児玉真の徒然

峠にたつとき
すぎ来しみちはなつかしく
ひらけくるみちはたのしい
(真壁仁 峠)

長崎のガラコンサート9年目

2011年02月28日 | 徒然

2月26日に長崎のアウトリーチ演奏家によるガラコンサートがあり、なかなか充実した(と自分で言うのもおかしいけれど)コンサートだった。2002年からはじめたので今年で9年目(来年で10年目)になるのだけれど、所期に掲げた目的のひとつである集客力のアップがどこまで実現したかは??であるけれど、その他のいろいろな意味で成果が出来てきている9年間だったのではないかと思う。数字には出にくいのだけれど、まず4回にわたるオーディションでのなかで、昨年と今年の3組の演奏家の意識が高かった(高くなった?)ことで、良いアウトリーチが出来、且つ彼ら自身が充実を感じてくれている、ということがあると思う。住んでいるアーチストの充実感を作るのは非常に重要で、そのためのノウハウを伝える人がもっと地元で育ってくれればいいのだけれど、とりあえずは自分の持つノウハウをどんどん提供していくのが私の役目なのだろう。東京や関西から呼んでいる演奏家も、少しづつ人は変えているけれど、ある程度長崎とつきあい、その状況を知って愛情を感じてくれている人が多いこと(これには長崎市文化振興課の人たちやサポーター、関係者などのもてなしの心、とでも言うべき気持ちのおかげである。この外から来た人への人なつこさというか心地よく帰って欲しいと思う気持ちは長崎という町の大きな特徴であって、それでなければ「さるく博」は成功しなかっただろう)も大事だと思う。それと共に、毎年20数回のアウトリーチをやってきたこと、その中に地元の演奏家が混じっていて,彼らの人脈も使いつつアウトリーチの効果を確かめながら出来ると言うこともある、という状況が出来つつあることは、その拡がりがどこかで還ってくるものだと考えると、パネルヒーターのようにじわじわと暖まっている気がする(そうであって欲しい)

それと共に、毎年20数回のアウトリーチをやってきたこと、その中に地元の演奏家が混じっていて,彼らの人脈も使いつつアウトリーチの効果を確かめながら出来ると言うこともある、という状況が出来つつあることは、その拡がりがどこかで還ってくるものだと考えると、パネルヒーターのようにじわじわと暖まっている気がする(そうであって欲しい)

あと、何度も書いたことだけれど、文化振興課の担当のバトンリレーが非常にうまいと言うことがある。2002年から今年まで9年間で5人もこの事業の担当が変わっていて、普通ならばどこかで意欲のない人が担当したり上司の理解が無かったりで、大きな落ち込みがありがちなのが自治体直営館のさだめなのだけれど、ここではそれがないのである。に不思議。多分事業のターゲットを絞ったことで集中しやすいということと、交代ですべての職員が現場に来て子どもたちの顔を見ていることが非常に大きなポイントになっていると思う。

もう一つ私が感謝を込めて言っておきたいことは、アウトリーチに関しては長崎市での試みが自分にとっても新たな自分の進むべき道への指針となっていると言うことである。多分、地元の演奏家をオーディションして彼らにアウトリーチのノウハウを教えていく、ということも、時間をかけてアウトリーチに興味を持つサポーターを育て、彼らが実際にコーディネートできるような仕組みを作っていくような講座が出来たこと、など実は案外日本の中でもパイオニア的なやり方なのであって、「それをやらせて貰ったのが私の原点」とまでは言わないけれど少なくともとても良いきっかけであったのは事実である。おかげで地域で何が問題でどう言う効果があるか、私に何が出来て何が出来ないのかがなんとなく判ってきた気がする。

招聘する演奏家を決めていくのは、多くのケースでは会館の担当者がやってみたかったり、また呼びたいと思う演奏家を採用していることが多く、最近は私が決めると言うことはあんまり無くなった。私はサジェストはするけれどNoを言う権利だけあればいい、と思っているので、それでうまく回っているときはそれで良いのである。その代わり、演奏とアウトリ-チの内容の質に関してはこっちに責任があると思っている。今年の人たち、田中靖人、白石光隆、高木和弘、宮本妥子、菅家奈津子は演奏の良さで押すことが出来るのと、彼らが本質的に持っている「楽器から出す音本来の力」が強い人が集まった感じがする。だんだん長崎の担当者がそういう指向性が強くなって来ていたのは耳が肥えてきているのだろう。次年度もまた少しづつ変化しながら継続できていくと良いと思う。

写真は、地元濱口さんと田中、白石さんとの共演。こういうことも時間をかけて出来るようになって来た。濱口さんには良い経験だったと思う。