和光市文化会館の方と話をする機会があった。
彼女はアウトリーチの担当をしているそうだが(どうもそれだけではないらしいけれど)とっても現場乗りの方。ということは現場系の愚痴もたくさんあるけれど基本的には前向きで現場的にはよく考えていて工夫もしている、ということでもある。
おんかつをその初めの年(98年)に和光市でやったのだけれど、私もあんまり記憶がない。ただ、あの大きいホールで中鉢くんと河野めぐみさんのデュオコンサートがあり、二人の声が大きな空間で響いていく様子を聞いて、多くな空間を埋める演奏力、というのを感じた事だけはよく覚えている。小さな会館で聴くことが多い音活事業では、こういうのは新鮮であるし、それが本人の本当の意味の地力を現すことを感じた。ただ、そのときのことは後継者には全く伝えられていなくて、彼女は一種無手勝流でやってきたと言うことだ。
何で和光でアウトリーチを始めたかということは実は良くわからないのだけれど、指定管理を取るときにそのような事業計画を出したもののようだ。こういう事は実は随分ありそうだ。今、指定管理の時に地域の市民参加とかアウトリーチとかが事業の方針として謳われることは多いみたいだ。これは、民間の業者が出す計画書にも色濃くでているみたいで、ある調査では、市民を意識した事業に強い意欲があると答えている割合は民間の指定管理者の方が高いらしい。民間の会社はそのときの社会の動向とか、持ち主の意向(であろうと考えること)にとても敏感であるから、財団などよりもそのことを書くことが多いというのは、その辺が審査の判断基準になると考えているからに違いない。
アウトリーチ活動が盛んになることは良いことではあると思うけれども、かつての音楽教室の低調から一歩進めた事業をしたいと思ってアウトリーチに取り組み始めた人間にとっては、心配なことが多い。そのくらい油断が出来ない事業なのである。やることは絶対的に良いことなので誰も文句を言わないものね。杞憂なのかもしれないけれど、誰のために、どのように行うかという意識付けを強くしていくことで、演奏者にも相手にも伝わることが全然違うというのが大事なことだと思う。
当然、アウトリーチでも質感は非常に大事である。質感というのは3つの意味がある。演奏の質と構成の質、そして企画制作の質。3つを一緒にクリアできたものを良い企画というのだと思う。そのために私たちコ-ディネート側は何をすればいいのか、何が出来るのかというのが一番の問題なのである。
彼女はアウトリーチの担当をしているそうだが(どうもそれだけではないらしいけれど)とっても現場乗りの方。ということは現場系の愚痴もたくさんあるけれど基本的には前向きで現場的にはよく考えていて工夫もしている、ということでもある。
おんかつをその初めの年(98年)に和光市でやったのだけれど、私もあんまり記憶がない。ただ、あの大きいホールで中鉢くんと河野めぐみさんのデュオコンサートがあり、二人の声が大きな空間で響いていく様子を聞いて、多くな空間を埋める演奏力、というのを感じた事だけはよく覚えている。小さな会館で聴くことが多い音活事業では、こういうのは新鮮であるし、それが本人の本当の意味の地力を現すことを感じた。ただ、そのときのことは後継者には全く伝えられていなくて、彼女は一種無手勝流でやってきたと言うことだ。
何で和光でアウトリーチを始めたかということは実は良くわからないのだけれど、指定管理を取るときにそのような事業計画を出したもののようだ。こういう事は実は随分ありそうだ。今、指定管理の時に地域の市民参加とかアウトリーチとかが事業の方針として謳われることは多いみたいだ。これは、民間の業者が出す計画書にも色濃くでているみたいで、ある調査では、市民を意識した事業に強い意欲があると答えている割合は民間の指定管理者の方が高いらしい。民間の会社はそのときの社会の動向とか、持ち主の意向(であろうと考えること)にとても敏感であるから、財団などよりもそのことを書くことが多いというのは、その辺が審査の判断基準になると考えているからに違いない。
アウトリーチ活動が盛んになることは良いことではあると思うけれども、かつての音楽教室の低調から一歩進めた事業をしたいと思ってアウトリーチに取り組み始めた人間にとっては、心配なことが多い。そのくらい油断が出来ない事業なのである。やることは絶対的に良いことなので誰も文句を言わないものね。杞憂なのかもしれないけれど、誰のために、どのように行うかという意識付けを強くしていくことで、演奏者にも相手にも伝わることが全然違うというのが大事なことだと思う。
当然、アウトリーチでも質感は非常に大事である。質感というのは3つの意味がある。演奏の質と構成の質、そして企画制作の質。3つを一緒にクリアできたものを良い企画というのだと思う。そのために私たちコ-ディネート側は何をすればいいのか、何が出来るのかというのが一番の問題なのである。