「県政オンブズマン静岡(静岡県庁の光と闇)~よりよき未来のために~」管理人のブログ

注)teacupブログから移転の2022年5月以前の投稿には、文字コードの違いから多くの文字化けがあります。

知事川勝平太の資質

2009-12-13 20:48:00 | ノンジャンル
中身に自信のない者ほど多弁になるというが、この川勝平太がまさにそうだ。
最近の記者会見は彼の独演会となって、時間が限られていることから質問数が減り的を得ない。なるべく質問してもらいたくないという逃げが見え見えだ。

さらに12月県議会では、ほぼオール与党化したため粛々と進行してご満悦のようだが、厳しい追及に気色ばむ姿は、まるで石川嘉延を想起させる。
その一つが12月8日の花井県議の質問に対する答弁。
中日新聞で川勝劇場と評された場面で、県HPのライブ映像で見直した。
空港建設に係る借金返済含めて平成21年度約100億円の予算計上をしている静岡空港について、費用対効果の検証は空港といえども聖域化すべきではないという県議に対して、川勝平太は静岡空港を「生活の必要条件を公共的観点から整える下水道と一緒」の公共的なインフラとまで明言、最後は感極まったのか「私はあの牧の原の茶畑に、何としてもですね、・・(約9秒沈黙)・・、何としてもですね、あそこを立派に育てようと決意して知事になったんです。」と語気を強めて失笑を買う始末。
それもそのはず、答弁の前段で、静岡空港建設によって「静岡県民380万人にとりましては、今までほとんど行く機会もなかったような日本各地、それからアジア地域、チャーター便を利用すれば欧米諸地域にも行ける」玄関口を得た、との認識を持っているからだ。

この評価は県民諸氏、その位置するところによって存念あることと思うが、少なくとも私にはそのような前提認識はない。
まして、離島の空港のような生活の必要条件とは思えない。

川勝平太はさきの9月議会でも「地震、雇用、観光、空港の4つの柱が私のカラー」と言い、県民の世論調査でも最も力を入れてほしいとされる福祉や医療に興味のないことを露呈した(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/469.html)が、今回さらに露呈した彼が知事になった動機を考えればそこまでの器だったということである。

「覇者の民は驩虞如たり。王者の民は皥々如たり。」
いくら経済史しか知らない専門家とはいえ、治世に携わる者として驩虞と皥々の分別くらいは認識してもらいたい。
石川と違って川勝自身には悪意の認識はないのだろうが、その能力の未熟ゆえに石川県政と同じ過ちに陥ってしまうようでは残念至極である。