しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

2015年読書振り返り

2016-03-26 | 本リスト
もう4月が近いですが….。
昨年読了した本は「ストーカー」ですべて感想を書き終わったということで一応恒例ということで(2014年)振り返ってみます。

2015年読んだ本は「2010年宇宙の旅」から「スト-カー」まで35冊、2013年が61冊、2014年が65冊ですから大幅に減っています。

6月に仕事の関係で異動がありその前後と異動後しばらくバタバタしたたのが主因ですが、読書そのものに少し飽きていたのかもしれません。

ただここ数年重点分野にしている海外SFは'13年の43冊には遠く及びませんが、'14年の28冊(うち長編24冊)に対し'15年は20冊(全部長編)といい線いっています。

'15年は割と長い作品を意識的に読んでいたので、SFを読んだページ数にすると'14年より多いくらいかもしれません。
「新しい太陽の書」1-4でも1冊カウントですから…。)

その他も長めな本が多かったので冊数だけでははかれないかなぁとは思いますが...。
まぁ'14年からは激減した感があります。

ということで'15年の読書の振り返り、全体感としては長年の懸案(30年くらい)だった「楡家のひとびと」「背教者ユリアヌス」を読了できたのはなにやら感慨深いものがあります。
「2001年宇宙の旅」シリーズを完読できたのもまぁ長年の懸案をかたずけられたかなぁという感があったような...。

それほど長年の懸案ではありませんが「新しい太陽の書」「ハイペリオン四部作」後半2作(「エンディミオン」「エンディミオンの覚醒」)を読んでシリーズ完読できたのも何やら懸案をかたずけたようで地味にうれしかったりします。

一方で15年初にはピーター卿シリーズの長編全作読破しようと思っていたのですが、一冊も読めませんでした...。
こちらは今年に持越しです。

アシモフのSF作品読破の方は15年は長編2冊(「宇宙気流」宇宙の小石」)を読みましたがなんとなく今年も無理な気が...。

というような全体感ですが、個別には印象に残った作品は少なかった気がしています。
15年に印象に残った作品は、

・「城の中の人」星新一
「楡家の人びと」北杜夫

の2作がとびぬけでいたなぁというイメージ。

とくに「城の中の人」は表題作のあまりのブラックさにしびれました….。
好き好きあるでしょうが私的には歴史に残る名作と思います。

「楡家のひとびと」は世の中の評価もとても高い作品ですので当たり前といえば当たり前なのですが、北杜夫の代表作ににふさわしい出来栄えでした。
とても一言では感想は言えませんが読中、読後いろんな感情が湧いてくる作品です。
日本文学史上に残る名作ではないでしょうか?

あとは「新渡戸稲造」杉森久秀 はまったく期待せずに読んだのにいい本でした…。
いとま申して」北村薫 もなかなか...ですが単行本で出ている続編を買うまでには至っていません(文庫出たら買うつもり)

一方SFは、妙にSF慣れしてしまったせいか、15年は心の琴線に触れる作品には巡り会えませんでした。
面白い作品は多かったんですけれどもねぇ。

その中で印象に残っているのは「新しい太陽の書」「光の王」の2作かなぁ。
2作ともなんとも不思議な世界観が印象に残りました。

コニー・ウィリスの「航路」は「うまい」とは思うものの...それだけな感じを受けてしまった…。

アシモフの「ネメシス」は「巨匠アシモフにしてここまで迷走してしまうのか...」という意味では印象に残ったりはしましたが...。(笑)
まぁアシモフは短編見ても勢いで書いていル部分も多そうなので。(ネメシスの序文もそんなことが...)当たり外れは多いんでしょうね。

まぁ16年もボチボチと読書に励みたいと思います。
↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

ストーカー アルカジィ&ボリス・ストルガッキー著 深見弾訳 ハヤカワ文庫

2016-03-26 | 海外SF
本書が昨年(2015年)年読了した最後の本となりました。
‘12年ローカス誌オールタイムベスト32位、1972年刊(77年、80年改訂)刊行。
長らく絶版となっていたようですが2014年に一部改訳され刊行されようです。

‘15年の読書を振り返るなかで、「'12年ローカス誌オールタイムベストどれくらいよんだかなぁ」と見返して本作を読むと33位まで完読となることを発見したためアマゾンで新品を入手しました。

本書とは関係ないですが、'12年ローカス誌ベスト作品、3年越しで「まぁそれなりに読んだものだ...」としばし感慨にふけりました。

(上の画像青塗りが読了済です。)

34位の「Stand On Zanzibar」は未訳のため、私には読めないので(汗)抜かすとして...。
この後も順次読んでいくつもりです。
(「Stand on Zanzibar」は1969年のヒューゴー賞受賞作品ですが、日本の翻訳家の評判悪く未訳のようです)

著者のストルガッキー兄弟はソビエト時代のロシアのSF作家。
本作は「惑星ソラリス」を監督したタルコフスキーによる映画作品、また作品世界を表現したゲームでも有名なようです。

内容(裏表紙記載)
何が起こるか予測のできない謎の領域、ゾーン。地球を訪れ、地球人と接触することなく去っていった異星の超文明の痕跡である。その研究が進められる中、ゾーンに不法侵入し、異星文明が残した物品を命がけで持ちだす者たち“ストーカー"が現われた。その一人のレドリックが案内するゾーンの実体とは? 異星文明が来訪したその目的とは? ロシアSFの巨星が迫力ある筆致で描く、ファースト・コンタクト・テーマの傑作


上記にもあるとおりファーストコンタクトの名作とされているようですが、実際に異星人とは遭遇しません。
異星人が(ではないかもしれないですが)残した「領域」=「ゾーン」をめぐる事件・人々を描いた作品です。
原題を直訳すると「路傍のピクニック」のようで、ピクニックした後残されたゴミやらなにやらはそこにいるアリにとってどう見えるか?
という発想のようです。

形式的には時系列的につながった4つの短編から出来上がっています。
構成
・ワレンチン・ビルマン博士が19××年度ノーベル物理学賞を受賞した際、ハーモント放送局の特派員がおこなったインタビューからの抜粋
1.レドリック・シュハルト。23歳。独身。国際地球外文化研究所ハーモント支所所属実験助手
2.レドリック・ショハルト。28歳。既婚。職業不定
3.リチャード・H・ヌーナン。51歳。国際地球外文化研究所ハーモント支所勤務。電子機器納入業者検査官
4.レドリック・シュハルト。31歳
ゾーンに入り込み、法や危険をおかしながらお宝をかすめる「ストーカー」なる人物「シュハルト」が主人公といえる人物。

ゾーンに入ってのチリチリした緊張感の中での活動の描写が見事ですが、シュハルトの心情が歳を重ね、家族もできていくなかで変化していくのも趣深かったです。

31歳の妻と子供をもったシュハルトと23歳の怖いもの・守るもののなにもないシュハルトでは同じ価値観ではあるのですが...別人のようになっています。
31歳のシュハルトの方が強い面もあり、弱い面もある、成長なのか退歩なのか...。

そんな31歳のシュハルトが「なんともならない状況」ラストで家族のための希望を探し求める姿...切ないです。

いろいろ考えさせられる作品でした。

ロシア、東欧のSFはアメリカの「娯楽」的位置づけでなくより文学な方向で進化したんですね。
「ストーカー」の危険をおかすストイックな無法者的描写はのちのサイバー・パンクにも影響を与えているのかもしれませんね。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村