テッカ(湯田伸一)の中学受験伴走記

私立・国立中学受験生を応援し続けて35年。
中学受験『エデュコ』を主宰するテッカ(湯田伸一)の応援メッセージ。

6年生 「四科のまとめ・算数」学習の要領

2013-07-18 16:06:06 | 中学受験


 エデュコ21期生も「四科のまとめ・算数」学習を始めて4~5日がたちました。【サクサク】と捗るつもりが、戸惑ったり間違えたりして、イメージと異なる実態に焦りを感じている人も少なくはないでしょう。
 戸惑いや間違いは、脆弱な部分を教えてくれていることであり、「出来るはず」という思いでなく、「こんなことが分かっていなかったんだ…」というように、1問1問に発見や確認の意識を持って取り組んでください。

 さて、ここで、問題を手掛ける際の留意点を確認してみましょう。入試本番でのスキルに通じるものもありますので、普遍的な算数の学習要領としてとらえてください。

 第一に、文章題であれば、問題の仮定(条件)となっている数値をマルガコイし、図形問題であれば、その一つ一つを図中に書き入れる作業を惜しまないでください。【気づき・発見】と言えるものは、問題の仮定を視覚化することで得やすくなることでしょう。

 第二に、解法図や問題図は、フリーハンドで描いてください。5年生くらいまでは、「図の有用性」に気づかせるために、「いい図」にすべく定規やコンパスの使用を勧めることもありました。しかし、この期に及んでは、「図の有用性」を分かったうえで、定規等は用いず、しなやかに書きたいものです。実際、多くの学校の入試では、定規・コンパスの使用は認められません。

 第三に、ノートは、ゆったりと余白をとって使用してください。【ドジ問題】と同様の1ページ1題の必要は感じませんが、解法の要諦を目で感じられるものにしましょう。さらに、これまでも強調してきたことですが、筆算も小さく書かず、式の横あたりに書いて示し、不要な間違いが発生しないように、堂々と記してください。

 第四に、1問の考察にかける時間は最大20分位をめどにしてください(入試本番は、勉強ではなく、実力を示す作業ですから、10分が限度です)。これを「20分ルール」と呼ぶことにして、解説等を参考にしても、ピンとこない場合、配布してある【リクエスト表】にチェックマークを入れ、次の問題へと進んでください。授業では、【リクエスト表】を回収し、説明する用意が出来ています。

 夏休みは、毎日、実力の向上が期待できます。変わっていく自分を楽しみながら、張り切って学習してください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6年生 総復習学習が始まりま... | トップ | 6・5・4・3年生 子どもたち... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中学受験」カテゴリの最新記事