しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

楡家の人びと 上下 北杜夫著 新潮文庫

2015-09-12 | 日本小説
高みの見物」を読んで感想を書き、改めて「北杜夫とは」などと考えていて…。
自分はいっぱしの北杜夫ファンの気がしていたのですが実は代表作である本書「楡家の人びと」を読んでいない。
「こりゃいかん」と思い本書を手に取りました。

中学時代に本書の単行本版(分厚い二段組みで白い装丁)を古本屋で入手したことがありました。
本書は古本屋でもなかなか安くならず当時1,000円以上して当時の小遣いでは買うのに思いっきりが必要だった記憶があります。
もっとも買うのに躊躇したのは値段だけではなく「果たして読むのかなぁ?」という気持ちもあったのですが…。

中学時代、夏休みのたびに読もうとしたことはあったのですが….。
毎回20~30ページ読んであきらめた記憶があります。

その後もなんとなく苦手意識が生じ未読のまま社会人になっても転居のたびに持ち歩いていましたが単行本はかさばるので「まぁ読むときは文庫を買おうと」30歳で結婚するときにブックオフ行きになった記憶があります。

ということで今回読むのは上下組の文庫版を2年前くらいに古本屋で買ったもの。

文庫は現在の版では第1,2,3部の3分冊になっているようです。

最近老眼が入ってきていますが、本は活字が細かくつまっている方が好きなのでこの上下版の方が好みだったりします。

内容紹介(裏表紙記載)

溢れる楽天性と包容力で患者からも一族からも信頼される、ドクトル基一郎が、誇大妄想な着想と明治生まれの絶大な精力で築いた、七つの塔と円柱の並び立つ楡脳病院。その屋根の下である者は優雅に、ある者は純朴に、ある者は漠とした不安にとまどいながら、歴史の流れの中に夢み、抗い、そして消えて行く。人間の俗人性、凡庸性を温かい心と冷徹な眼でとらえた名作。

戦時日本のまぼろしの昂揚と、続いて訪れる無一物の荒廃・・・・・。楡基一郎の築いた大病院につどう人人ののどかな呼吸も、永久に脈打つかに見えながら、いつともなく変わって、ドクトル・メジチーネの死後、才能を認められて長女龍子の夫とされた徹吉も、また、それぞれ個性豊かで愛すべき男たち、女たちも、ひとしく波濤に呑まれる。嵐の中によき市民時代への挽歌が響く。


前段でも書きましたが本書は北杜夫の代表作にして戦後日本文学全体の中でもとても評価の高い作品です。
星新一なども折に触れ「素晴らしい」と書いていた気がします。

もっと「難解」とされている作家ならともかく「北杜夫」ですからねぇ読めなかったのが永らくコンプレックスでしたが今回読了できて払拭されました。

まぁ私の成熟度では今(45歳)読まれるべき作品だったんでしょう。

感想をひとことでいえば素晴らしい作品。
日本文学の歴史に永く残る作品だと思います。

私の感想などより下巻の表紙折り返しに記載されている三島由紀夫の感想の方がよいかと思うのでご紹介。

戦後に書かれたもっとも重要な小説の一つである。この小説の出現によって、日本文学は、真に市民的な作品をはじめて持ち、小説というものの正統性を証明するのは、その市民性に他ならないことを学んだといえる。
これほど巨大で、しかも不健全な観念性をみごとに脱却した小説を、今までわれわれは夢想することもできなかった。
あらゆる行が具体的なイメージによって堅固に裏打ちされ、ユーモアに富み、追憶の中からすさまじい現実が徐々に立ち上がるこの小説は、終始楡一族をめぐって展開しながら、一脳病院の年代記が、ついには日本全体の時代と運命を象徴するものとなる。しかも叙述にはゆるみがなく、二千枚に垂らんとする長編が、尽きざる興味を以て読みとおすことができる。
初代院長基一郎は何という魅力ある俗物であろう。諸人物の幼年時代や、避暑地の情景には、何というみずみずしいユーモアと詩があふれていることだろう。戦争中の描写にさしはさまれる自然の崇高な美しさは何と感動的であろう。
これは北氏の小説におけるみごとな勝利である。これこそ小説なのだ。


いやまぁごもっともな感想で付け加えるところはあまりないような気がしますが…。

第一、二部は、ユーモア小説とも私小説とも純文学とも大衆小説にもならない非常に際どいところでバランスされた絶妙な展開。
それに比べ太平洋戦争に入る第三部は若干ステレオタイプの「戦争文学」的でもあった気もしますが...。
といって、終始市民目線から描かれる「戦争」はある意味新鮮なような(何を言っているんだか)

あと楡家の人びと(楡姓になっている人)基一郎以外、は女性が個性的で魅力的に描かれているように感じました。
対照的に男性はみんな情けない....。
この辺は著者の個性でしょうか?

手抜きな感想ですが、とにかく名作です。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さすがは代表作 (木曽のあばら屋)
2015-09-13 17:45:20
こんにちは。
私も昨年やっと読みました。
確かに若い頃に読んでたらそれほど楽しめなかったかも。
中年以降にオススメでしょうか。
登場人物がみな変人で、ずるくて、一本抜けていて、見栄っ張りで滑稽です。
・・・・・つまりは私と同じ?
どの登場人物もじつに愛おしいです。

返信する
Re:さすがは代表作 (しろくま)
2015-09-13 18:07:52
木曽のあばら屋さま
こんにちは!
木曽のあばら屋さんも昨年読みましたか(^_^.)

「時代を超える作品」とは思いますが、読む人の成熟度は必要な作品かもしれませんね。

なにかこう人生の大切さといい加減さがまじりあって楽しめる視点(要は中年)に立って読めないと楽しめないかもしれませんね...。

「登場人物」個性的ですね。
脇役の院代の秀吉、書生の熊五郎などなどいい味出していますね。
また何年か後にも読み返したくなる名作と感じます。
返信する

コメントを投稿