テッカ(湯田伸一)の中学受験伴走記

私立・国立中学受験生を応援し続けて35年。
中学受験『エデュコ』を主宰するテッカ(湯田伸一)の応援メッセージ。

6・5・4・3年生 子どもたちに共通理解を持つ支援者であることを示し続けましょう

2013-07-26 20:08:54 | 中学受験


 報道によりますと、7月19日東京都板橋区の路上で、小中学生2人が男に相次いで刃物で切り付けられたとされた通報は、被害者とされた児童と生徒の作り話だったと発表されました。2人とも、「親に心配してほしかった」ことを理由に挙げたとされていますが、仮にそうだとすれば、あらためて、大人たちは、さびしい子どもの気持ちの理解に努めなければなりません。

 これらの事件のことではないとして、一般に、子どもから見たとき、保護者の自分に対する対応でやりきれなくなることに、「育児放棄(ネグレクト)」のみならず、「過干渉」や「独断専行」もまた含まれるでしょう。対極にあるようですが、いずれも、「子どもの気持ち・悩み」を汲み取ってあげる意識が欠如した対応のように思えます。

 中学受験をめざす進学教室に通っている場合、「育児放棄」の状況に追い込まれた子どもはいないはずですが、逆に、どんどん子どもを責めたてる「過干渉」や「独断専行」の保護者は、時々見受けられる気がします。
 「○がないじゃない!」「なんでこんなにできていないの!」「何しに塾に行ったの!」などと、畳み掛ける事例はあるようです。そして、このような状況に追い込まれる子どもは、低い達成度にとどまっている場合がほとんどともいえます。
 困り果てた子どもは、「だって、後ろの席の子がつついてくるから…」「隣の子が消しゴムの糟を寄せてきて…」「目立ちたがりの子がうるさくて…」など、嘘ではないものの、本意ではない一応の理由を答えたりします。

 確かに、後ろから突かれたり、消しゴムの糟を寄せられることは、困ることです。とはいえ、授業中の教室が無法地帯と化しているわけではなく、講師の視線の隙を窺うように、子ども同士でこっそりじゃれあうことは、あるものと考えています(もちろん、他人を貶めるような悪質ないたずらは許されません)。
 おそらく、エデュコを含む中学受験専門塾と目される塾においては、授業中に立ち歩いてしまう子どや、問題も解かずにふざけるだけの子どもは、皆無と言っていいでしょう。明言すれば、達成度の不十分さは、決して周りの子どものせいではないということです(ただし、講師の力量不足があるときは責められるべきです)。

 要は、子どもを責めたてて、言い訳を求めるのではなく、「どのような問題ができないのか」「現在手掛けている教材やその分量は適切か」などを聞き取ることで、子どもの置かれた状況・気もち・悩みをくみ取り、「具体的な対応策を塾と確認する」かかわり方が、保護者に求められるものでしょう。
 「何故、できない!」ではなく、「何に悩んでいるの?」を投げかけ、子どもたちには、保護者も塾講師も、共通理解を持つ支援者であることを示し続けましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生 「四科のまとめ・算数」学習の要領

2013-07-18 16:06:06 | 中学受験


 エデュコ21期生も「四科のまとめ・算数」学習を始めて4~5日がたちました。【サクサク】と捗るつもりが、戸惑ったり間違えたりして、イメージと異なる実態に焦りを感じている人も少なくはないでしょう。
 戸惑いや間違いは、脆弱な部分を教えてくれていることであり、「出来るはず」という思いでなく、「こんなことが分かっていなかったんだ…」というように、1問1問に発見や確認の意識を持って取り組んでください。

 さて、ここで、問題を手掛ける際の留意点を確認してみましょう。入試本番でのスキルに通じるものもありますので、普遍的な算数の学習要領としてとらえてください。

 第一に、文章題であれば、問題の仮定(条件)となっている数値をマルガコイし、図形問題であれば、その一つ一つを図中に書き入れる作業を惜しまないでください。【気づき・発見】と言えるものは、問題の仮定を視覚化することで得やすくなることでしょう。

 第二に、解法図や問題図は、フリーハンドで描いてください。5年生くらいまでは、「図の有用性」に気づかせるために、「いい図」にすべく定規やコンパスの使用を勧めることもありました。しかし、この期に及んでは、「図の有用性」を分かったうえで、定規等は用いず、しなやかに書きたいものです。実際、多くの学校の入試では、定規・コンパスの使用は認められません。

 第三に、ノートは、ゆったりと余白をとって使用してください。【ドジ問題】と同様の1ページ1題の必要は感じませんが、解法の要諦を目で感じられるものにしましょう。さらに、これまでも強調してきたことですが、筆算も小さく書かず、式の横あたりに書いて示し、不要な間違いが発生しないように、堂々と記してください。

 第四に、1問の考察にかける時間は最大20分位をめどにしてください(入試本番は、勉強ではなく、実力を示す作業ですから、10分が限度です)。これを「20分ルール」と呼ぶことにして、解説等を参考にしても、ピンとこない場合、配布してある【リクエスト表】にチェックマークを入れ、次の問題へと進んでください。授業では、【リクエスト表】を回収し、説明する用意が出来ています。

 夏休みは、毎日、実力の向上が期待できます。変わっていく自分を楽しみながら、張り切って学習してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生 総復習学習が始まりました

2013-07-16 22:56:31 | 中学受験


 6年生は、7月13日の総合回テストを以て、予習シリーズが網羅する中学受験学習の範囲を終えたことになります。これまで、毎週のように押し寄せてくる課題に追われ、何度も、「中学受験にたどり着けるか」を問い直したことでしょう。
 もう大丈夫です。これ以上の負荷はかかってきません。これからは、自分のペースで、しっかり[できる問題]を増やしていきましょう。

 いよいよ7月14日からは、「夏休み納得プラン案(夏休み宿題)」にお示しした通り、総復習学習が始まりましたが、一つ目の復習学習は、「四科のまとめ 算数」です。
 「四科のまとめ 算数」は、145の“基本例題”と、308の“ポイントチェック(問題)”から成っていますが、このレベルの問題を処理できれば、中堅校へ向けた算数の実力完成度とすれば、ほぼ十分ともいえるものになります。
 また、超難関校受験の方々にとっても、基本的な解法モデルの確認としてしっかり手掛けておくことで、高難度の問題に立ち向かう際の後ろ盾となるものでしょう。完成度が高いと自負する子どもでも、例年、「この問題、ピンとこないのだけど…」という問題は、必ずあるようです。 “基本例題”といえども、これまで通り、読むにとどめず、書き出して解法の確認をしてください。

 エデュコ6年生の夏期講習の算数講座は、「四科のまとめ 算数」に準拠するように、これまでの算数を8講座に分節し、苦手分野を克服する狙いを持つものです。
 希望する講習講座を受講する場合、前もって、ピンとこない問題を、お配りしたチェック表に記して、出席してください。きっと、一つ一つの「わからない」を「わかる」・「できる」に変えていけます。
 どんどん実力を完成させていきましょう。毎日、実力の高まりを実感できるはずです。「わかる」・「わからない」を強く意識して、妥協のない学習を心がけてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6・5・4・3年生 保護者会へは、なるべくご参加ください。

2013-07-02 15:22:43 | 中学受験


 先々週から、6年生を皮切りにエデュコ保護者会を開催しています。
 目下、6年生と5年生の保護者会を終えた状況ですが、ほとんどの方のご参加を頂戴しているものの、ご参加を頂けない方も少数ながらいらっしゃいいます。ご参加いただけないご事情としては、御両親とも土曜日が仕事日になっている場合がほとんどですが、中には、ご事情が判明しない場合もあります。

 保護者会は、具体的な学習方法を確認する場です。ご事情が判明しないものの、ご参加を頂戴できていないご家庭では、ひょっとしてそのような認識をお持ちになられていないのではと不安にもさせられます。
 一口で「学習」といってもその内容は様々です。授業を提供する側の手法で言えば、「教科書を教える」「教科書で教える」「オリジナルドキュメントで教える」「子ども間の相互触発で発見させる」などがあげられ、さらに、受け取る側の子どもの学習方法も、「反復型学習」「深堀型学習」「テスト確認型学習」などをあげることができます。
 さらには、そのいずれであるとしても、具体的方法に踏み込めば「微に入り細をうがつ」心がけが必要となるのは当然のこととなります。 仮に、「一生懸命勉強して、いい点数を取ればいいだけではないか」という認識ですむなら、こんな楽なことはありません。

 例えば、先週の5年生保護者会で確認したことをいくつかあげてみましょう。
 一つ目は、学習支援業(塾)の機能を形態別に再確認し、エデュコの集団指導体制で得られる効果を改めて確認しました。
 二つ目は、エデュコがおすすめする具体的な学習方法(作業方法)を白板で演示し、その狙いを確認しました。
 例題の手がけ方、ノートの使い方、問題図の描き方、解法図の書き方などを確認しましたが、この「…の仕方」こそ、学習の「上手・下手」に直結するものであり、見落としている方が多いと感じます。「…の仕方」を塾講師と保護者で共有し、子どもたちを触発していかなければなりません。
 単に、テキストに示されている問題図や解法図を真似て描くという意識だけなら、進歩は見られないでしょうし、そもそも塾を選ぶ必要すらないということになりなります。
 三つ目は、夏休みを利用して手掛ける「夏休みの家庭学習」を確認しました。「夏休み納得プラン案」として、一人ひとりに課題を提案していますが、「どれくらいの復習が可能か」「予習にはどの程度まで取り組むか」「それぞれに充てる期間はどれくらいか」「教材のどこを手掛けるか」などを、塾講師と保護者間の共通理解として、確認したものです。

 このような、「微に入り細をうがつ」意識をもって当たる塾講師と保護者の子どもへの支援は、尽きるところがありません。
ご参加いただけなかった場合、翌週の授業出席時にお子様に資料をお渡しいたしますので、資料を確認し疑問点などをご連絡いただければと思います。わが子への具体的な適用方法の確認として、個人面談を申し込まれてもいいでしょう。

 念のために申し上げますが、保護者会へは文字通りの「万障お繰り合わせの上…」を求めるものでありません。個人的には、土曜日に生業のイベントが続く私などは、わが子の土曜日に行われる学校行事に顔を出すこともできません。
 もし、保護者会の狙いにお気づきでない場合、ご参加をお願いするとともに、土曜日に仕事を抱える保護者様の場合、後日、保護者会資料を基に担任講師と「うちの子の場合…」という摺合せを行うことをお勧めする次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする