テッカ(湯田伸一)の中学受験伴走記

私立・国立中学受験生を応援し続けて35年。
中学受験『エデュコ』を主宰するテッカ(湯田伸一)の応援メッセージ。

4・5年生は、強固な計算力と作図力を身につけましょう

2023-09-23 12:39:27 | 中学受験


 9月以降は、いずれの学年においても、学習内容のレベルが上がることを指摘できます。6年生においては「過去問学習」の本格化、5年生においては「比」を用いた解法の本格化、4年生においては「割合」の導入と「図形」問題の複雑化と言えるでしょうか。

 6年生の場合、毎週「過去問実践記録」「教科ごとの過去問ノート」を持参し、担当講師とともに「合格点」までの道程を直線的にイメージして、課題克服を着実に行っていく学習スタイルができつつあるように感じられます。
 5年生の場合、ここまで「比の導入」「相似利用」「辺の比と面積比」と歩みを進めてきましたが、子どもたちには失礼ながら「存外、スムーズに受け入れられた」と感じられます。こちらが強要しているわけではないのに、「よーくわかった」と表明する子も目立ちます。 
 4年生の場合、「計算力」の危うさと「図形」を描く力を軽んじる雰囲気に不安を覚えます。例えば、今週の後期第3回「円と正多角形」では、自分で問題図を描きだすことなく、角度の計算式だけ書いてきた子も見られました。

 このような様子を踏まえて、4・5年年生に強く提案したいことがあります。

 一つ目は、「計算力」は学習指導要領に準拠するのではなく、できれば5年生前半頃までに、遅くとも5年生終了までに、小数分数混合の掛け算・割り算まで(小学校課程)をできるようにしておきたいというものです。
 例えば、4年生の夏期講習「重要単元予習」内で、「割合」の導入を図ったのですが、「割合(倍数)」の概念は何とか理解できても、「分数の掛け算割り算」技能がなく、答えを導きだせない子の様子が印象的でした。
 無理もありません。学習指導要領第4学年に沿えば、「小数の意味や表し方を知る:1/10の位までの加法及び減法」「分数の意味や表し方を知る:簡単な分数の加法及び減法」に止まります。中学受験学習と学校学習の大きな溝はこの点だけでも顕著です。
 計算教室に通っている場合、計算技能の養成はそちらに委ねるとして、そうでない場合、保護者会でお勧めしている教材を使った家庭内練習を強くお勧めします。念のために付言すれば、中学受験に必要な計算力は、数学領域に踏み込むものではありません。小数分数混合の掛算・割算までの技能をしっかり身につけましょう。

 二つ目は、(テスト時を除き)図形問題は自分で作図して考察するスタイルを身につけたいというものです。この目的は、「図形の特質」を理解するということに他なりません。
 「図形問題が苦手」という場合、そもそも「図形を描けていない」ことが多く、それは「図形の特質理解」には程遠いものと言えます。
 例えば、正方形であれば、正しい正方形を描かない限り、「対角線が直角に交わる」特質など意識することもないでしょう。ちなみに、円と正方形の複合問題のほとんどは、この直交する特質を利用するものです。
 また、台形であれば、作図習慣により「向かい合う一組の辺は平行」という強いこだわりが生まれて、底辺・高さの等しい三角形の等積変形・等積移動、相似な図形を見出すことができます。
 さらに、立体図形に及び、切り分けの問題などになると「切り口となる平面図形の特質」から始まり、複数回切り分けの「複数平面の交わり方」まで、自らの作図力によって解決する他ないのです。
 エデュコが、図形問題のノート作図にこだわるのは、以上のような理由によるものです。
 
 最後に、以上の作業に対し、共通して求められる意識とすれば、決して解き急ぐことなく、「原理理解」にこだわるということです。スピーディに解き上げるコツは、正確な理解と意識を土台に、無駄なくスマートに解けるようになることと言っていいでしょう。
「ゆっくり、速く解く=上手な解き方にこだわる」、「出来る、出来ないではない」、「頭がいい、悪いではない」、「下手のままか、上手になるかだ!」、「勉強上手になろう!」、そして、上手になる自分を好きになりましょう。
 
 追伸
 エデュコ31期生(現6年生)の皆さん、志望校が視界に入ってきましたよ(「あと何点」が、見えてきました)。真っすぐに見据えて、自信を持って、着実に近づいていきましょう。合格を楽しみにしましょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エデュコ30期生の力強さは、... | トップ | 中学受験(挑戦)に失うもの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中学受験」カテゴリの最新記事