児玉真の徒然

峠にたつとき
すぎ来しみちはなつかしく
ひらけくるみちはたのしい
(真壁仁 峠)

今週

2013年04月26日 | 徒然
学校が始まるとなんか日程が分散したようになり気が落ち着かない。別に生活パターンが変わったわけではないのだけれども。とはいえ、今年も月曜日は昭和と芸大の二つを掛け持つことになる。大学2年生の方は必修でもあるので一応予定が立ちやすい。それでも如何に単純な講義ではなく、そのときはなにをしているのか分からなくてもあとで思い出してくれるような体験をしてもらいたいと考えている。22日は教室に外に音をひろいに行ってもらった。耳から入ってくる情報がどんなもので、それが音楽を考えるときに重要だと思うから。ついでに拾ってきた音をいくつか使って短い物語を書いてもらう。細部(断片)と全体(構成や物語)との間を固定せずに行ったり来たりすることが出来る、ということが音楽を聴くときに大事なのではないか、と思う。まあそんな訓練の一端のつもりだけれど、80分の授業では表面的に終わってしまうきらいがあって、これで大丈夫だろうかと心配になる。
一方の芸大は受講生がいるかどうかが常に不安。大体[特殊研究」というタイトルが魅力的でないよね。まあ学校が決めたので仕方がないのだけれど。こっちがマニアライクに特赦な研究をしていて、それを突き詰めるのであれば、ある意味生徒はそのようなやつがやってくる。私の場合は、生徒とはなして自分の守備範囲の中から、前期はこれ後期はこれ、と決めていくという特殊さなのである。元々は演奏家のキャリアマネジメントをと始めた気がするのだけれど、アートマの生徒にとっては自分のキャリアには切実な興味があるけれど演奏家のキャリアということにイメージが拡がらないのかもしれないのでなかなか難しい。
今回は一人かもしれないので彼女のテーマである[ホールのレジデントというキャリア」について考えていくことが出来るかもしれない。レジデントアーチストという発想は日本ではカザルスホールに端を発するが、いろいろなやり方、目的などがそれぞれの会館で試されてきている。ただ、ホールの人の発想は「演奏家のキャリアにとってどういうことなのか」という方向からは思いのほか考えてこなかったかもしれない。とするとこれは先生も全く答えをもっていないテーマであって、一緒にすべき研究ですね。教室だけではダメかも。彼女にとってもいわゆるフィールドワーカーとしての姿勢になる。こちらはそれに刺激を与える役割かな?うーむ。

22日の夜はバズファオブの演奏会。毎年やっているのでずいぶんの回数になるだろう。一方それぞれのメンバーはここ10年ひたすらに忙しさが増加していて、それ故グループを煮詰めていく方向になかなか向いていかない、という意識が今回のオールバッハプログラムを選ばせたのではないか。良いタイミングだったかもしれない。しかしバッハは難しい。

23,4日は長崎に行って演奏家の研修。今年と来年にアウトリーチ(とコンサート)をやってもらう演奏家3組である。大学を出たての人からかなりのキャリアを続けている人、ご主人の転勤できて長崎に地歩を確保したいと思っている人と条件はかなり違うけれども、アウトリーチ事業の良いところはそういった人を束ねるミッションを設定でき,それ故に一緒に考えることが出来ると言うところだろう。長崎は今年の4月の異動でなれない人が担当になったので少し心配もある。しかし、役所の人は優秀であるから一定の水準は間違いなく維持できるだろう。まあ私の緊張感をすこしつけないといけないかも(楽してたということですかねえ)。25日は長崎から幕張に行って、市町村アカデミーの研修会の立ち会い。今野尚美さんに相手は市町村長とかでやりにくいとは思うけれど、アウトリーチでどんなことをしているのかが分かるようなプレゼンをお願いした。期待以上にいろいろと考えてくれていて、相手の心に入っていくような内容。なかなか面白かった。
と言うことで今日と明日は完全にオフ。ワーカホリックにならないようにしないとね。