアとの繋がりを重視して国土づくりを進めるとした同計画は、静岡空港を整備してきた本県の時代認識と合致する。」と、全く時代認識の意味を変え、無難なものに改ざんしていた。
神輿のために涙ぐましい努力である。

ここで、国土形成計画って何ということで最後に説明しておくと、一極集中を招いた全総を解消的に引き継ぐ形で国土発展の基本方針を示すもので、北海道と沖縄を除く全国を8ブロックに構成し、個々の広域ブロックが自律的に発展することを基本方針とした計画である。
静岡県は隣接県としての立場で首都圏の協議会への参加は認められたものの正式な所属(構成)は長野、岐阜、愛知、三重とともに中部圏とされた。
事実上、道州制の布石である。

(無題)

2008-07-04 23:50:21 | 静岡空港
県は「富士山静岡空港株式会社」に空港管理委託料名目で年間2億7千万円支払う方針を明らかにした。(同社にはこの委託料以外にも県の土地の上に会社が建てた建物内の県使用エリアの賃借料などが県から支払われる。)
この単独随意契約の理由として県は県直営で個別の委託先を選定して委託するよりも1割超安価でるとしているが、空港の需要予測の「初めに結論あり」のでたらめ振りを見れば明らかなように税金で天下り受け入れ先の空港運営会社を黒字にしようとの魂胆が見え透いている。
お約束どおり、算出根拠は明らかにしていない。おそらく、個別の管理業務を本当の一般競争入札にしたらもっと安く出来るだろう。
同社にはこの委託料以外にも県の土地の上に会社が建てた建物内の県使用エリアの賃借料などが県から支払われる。
道路に群がる公益法人と同じ構図だ。
一方県に入る収入は県の過大な需要予測に基づく安易な当初見込みを大きく下回り2億円程度の着陸料となりそうでこれだけで赤字確定である。
その上、御存じのとおり事実上の旅行者への補助金投入で実質の赤字はさらに拡大する。
とどめは、なんと言っても石川嘉延の暴走ともいえる議会発言
「その必要性、有益性を感じている。」
「施設の成功は間違いないと感じる」
を受けて、島田市の市長に「県から造ってくれるという答えをもらったと受け止めている」と言わしめた多目的交流施設(コンベンション機能を備え見本市なども行える大型展示施設)の建設である。
市長は建設地を空港から4キロ程度に位置する旧金谷中跡地にすべく県と調整し今年中の結論を目指すと明言。
グランシップを上回る大型公共事業にまたしても巨額の税金が投入されそうだ。しかも見込み誤りの空港事業のために。

国民が飢えに苦しむ中でもマスゲームに興じては一部特権階級は贅沢三昧の国が未だにあるという。

同じだ。

住民投票の代わり 静岡空港専門家委員会 委員の責任

2008-07-03 23:45:44 | 静岡空港
1座席に6千円の補助。
広告宣伝に10万円の補助。
30人以上集団利用のバス代の3分の1を補助。
県議会の委員会で県が明らかにした海外チャーター便等への補助の具体的内容だ。
このほかにも、修学旅行で静岡空港を利用する場合の補助も。
すべて税金。そしてその利益を受けるのは金持ちを含む空港利用者。県民全体には・・
専門医不在地域で東京などに通院を余儀なくされ、高い交通費に悩む患者の気持は・・
一方、羽田空港。
国際化はさらに進み、7月1日、日本航空が羽田″″`線をデイリーで就航。
さらに24時間空港の利点を生かし、全日空系列の航空貨物会社は夜8時までに出せば翌日到着を謳い上海と香港に貨物機を深夜0時過ぎに飛ばし、秋にはタイと台湾、来年には中国、韓国、ベトナムへも。すべて、羽田発だ。

危機感の募る中部国際空港は国際貨物便の乗り入れが減っていることから着陸料の値下げを検討しているが、その大きな空港に挟まれ、深夜運航できない静岡空港には、開港前にしてもはや出番はない。
貨物空港なる荒唐無稽な妄想も、そのための滑走路延長なる公共事業乱造願望も消えてくれることを祈りたい。
実際、滑走路延長にはさらなる土地収用が必要となることは、現在の滑走路長でも検査にパスできないかもしれないという空港前方の制限表面上の小高い山の現実からも明らか。逆方向に延長しようとすれば、平成13年に書いたとおり
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/kuron3.html
谷を埋め「山を作らなければならないという大工事」。
いずれにしても未来はない。

貨物については住民投票の代わりと知事が位置付けた「静岡空港専門家委員会」の愚かさ、茶番ぶりが一層明らかになった。
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/kukousp2.html#

マスコミも注目し、責任をもって空港の是非を決した静岡空港専門家委員会
http://www2.ocn.ne.jp/~sizuoka1/kukousp.html
これら委員達の中には未だ公的役職についているものもいる。
責任を取るべきは知事だけではない。
良心があるのなら責任という言葉を未来の子供たちに残していただきたい。


正義は勝たない

2008-07-01 23:29:34 | 日記
県議会はさながら笑えない猿芝居の様相だ。
ツインメッセは狭すぎるので空港周辺地域に各種イベントなどが開催できる大規模多目的交流施設を作ってはとの県議の質問に、
知事は「その必要性、有益性を感じている。」と評価した上で、「東名高速、国道1号、新東名高速と近接し、全国屈指の交通利便性の高い地域で、展示場、見本市などができる施設の成功は間違いないと感じる」(静岡新聞6月28日)と実現に向けて調整を進める意向を示したのだ。

空港需要、空港収支でこれまで嘘をついてきたことなど、もう忘れたかのようだ。
これ以上ハコ物を作ってどうするのか、常軌を逸している。だが、信じがたいがこれが現実。さらなる長期独裁に向けての意欲が火をつけているのだろう。

燃料高騰で物価が上昇し国民が疲弊する中、温暖化で環境問題も切実となる中、債務残高の上昇が続き財政が危機的な中、高齢化が進展し歳出圧力が強まる中、・・
我が静岡県の将軍様は独裁者の末路にありがちな偏狭と不合理な判断で県民生活と未来にとどめを刺そうとしている。

暗黒時代。今はそう言ってよいのかもしれない。
ナチス圧政下同様、理性や正義は勝たない。レジスタンスはあくまで次の時代への一条の光でしかない。
ゆえに、すべての人がリスクを冒して抗う必要はない。その信念に殉教の満足を感じられる者だけでよい。
独裁者の力は強大だ。どうか無駄死にはしないでほしい。今は、逃げ延びることも、沈黙を守ることも決して恥ではないのだから。